お笑い

3番目の男が持っていた果物は? ちょっとブラックな笑い話

学生の頃に聞いたちょっとブラックな笑い話を紹介します。 当時、所属していた水泳部の先輩から口頭で聞いた話なので、タイトルなどは特になかったと思います。笑い話といっても内容はちょっとブラックです。私は大笑いしたのですが、笑えない、という人もけっこう居たので、途中で「この話は合わないな」と思ったら、さっと他のサイトに移動してもらえればと思います。 南国の美女と三人の船員の話です。 きっかけは船の遭難 時代は中世のことです。 ある船が遭難し、南の島に流れ着きました。助かったのは船員だった3人の若い男だけでした。 3人とも海水を大量に飲んでおり、島に流れ着いたときは瀕死の状態でした。その島は原住民が住…
雑学

なぜFXやパチンコで負けるのか。ギャンブラーの誤謬とは?

このブログではあまり記事にしていないのですが、私は投資歴が20年近くあります。 色々な投資商品の経験があるのですが、最近はほぼFXのみになっています。これは個別株をじっくりと調べる時間がないのが原因です。 さて、そのFXやあるいはパチンコのようなギャンブルでもいいのですが、利益を得られるかどうかはある心理バイアスが影響しています。それが「ギャンブラーの誤謬(ごびゅう)」です。 ギャンブラーの誤謬とは? 関西ローカルのテレビ番組「ノンストップゲーム」 FXとパチンコにおけるギャンブラーの誤謬 FXにおけるギャンブラーの誤謬 パチンコにおけるギャンブラーの誤謬 まとめ ー ギャンブラーの誤謬を頭の…
書評・読書

ちょっと今から仕事をやめてくる 人生応援ストーリーという言葉がぴったしの物語

本の帯の文句は中身と合っていないことが多いのですが、この本はそうではありません。帯に書かれた言葉と内容がすごくマッチしています。 「全ての働く人たちに贈る、人生応援ストーリー」 ちょっと歯の浮くようなセリフですが、その通りの物語です。 「最後に泣けます」とあるのは看板に偽りありかな。泣ける物語ではなく、読後感の良い温かくなる物語です。 実はこの本は昨年末のお薦め本の一覧で紹介させていただきました。 年末年始にこころからお薦めしたい本 ジャンル別 7選 今回、もう一度ブログに書こうと思ったのは、友人との会話がきっかけです。何かお薦めの本はない?、と話していたところ薦められたのがこの本でした。 ち…
ゲーム開発

サイバーコネクトツーの松山社長のインタビューとソーシャルゲームのプランナーさんの記事

株式会社サイバーコネクトツーの代表取締役の松山洋氏のインタビューが、スマホゲーム情報サイト「Appliv Games」に掲載されています。 サイバーコネクトツー松山洋氏がスマホゲームに物申す! | Appliv Games 読むと色々と考えさせられる内容ですね。 アクションゲームの開発が得意で、アクションゲームはボタンを押す感触があるからおもしろい、と仰ってますが、それが本音なのかなー、とちょっと疑問に思っています。 松山社長のインタビューの概要 松山社長の本音はどこにあるのか。 ソーシャルゲームのプランナーさんの記事 まとめ ー 他に何かいいシステムはないのかなあ 松山社長のインタビューの概…
書評・読書

日本電産永守重信が社員に言い続けた仕事の勝ち方 永守重信氏の語録

永守重信氏というと日本が誇る名経営者の一人ですね。日本電産を創業し、戦略的なM&Aで、今なお会社を成長させ続けている名物社長です。 私が永守氏に興味を持ったのは、そのハードワーカーぶりからです。 1日の労働時間は16時間 休みは元旦の午前中だけ 生活に必要な睡眠や入浴などに8時間を割り当てて、それ以外の16時間はずっと仕事をしておられるようです。そして休みは1年365日のうち、元旦の午前中だけです。 過労死とかワークライフバランスという言葉が、空虚に感じるレベルのハードワーカーですね。その永守重信氏の語録を集めて編集したのが本書になります。 永守重信氏と日本電産という会社 永守語録 休みたけれ…
3DCG

Autodesk Maya2018学生版を通信講座で入手。自宅の勉強は学生版で!

私は学生です。 ウソです。ごめんなさい。いや、ウソでもないかな。 40台の男がのっけから何を言っているのかと思われるかもしれませんが、要は株式会社オートデスクがリリースしている3DCGソフト、Autodesk Maya2018の学生版を入手して、勉強に利用していますよー、というご報告になります。 Autodesk Maya2018の画面キャプチャです。 3DCGを知らない人には難しそうな画面かもしれませんが、知っている人ならごく簡単なことをしているのがすぐにわかると思います。球体をレンダリングしようとしているだけですねw しかし、Arnoldレンダラーはよく分からん・・・ 学生版を使用するため…
ライフハック

ゲーム制作者はゲームを作っているときにクソゲーだと気づかないのか?

数日前にスマホで気になるニュースを目にしました。ゲーム制作者はゲームを作っているときにクソゲーだと気づかないのか?、というトピックでした。 結論を先に書くと、気づくかどうかは立場によります。 ゲーム開発でどういう人がゲームのおもしろさに関係してくるのかも含めて解説してみます。 ちなみに私は大手ゲームメーカーと中小のデベロッパーの両方を経験しています。だからといって全てのケースについて正しい、というわけではもちろんありません。あくまでも自分が経験してきたことをベースにお話しします。 ゲーム開発に携わる人々 ゲームのおもしろさをコントロールしているのは誰か? プロデューサー ディレクター 営業 プ…
マンガ レビュー

食糧人類 1巻 読む人を選ぶマンガ。生理的にダメな人は多いかも

なぜこのマンガを購入しようと思ったのか自分でも分かりません。書店で平積みになっていたので、タイトルと表紙に惹かれたのでしょう。食糧人類というタイトルだけで、想像できる人はできると思います。そして、そういうのが苦手な人は読むのを止めておきましょう。 上から垂れ下がったチューブから何かを飲んでいる人間と、それを食べようとしてるエイリアンが後ろにうっすらと描かれています。 表紙だけで、カンが鋭い人はストーリーがわかるのではないでしょうか。 食糧人類のあらすじ 巨大な蟲と二人の男性 蟲は何のために存在しているのか? まとめ ー 読む人を選ぶマンガ。生理的にダメな人は多いかも 食糧人類-Starving…
ランキング

中国史上最強の武将の私選ランキングトップ10

史上最強、という言葉には惹かれるものがあります。 中国史だと日本人で馴染みが深いのは三国志や楚漢戦争ですが、実際にはそれ以外にも武勇に優れた武将が山のように存在します。 今回は私の独断と偏見で、中国史で強い武将のランキングを作成してみました。あくまでも私選なので、歴史小説好きが勝手に作ったランキングとして、話のネタくらいに捉えていただければと思います。 自分勝手な選択基準 選択するにあたっては二つのルールを設定しました。 個人の武勇が優れた人物であること 軍隊の指揮能力だけでなく、個人の武勇に秀でていることを条件の一つにしました。これにより諸葛亮や韓信などは外れることになります。諸葛亮は日本人…
マンガ レビュー

ハンターハンターに登場した念獣「サイレントマジョリティ」の正体を探る

ハンターハンター35巻の後半に登場した「サイレントマジョリティ」の使用者が誰なのかが、どうしても気になります。 現時点で犯人を割り出すのは難しそうですが、消去法で使用者を複数名に絞ることはできそうです。 クラピカの講習会に集まったメンバーの中から、消去法で人物を消していって、どこまで絞ることができるのかを考察してみます。 サイレントマジョリティの簡単な説明 クラピカの講習会に集まったメンバーの中に暗殺者がいる 講習会に集まった人物で除外できるのは まとめ ー おもったより絞り込めなかった・・・ HUNTER×HUNTER 35 (ジャンプコミックス) posted with ヨメレバ 冨樫 義…
タイトルとURLをコピーしました