ゲーム開発

ゲーム開発

プロジェクトが上手く回るには、リーダーが変人であれば良い

今まで様々な開発プロジェクトに参加してきました。ゲームが大半なのですが、遊技機もありましたし、映画の映像やVRの製作もありました。 様々な開発プロジェクトに参加していると、成功するプロジェクトと失敗するプロジェクトがなんとなく見えてきます。もちろん様々な条件があるので、一概にはいえないのですが、成功するプロジェクトは変人がリーダーであることが多いようです。 もちろんこの「変人」というのはいい意味で使用しています。 変人とよばれた首相 プロジェクトを成功させる変人 良い言い方をすれば豪腕リーダー まとめ ー 自分の中に基準がある人は強い 変人とよばれた首相 変人という言葉で呼ばれた政治家が居ます…
ゲーム開発

レベニューシェアのゲーム開発案件のオファーを断った話

ゲーム開発会社で働きながら、副業として3DCG系の仕事も請けています。3月末で退職が決まっているので、4月以降は受託での仕事を増やそうと目論んでいます。 そんなときにあらたに、ゲーム開発に参加しないか、という話をいただきました。まさに願ったり叶ったりだと思ったのですが・・・色々と話を聞いたあと、悩んだのですが、今回は辞退することにしました。 その理由は、レベニューシェアの案件だったからです。 レベニューシェアとは何か? 開発期間が長すぎて個人には辛かった 実費+レベニューシェアなら まとめ ー ゲーム開発の一つの形として発展してほしいが レベニューシェアとは何か? いつものWikipedia先…
ゲーム開発

ゲーム開発におけるマイルストーンとスケジュールの違い

混同されやすい言葉としてマイルストーンとスケジュールがあります。 業界や会社によっても違うと思いますが、ゲーム業界の場合だと概ね下記のようになります。 マイルストーン 要件と期日が決められているもの スケジュール マイルストーンを実行するための計画 今回はゲーム開発における、マイルストーンとスケジュールについて書いてみます。 ゲーム開発における代表的なマイルストーン 企画 プロトタイプ(モック開発) アルファ版 ベータ版(本開発) ゲーム開発におけるスケジュール マイルストーンで定められた期日までに間に合わなかった場合 マイルストーンの要件を変える マイルストーンの期日を変える 人員を追加する…
ゲーム開発

ゲーム開発における人月単価と派遣社員にかかるコスト比較

人月単価、というのは一人の人に一ヶ月作業してもらったときに会社が支払う費用のことです。仮に人月単価80万の人に4ヶ月働いてもらった場合、合計費用は320万円かかります。 人月単価 80万円 X 4ヶ月 = 320万円 という計算ですね。 ゲームの開発会社で、弊社の人月単価は○○万円です!、と公言している会社はありません・・・と書こうと思って、念のためにググってみたら、サイバーコネクトツーさんの松山社長がnoteに記載されていました。すごいなー。 第01号『ゲーム開発会社の人月単価』|松山 洋|note 私が勤務している会社よりも遥かに高い・・・って、規模やネームバリューが違うので当たり前といえ…
ゲーム開発

UIで「はい」と「いいえ」は左右どちらに置くのが正しいのか問題

ゲームのユーザーインターフェース(以下、UI)の開発 で、悩まされるのが「はい」と「いいえ」をどちらに置くのが正しいのかという問題です。 何となく、 「はい」or「いいえ」 と置きたくなるのですが、 「いいえ」or「はい」 という配置になっているアプリもあります。 今回はゲームのUIで「はい」と「いいえ」を左右のどちらに置くのが正しいのか調べてみました。 パズドラ&ドラゴンズ 「はい」「いいえ」 モンスターストライク 「はい」「いいえ」 白猫プロジェクト 「いいえ」「はい」 逆転オセロニア 「いいえ」「はい」 まとめ ー Appleのガイドラインでは パズドラ&ドラゴンズ 「はい」「いいえ」 …
ゲーム - 逆転オセロニア

逆転オセロニアのUIが気になるので改善提案をしてみる

最近、ハマっているスマホゲームが逆転オセロニアです。オセロをベースに、新たなゲーム性とキャラクター性を追加したゲームといっていいでしょう。 これがおもしろくて「時間泥棒」といいたくなるくらい遊んでいます。久しぶりに課金もしてしまったくらいです(といっても買ったのは480円の初心者パックですが)。 あまりにもおもしろくて毎日結構な時間遊んでしまっている逆転オセロニアですが、ユーザーインターフェース(以下、UI)が少し気になります。 少しきつめの言い方をすれば、UIデザイナーが仕事をしていません。 今回は業界の隅っこにいるすちゃらかUIデザイナーが(私のことです(^^;)、逆転オセロニアのUIにつ…
ゲーム開発

ガチャで引いたキャラクター1体のお値段はおいくら?

今のソーシャルゲームに必須といってもいいのが、キャラクターや武器が手に入るガチャです。ガチャに数万円、数十万円をつぎ込んだとニュースがときどき話題になったりします。 ユーザーがお金が払って回しているガチャですが、このガチャに登場するキャラクター1体のお値段はいくらなのでしょうか。 今回はゲームメーカーが3Dキャラクターを制作したときに、どれくらいお金がかかっているのかを計算してみます。 3Dキャラクターの作成手順 デザイン案の作成、ラフ、三面図 デザイン案の作成 ラフイラストの作成 三面図の作成 モデリング、テクスチャ、セットアップ モデリング テクスチャの作成 セットアップとモーション セッ…
ゲーム開発

成果物ベースのプロジェクトが楽なわけではないというお話

昨日の記事で人月計算のプロジェクトの記事を書いたのですが、今回は人月計算ではないプロジェクトについて書いてみます。いわゆる成果物ベースのプロジェクトです。 あるクライアントさんは「グロス請け」という言葉を使われていたのですが、この言葉が業界で一般的なのかどうかは分からないので、今回は成果物ベースという言葉で進めることにします。 要は納品した分だけお金をもらう、という形式なので、こちらの方が分かりやすいといえば分かりやすいのですが。 成果物ベースのプロジェクトの予算 一体ごとの製作期間が同じではない 問題になるのは請求できない場合 成果物の検収に通らないケースも まとめ ー 必要なのは綿密な見積…
ゲーム開発

プロジェクトにおけるリーダーの予算をどうするのか問題

人月で請け負っている仕事のプロジェクトリーダーの予算がいつも気になります。 私が管理しているのはゲーム開発ですが、システム開発でも同様の問題を抱えていると思います。要はリーダーの分の予算をクライアントに認めてもらえるかどうか、ということなのですが・・・認めてもらえない場合、他社さんはいったいどうしているのだろう? まあ、クライアントさんからリーダー分の予算が出れば全て解決するのですが、なかなかそういう恵まれた案件がないのも事実です。 (私が勤務している会社が、弱小孫請け会社だからかもしれませんw) 人月計算のプロジェクトの予算 プロジェクトを進めるには交渉担当が必要 四人の中の誰かがプレイング…
ゲーム開発

企画の持ち込みから、ゲーム開発が始まることはあるのか?

以前に、ネットサーフィンをしているときに、こんな質問を見かけました。 「ずっと温めていたゲームの企画があります。プログラムも分からないし、自分一人では開発できないので、どこかのゲーム会社に企画の持ち込みをしようと考えています。ゲーム企画の持ち込みから、ゲーム開発が始まることはあるのでしょうか」 実はこの質問を見かけたのは先月なので、文章は記憶に頼って書いています。要は企画の持ち込みからゲーム開発が始まることはあるのかどうか、ということなのですが、結論を先に書くとこれはあります。 ただし、一個人が持ち込むのはなかなか難しいと思います。企画を持ち込むのは、ほとんどが開発会社ですね。 ゲームの企画は…
タイトルとURLをコピーしました