名言

世界史の名言8選。数百年を経ても残った英雄たちの言葉

私は名言やライフハックが好きで、気になった言葉や名言をよくメモっています。その中から今回は歴史上の英雄が言った言葉を紹介します。中には名言ではなく迷言といってしまっていいものもあるのですが、それもまた歴史や言葉のおもしろさということで、ご容赦いただければと思います。 私は一頭の羊に率いられたライオンの群れを恐れない。しかし一頭のライオンに率いられた羊の群れを恐れる。 アレクサンドロス大王 王侯将相いずくんぞ種あらんや 陳勝 ブルータスよ、お前もか カエサル 日出処の天子、書を日没する処の天子に致す 聖徳太子 気をつけろ、悪魔は解き放たれた フィリップ2世 パンがなければケーキを食べればいいじゃ…
関西の遊び場

三重の銚子川で川遊びをしてきました。駐車場は種まき権兵衛の里が便利

三重県の尾鷲市の北にある紀北町で、川遊びをしてきました。訪れた川は銚子川で「銚子川ブルー」と呼ばれるくらいの綺麗な水が流れていました。NHKの番組で取り上げられたそうですが、それも当然と思えるくらい綺麗な川でした。 夏休みの週末ということもあって、多くの人が川遊びに訪れていました。それでも水は濁ることもなく、透明度を保っていました。 ちょっとびっくりするくらいの透明度でした。 調べてみたら、 大台ケ原からの急勾配 年間降水量が日本平均の二倍 という豊富な水量があることで、常に綺麗な水が流れているそうです。 キャンプinn海山の利用を考えるも 種まき権兵衛の里へは勢和多気JCTから車で50分 種…
関西の遊び場

大矢浜海水浴場レポート。子供連れにお勧めのバーベキュー可能な海水浴場

三重県の志摩市にある大矢浜海水浴場に行ってきました。浜島温泉が近いことから浜島海水浴場とも呼ばれているようです。あまり有名ではない海水浴場なのですが、行ってみたら駐車場からすごく近く、海水浴客も少ない、ファミリー向けの海水浴場でした。 夏休みの週末でも余裕のある人手 駐車場から徒歩3分。駐車料金は1,000円 更衣室、シャワー、トイレも完備 大矢浜海水浴場の海の家ではバーベキューも 大矢浜海水浴場は磯遊びはできない 海水浴をするときの必須アイテムを用意しておこう 伊勢神宮から大矢浜海水浴場まで車で50分 まとめ ー 子供連れでのんびりしたい方にお勧め 夏休みの週末でも余裕のある人手 訪問したの…
マンガ レビュー

ゴブリンスレイヤー1巻 雑魚であるゴブリンが怖くなるダークファンタジー

RPGでは、ゴブリンはスライムと並んで雑魚扱いされるモンスターです。ところがこのマンガを読むとそのゴブリンが怖くなります。 一匹一匹はもちろん強敵ではないのですが、 集団での戦闘 ずる賢さ 数 からくる強さで、物語に登場する冒険者たちを次々と殺戮します。 ゴブリンスレイヤーは帯にある「TVアニメ化決定!」というセリフにつられて購入してみました。ドラゴンスレイヤーなら何度でも耳にしたことのある言葉なのですが、ゴブリンスレイヤーは初めてですね。 このゴブリンスレイヤーですが、ネーミングの発想の勝利という気もします。「スレイヤー」はファンタジーでは「○○を退治するもの」という意味で使われています。普…
ゲーム会社

会社を構成する3つの組織。「管理」「営業」「生産」について考える

会社の部署を大別すると「管理」「営業」「生産」の3つのカテゴリーに分けることができます。部署の呼び名や種類はたくさんありますが、必ずこの3つの部署のどれかに分類されます。 要は会社という組織は、 生産 ものを作る(もしくは仕入れる) 営業 ものを売る 管理 それ以外 というように分類できるのです。 そして生産性がある部署、という考え方をすると、生産と営業のどちらかになります。でもこの二つだけでは会社は存続できません。管理を担当する人間も必ず必要なのです。 「生産性のない・・・」と紹介されてブチギレた部長のハナシ - 働けおっさんブロガー この話を書こうと思ったのは、いつも拝読しているマスクド・…
ゲーム会社への就職

ゲーム業界の未経験者は未経験者可の案件を探していても意味がない。

人材会社からは毎日のように営業の電話がかかってくるのですが、応募者本人から電話がかかってくることはあまりありません。 先日、珍しく応募者から直接電話がかかってきました。問い合わせ内容は、未経験者を採用しているかどうか?、というものでした。 ゲーム会社の中途採用で未経験者を募集している企業はあまりありません。新卒採用 はもちろんありますし、他業種からの転職を積極的に奨励している会社もあります。ただその場合でも、 Webや印刷業界のデザイナー 組み込み系プログラマー というような、転職しても活かせるスキルを持つ業種の場合がほとんどです。 ゲーム業界未経験なのですが、未経験者募集をされていますでしょ…
ライフハック

人生で成功するために経験しておくべき仕事は飛び込み営業

成功するために人生で経験しておくべき仕事は何でしょうか? ある人と話していたのですが、その人は「飛び込み営業」だと断言しておられました。 つい先日、それと相反する記事を書いたばかりなので、頭の中が上手くまとまっていないのですが、まとめるためにもその経緯をブログに記載してみます。 ある会社の社長さんとの話 飛び込み営業をすると身に付くスキル 忍耐力 行動力 計画力 飛び込み営業をすると一番身に付くスキルは観察力 まとめ ー 飛び込み営業をするとスキルが身に付く ある会社の社長さんとの話 親しくさせていただいているある会社の社長さんとの会話です。ゲーム会社の社長さんなのですが、ゲーム会社にはめずら…
ゲーム会社

上司はなぜ無能なのか。ピーターの法則をゲーム会社に当てはめて考えてみた

ピーターの法則と呼ばれるちょっと変わった法則があります。組織における上司はなぜ無能なのかを論理的に説明した法則で、考え方としておもしろいなーと思いつつ、現実ではそうではないことも多いという、ちょっと変わった法則です。 今回はそのピーターの法則について、私が勤務しているゲーム会社に当てはめて考えてみます。 ピーターの法則とは何か? ゲーム会社に当てはめて考えてみる ピーターの法則を避けるためにはどうすれば良いのか? まとめ ー 組織における人の配置について考えさせられる法則 ピーターの法則とは何か? いつものようにWikipedia先生に聞いてみます。 能力主義の階層社会では、人間は能力の極限ま…
雑学

名前に「藤」が付く人は「藤原氏」の子孫? 日本の苗字の由来について調べてみた。

浅井長政の浅井を「あさい」と読むのか「あざい」と読むのか、気になったので記事にしてみたのですが、それからさらに日本人の苗字について気になったので、色々と調べてみました。 これが調べ始めるとおもしろいですね。日本人の苗字は約30万近くもあるそうです。海外の国と比べるとダントツに多いようです。 アメリカ 約150万 イタリア 約35万 中国 約500 韓国 約250 アメリカの苗字が多いのは移民国家だからでしょう。イタリアは地域によって接尾辞が付くことから苗字が多くなっているようです。日本は大和民族が大半を締めるのに、これだけ苗字の数があるのはおもしろいですね。 名前に「藤」がつくのは「藤原氏」の…
歴史 - 戦国時代

浅井長政で有名な浅井氏の読みは「あざい」なのか「あさい」なのか?

戦国時代に織田信長の妹婿になり、のちに反旗を翻した浅井長政という武将がいます。歴史小説を読まれる方や、信長の野望シリーズをプレイする人にはもう紹介するまでもない有名武将でしょう。 学校の日本史の授業では、姉川の戦いで織田軍の敵として登場するくらいでしょうか。 その浅井長政ですが、名前の読み方が あざい ながまさ あさい ながまさ のどちらなのか分かっていません。 個人的には濁らない「あさい ながまさ」の方が好きなのですが、最近では「あざい ながまさ」という読みの方をよく耳にします。 ずっと気になっていたので、どちらの読みが正しいのか調べてみました。 浅井長政を簡単に紹介 浅井氏の読みを「あざい…
タイトルとURLをコピーしました