admin

書評・読書

放課後地球防衛軍1 現役最古のラノベ作家が描く王道SF

ARIELを読んでいたのはいつ頃だろう。 高校生のときの友人とARIELについて話した記憶があるので、おそらく20年くらい前ですね。作家の笹本祐一氏はずっと宇宙をテーマにした小説を書いておられるようです。 ジュブナイルの王道 ジュブナイル、という言葉は今も使われているのかな。 ティーンエージャー向け小説、という意味なのですが、今では使う人の方が少ないかもしれません^^; まあ、普通にライトノベルといったほうがいいでしょうか。 岩江市という架空のさびれた漁師町が舞台です。岩江市の高校にある日、美少女が転校してきます。美少女が転校してくるって、物語の王道パターンですね。もちろん笹本作品なので、のち…
ブログ

はてなブログをはじめよう!を消してみよう!

私はブログをPCとスマートフォンから確認しています。 PCで更新 ↓ 同じPCで表示確認 ↓ スマートフォンで表示確認 という流れです。この「同じPCで表示確認」というのがミソで、はてなのサービスにログインした状態でずっと確認していたのです。 なので、今まではてなブログ独自の表記があることに気づきませんでした。 なんと4ヶ月もの間(T_T) しかもフッタははてなにログインしている状態では表示されず、ログアウトした状態でないと表示されない、という仕様はぜひ止めていただいきたいです。 消す設定はあるので、さっさと気づいて設定しろよ、といってしまうとそれまでなのですが・・・ // はてなブログの独自…
ゲーム開発

ゲーム開発の闇。スタッフロールに名前が載る人と載らない人

ゲーム開発の闇、とまでいうと言い過ぎかもしれません。 今回はゲームをクリアしたあとに表示される、スタッフロールに関する話です。 コンシューマーゲームであれば、ゲームをクリアしたときにスタッフロールが流れます。会社によってはエンドロールやエンドクレジットとも呼ばれますが、ここではスタッフロールで統一します。 スタッフロールは和製英語らしいのですが、まあ、それを知っていて使うのはいいよね、ということで。 パブリッシャー メーカーのスタッフは掲載される 直請けディベロッパーは(基本は)掲載される 孫請けのディベロッパーのスタッフはケースバイケース ひ孫請けや海外発注の場合は・・・ いくつかの事例を挙…
デザイン - Photoshopのテクニック

Photoshopでレイヤーが表示されなくなったときの対処法を3つ紹介

Photoshopで作業していると、どうしてもレイヤーの枚数が多くなります。ゲーム業界だと2DUI周りはそうでもないのですが、背景やタイトルロゴだとレイヤー数が3桁に届くこともあります。 Photoshopのレイヤーが増えたときに、表示/非表示で管理されている方は多いと思いますが、うっかりと別レイヤーをクリックして表示されなくなった経験はないでしょうか。 今回はPhotoshopでレイヤーを再表示できないときの対処法を記載します。 Photoshopのレイヤーの表示/非表示する方法 他のレイヤーを再表示できない状況の考察 問題は別のレイヤーを表示させてしまったとき なぜそういう状況になったのか…
3DCG

3DCGを始めたい人へ。ゲーム業界で使われている3DCGソフトを紹介するよ。

映像系の専門学校の就職課の先生から、3DCGについて相談を受けました。 今、ゲーム業界で一番使われている3DCGソフトは何でしょうか? 間違いなくAutodeskのMayaですね。他にも色々と使われているので解説しますね。 ゲーム業界で使われている3DCGソフトは様々です。業界のデザイナーなら知っていて当たり前のことなのですが、別の業界のデザイナーさんだったり、学生さんにとっては実際に使われているツールが何なのかご存知ないことも多いかと思います。 私はすちゃらかCGデザイナーですが、業界歴だけは長いので、実際に業界で使われている3DCGソフトを紹介してみます。 Autodesk Maya シェ…
書評・読書

沈黙のWebマーケティング ハードボイルド+お笑いで読みやすい良書

知り合いのWebデザイナーに、Webマーケティングで何かお薦めの本はない、と何気なく聞いたところ、ある本を紹介してくれました。 値段に少しビビりながらも、薦められたからには買わないとなー、と思い、購入して読んでみました。 主人公はWebマーケッターのボーン・片桐 ストーリー仕立てで読みやすく構成されたWebマーケティングの解説書 全9章+各章ごとに解説という構成 貴方のブログから商品は売れていますか? まとめ ー Webマーケティングの入門書として読みやすい良書 読んでみるとこれがなかなかの良書でした。良い文章というのは分かりやすい言葉で書かれた文章のこと、という話を聞いたことがありますが、本…
ブログ

アクセスアップに役立つサイトのまとめ10選+マネしてはいけない3選

ブログを書いている人なら誰でもアクセス数を増やしたい、と考えていると思います。私ももちろんその一人です。 ブログの良いところは、先人がアクセスアップの方法を公開してくれていることです。情報商材やコンサルタント、オンラインサロンなどにお金を払う前に、まずは公開されている情報を全てチェックしてみることをお薦めします。 アクセスアップに役立つサイト10選 今日はヒトデ祭りだぞ! でじねこ.com クレジットカードの読みもの ままはっく クロネのブログ講座 アフィリエイトで稼ぐ方法を全部話そうと思う 文武両道 バズ部 俺、まちがってねぇよな? タシテク マネをしてはいけないアクセスアップ記事3選 まじ…
歴史 - 戦国時代

日本の軍師ベスト10。三人の歴史作家が選んだベスト10と独自のベスト10

日本の軍師ベスト10 三人の歴史作家が選んだ軍師ベスト10 遠藤喜右衛門 知られざる浅井家の名軍師 北条氏を名乗らなかった伊勢新九郎 日本の軍師ベスト10 戦国編 まとめ ー 誰か一人は選べないが 図書館で借りた本を眺めていたら「大戦国史 最強の武将は誰か?」というタイトルがありました。以前に紹介した記事の「大戦国史」と同じ文藝春秋が発行元なのですが、内容は異なっているようです。 大戦国史 最強の武将は誰か? (文春文庫 編 6-17) posted with ヨメレバ 文藝春秋 文藝春秋 2016-10-07 Amazon Kindle 楽天ブックス 7net 再編集というよりは構成が変わっ…
デザイン - Photoshopのテクニック

Photoshopで選択範囲を使用せずに黒を抜く方法

Photoshopで黒色を抜く方法を紹介します。 黒色を抜く、というよりは、黒い要素を透明に変換する、という表現の方が的確かもしれません。 OKWAVEというQ&Aサイトがあります。 そちらに今回取り上げる内容と、同じ質問とその回答が掲載されていました。 okwave.jp ただこのやり方は間違っています。 // カラーチャンネルの選択では上手くいかない 実際に検証してみますね。 ゲームっぽいエフェクトを自作してみました。 実際に開発の現場でこういうエフェクトを作成したときは、Photoshopのレイヤーをきちんと残しておきます。ただ、続編の開発などで開発会社が変わってしまったときなどは、制作…
ブログ

ブロガーのオフ会に参加して検索流入の重要さに気づいた

昨日、ブログについて山のよう話したり聞いたりしたので、ブログのことが頭の中で渦巻いています。 www.daremomiteinai.com 読み返してみると少し文体がおかしいのですが、これはアルコールが残っていたのでしょう。これはこれで記念としてリライトせずにおきます。 ブログを書く理由は二つしかない いきなり大上段に二つしかないといい切ってしまいましたが、本当に二つしかないと思います。それは承認欲求とお金です。 日記代わりにブログを書いている人もいるかもしれないじゃないか、という意見があるかもしれませんが、本当に日記を書きたいだけであれば、ブログは適していません。 ブログは誰が読むかわからな…
タイトルとURLをコピーしました