Photoshopで選択範囲を使用せずに黒を抜く方法

デザイン - Photoshopのテクニック

Photoshopで黒色を抜く方法を紹介します。

黒色を抜く、というよりは、黒い要素を透明に変換する、という表現の方が的確かもしれません。

 

f:id:kitahana_tarosuke:20171021013220j:plain

OKWAVEというQ&Aサイトがあります。

そちらに今回取り上げる内容と、同じ質問とその回答が掲載されていました。

okwave.jp

ただこのやり方は間違っています。

 

 

 

カラーチャンネルの選択では上手くいかない

実際に検証してみますね。

f:id:kitahana_tarosuke:20171021013629j:plain

ゲームっぽいエフェクトを自作してみました。

実際に開発の現場でこういうエフェクトを作成したときは、Photoshopのレイヤーをきちんと残しておきます。ただ、続編の開発などで開発会社が変わってしまったときなどは、制作データが残っていないケースもあります。そういうときに上記のような統合された画像から黒を抜く作業がときどき発生します。

 

少し脱線しました^^;

 

OKWAVEの回答にあるように、チャンネルダイアログの左下にあるマークをクリックし、白色要素を選択→選択範囲を反転してからDeleteキーを押して、黒色要素を削除します。

 

f:id:kitahana_tarosuke:20171021014155j:plain

できた画像がこちらです。一見すると黒色の要素が全て透明化されたように見えます。もし黒色の要素が本当に上手く透明化されているのであれば、下に黒のレイヤーを引けば、同じ画像になるはずですね。

 

f:id:kitahana_tarosuke:20171021014340j:plain

黒のレイヤーを下に引いてみました。明らかに元の画像と異なっているのが分かると思います。これはRGBすべてのチャンネルを選択範囲として扱ってしまったために、正確な選択範囲が作成できていないことが原因です。

 

全てのRGBチャンネルからレイヤーマスクを使用

それでは正確な方法を記載していきます。

f:id:kitahana_tarosuke:20171021014854j:plain

同じ画像サイズの新しいファイルを用意して、赤色(RGB 255,0,0)で塗りつぶします。レイヤースタイルのカラーオーバーレイを使用したいところですが、後ほどレイヤーモードをスクリーンに変換するため、ここでは単に塗りつぶしておきます。

同じように緑色(RGB 0,255,0)と青色(0,0,255)のレイヤーも用意しておきます。

 

f:id:kitahana_tarosuke:20171021015410p:plain

元のエフェクトの画像に戻って、チャンネルダイアログからレッドを選択します。画像全体を選択しコピーします。

 

f:id:kitahana_tarosuke:20171021015554j:plain

赤色のレイヤーのレイヤーマスクを作成し、そこにコピーしたチャンネルの画像を貼り付けます。これで正確な元画像の赤色のチェンネルが再現できます。

 

f:id:kitahana_tarosuke:20171021015754j:plain

同じようにして緑色と・・・

 

f:id:kitahana_tarosuke:20171021015838j:plain

青色も作成します。

 

f:id:kitahana_tarosuke:20171021015935j:plain

作成したレイヤーを全てスクリーンで重ねます。

 

 

f:id:kitahana_tarosuke:20171021013629j:plain

最後に一番した黒で塗りつぶしたレイヤーを引けば完成です。

 

f:id:kitahana_tarosuke:20171021020347p:plain

レイヤーはこんな感じです。レイヤーは一色に塗りつぶしていて、レイヤーマスクで表示する範囲を設定しています。

 

まとめ ー RBGそれぞれチャンネルからレイヤーマスクを作る

OKWAVEで回答されている方法や、選択範囲→色域指定でも近い結果を得ることはできます。でも完全再現するには、RGBチャンネルそれぞれを新規にレイヤーとして再現する必要があります。

 

昔は「Un-Multiply」という優れたプラグインがあって、それで黒色要素を一発で抜くことができました。「Un-Multiply」は残念ながら、64bitには対応していないので、上記のような一手間かける必要があります。

 

・・・私はPhotoshopはCS3からCS6の間で作業することが多いのですが、最新のPhotoshopで一発でできる機能がついていたりしたらヤだなあ。

嫌というか、せっかく解説した意味がなくなる^^;

コメント

タイトルとURLをコピーしました