正史版 三国志の最強武将の私選ランキングトップ10

デザイン - 理論や小話など

以前に三国志演義の最強武将ランキングは作成したのですが、今回はその正史版を作成してみました。前回と同様にあくまでも私選なので、私の趣味と偏見がたっぷりはいっています。話のネタくらいに捉えていただければと思います。

 

正史と演義で一番異なるのはやっぱり呂布ですね。個人的な戦闘力としては正史でも優れていたのですが、今回は軍隊の司令官としての評価も加味してランキングを作成してみました。

 

選択するにあたって三つのルールを設定

私選ランキングとはいえ、一応、選択基準を設定してみました。ほぼ前回と同じなので、さらっと書いておきます。

  • 軍隊の司令官としても優れていること
  • 個人の武勇が優れた人物であること
  • 三国志演義は無視

なお、画像の出典は全て真・三國無双8からになります。

 

1位 関羽

f:id:kitahana_tarosuke:20180219024029j:plain

正史の最強武将には関羽を選びました。

袁紹の武将である顔良を一討ち取ったのは正史にも記録があります。このとき関羽は敵の大軍をものともせず突進し、袁紹軍の武将は誰も関羽を止めることができなかっといわれています。

 

劉備から荊州の支配を任され、半ば独立軍のような形で荊州を維持し続けています。樊城を攻めた際には魏の宿将于禁を降伏させ、ホウ徳を討ち取っています。樊城を落とすことはできず、最終的には撤退するのですが、これは味方の孟達や劉封が援軍を出さなかったことも影響しています。ときに歴史の鍵は二流の人物が握るものなのかもしれません。

 

正史では美人に固執したりしている描写もあるので、義に厚かったというのは演義の創作ですが、それでも神に祀られるほど強く、信義に厚かったのは間違いありません。

 

2位 曹仁

f:id:kitahana_tarosuke:20180513204059j:plain

正史と演義で大きく評価が変わる武将が曹仁です。

 

曹操の従弟で馬術、弓術に優れ、騎兵を率いて無双といっていい活躍をしました。曹操は曹仁の武将としての能力を高く評価し、郡には赴任させず、常に戦闘部隊の指揮者として用いたといわれています。

 

200年に袁紹が劉備とともに曹操を攻めると「劉備は袁紹軍に参加して日が浅く、これを撃てば勝てます」と騎兵を用いて劉備軍を破ります。袁紹の息子袁譚の攻略でも曹操に進言して袁譚を降伏させました。

 

208年に赤壁の戦いで曹操が大敗したあと、曹操は曹仁は江陵に留めて攻め寄せる呉を防がせました。呉の将軍は知将で知られた周瑜であり、曹操軍の武将の一人である牛金が敵に囲まれてしまいます。

 

このとき曹仁は数十騎の直属の騎兵を率いて突出し、敵の重囲を打ち破って牛金を休出します。その後も残された味方の兵士を引き返して救いだし、ついには周瑜を退却させます。同僚の武将から「将軍は天人なり」と称賛されています。

 

219年には守備についていた樊城を関羽に攻められますが、優れた統率力で樊城を守り抜き徐晃の援軍もあって、ついには関羽を撤退させます。

 

正史で随一の名将は曹仁といっていいでしょう。

 

3位 張遼

f:id:kitahana_tarosuke:20180219024054j:plain

曹仁とともに魏のツートップといっていいのが張遼です。

 

三国志演義には記載がありませんが、曹操の荊州征伐線では標高1500mの山に立てこもった敵を打ち破ります。曹操は「天山に登り、峻険を越え、敵の首を奪ったのは将軍の功である」と評しています。

 

演義でも有名な合肥での活躍は、正史にも記載があります。孫権率いる呉の十万の軍勢に、張遼はわずか800人の精兵を率いて突撃します。孫権も最初は動揺しますが、次第に張遼の軍勢が少ないことに気づき、兵を集結させて張遼を取り囲みます。

 

張遼は重囲を打ち破って脱出しますが、味方の兵が取り残されているのに気づくと、引き返して味方の兵を救い出したといわれています。孫権は合肥攻略を諦め、軍を引きますが、そのときに張遼は追撃し、孫権を捕らえる寸前まで追い込みます。

 

以後、孫権は張遼をひどく恐れ、曹丕の代になって張遼が病床にあっても「張遼がいるうちは手を出すな」と諸将に話していたといわれています。

 

4位 趙雲

f:id:kitahana_tarosuke:20180219024042j:plain

趙雲に関しては特に説明する必要もないでしょう。

突出した武勇と優れた人格、そして指揮能力を併せ持つ名将の一人です。

 

三国志演義で諸葛亮が「空城の計」を用いる話があります。敵に攻められたときに、城の門を開け放ち、諸葛亮が一人で城の上で琴を弾き、それを見た司馬懿が計略があることを恐れて退却します。

 

ところが正史では、この空城の計を最初に使ったのは趙雲になっています。曹操との漢中の戦いで、曹操の大軍に追われた趙雲は、味方の張翼が守る城に何とか辿りつきます。

 

張翼が城の門を閉ざそうとすると、逆に門を大きく開き、旗を伏せて空の城のように見せかけました。曹操が伏兵を警戒して兵を引こうとしたタイミングで、趙雲は味方の兵を率いて突出し、曹操軍を散々に打ち破ります。

 

諸葛亮の空城の計は正史にも記載があるので、創作ではありませんが、空城の計を最初に使ったのは諸葛亮ではなく趙雲のようです。

 

5位 程普

f:id:kitahana_tarosuke:20180513204245j:plain

孫堅、孫策、孫権の三代の孫氏に使え、宿将といってもいい活躍をしたのが程普です。

 

孫堅が梁で董卓の大軍に囲まれたときは、わずか数十騎を率いて孫堅を援護して救い出します。その後の戦いでも呂布・華雄率いる董卓軍を、身体中に傷を負いながらも打ち破ります。

 

孫堅の死後は孫策に仕え、孫堅と同様に孫策も救っています。一揆の首領の祖郎に孫策が囲まれたときには、程普は矛を携えてただ一騎で敵の大軍に突進し、見事に孫策を救いだしています。

 

孫権の代になると周瑜とともに左右の将軍として重用されています。最初は若輩だった周瑜とは仲が悪かったようですが、周瑜の実力を認めると態度を改めるなど、人としての力量も備わった名将でした。

 

6位 張飛

f:id:kitahana_tarosuke:20180219024104j:plain

張飛の武勇伝として有名な長坂橋の一喝は正史にも登場します。敵将の夏侯傑が恐れのあまり落馬したというのは、演義の創作のようですが、一喝して曹操軍を退けたの事実です。

 

関羽と並んで張飛は当時から「一人で兵一万人に匹敵する」と評判があったので、長坂橋の一喝も、その評判が影響したのかもしれません。

 

三国志演義では字は翼徳(よくとく)ですが、正史では益徳(えきとく)です。これはもうご存知の方も多いかもしれませんね。

 

7位 呂布

f:id:kitahana_tarosuke:20180219022707j:plain

呂布は個人としての戦闘力は優れていましたが、軍の指揮者としては二流の人物だったといっていいでしょう。三国志演義では数々の一騎打ちを演じていますが、正史では確認できるのは郭汜ぐらいです。その郭汜との一騎打ちにはもちろん勝っているのですが、長安を守りきれずに最終的には李傕&郭汜軍に敗走しています。

 

軍師としては陳宮、武将としては張遼や高順など優れた人物も配下にいましたが、行動に一貫性がなく裏切りを繰り返し、最後は曹操に破れて降伏しています。

 

「飛将」や「人中の呂布」といわれたのも事実ですが、正史では最強武将にはほど遠いでしょう。

 

8位 丁奉

f:id:kitahana_tarosuke:20180513204351j:plain

三国志演義で老将というと名が上がるのは黄忠だと思いますが、実際に老将といっていい活躍をしたのが丁奉です。呉の孫権、孫亮、孫休、孫皓の四代に仕え、亡くなったときにはかなりの高齢だったといわれていますが、正確な年齢は分かっていません。

 

孫権の時代から武勇に優れ、甘寧や陸遜に元で小隊の長として働いたといわれています。252年には孫権の死後、呉の動揺を狙って攻め寄せてきた胡遵、諸葛誕の大軍を諸葛恪とともに迎え撃ちます。

 

ほとんどの武将が長江の要衝に上陸して敵を防ぐべきと主張するなか、丁奉はただ一人意義をとなえ、軽兵3千人を率いて敵の急所を襲撃します。戦いは大勝利に終わり、以後は呉の重鎮として活躍します。

 

9位 徐晃

f:id:kitahana_tarosuke:20180513204709j:plain

徐晃は三国志演義では孟達に破れて討ち死にしているので、ランキングには入れづらかったのですが、正史では単なる病死です。討ち死には演義の創作ですね。

 

徐晃は徒党を作らず、政治的な活動もほとんどせず、武人として活躍した人物です。正史では袁紹との戦いで文醜の軍勢を破っています。

 

曹操と馬超との潼関の戦いで、曹操軍は最初は馬超の勇猛さに苦しめられますが、最終的には徐晃が4千の兵を指揮して黄河を渡り、北岸を占拠したことによって馬超を敗走させます。

 

樊城を攻めた関羽を最終的に退却させたのも徐晃ですね。曹操からは「徐晃は周亜夫(前漢の名将)の風格がある」と称賛されました。

 

10位 甘寧

f:id:kitahana_tarosuke:20180219024233j:plain

10位はたまたま演義と同じ甘寧になりました。実は魏の張コウや呉の朱然、凌統、蜀の王平と迷ったのですが、彼らと比べるとやっぱり甘寧の方が上かなと。

 

腰に常に鈴を付けていたことから「鈴の甘寧」いわれていたのは、正史でも演義でも同じです。

 

215年に劉備と孫権が荊州の領有を巡って紛争が発生すると、関羽は5千の兵を率いて呉に攻め込もうと試みますが、相手が甘寧だと知ると取りやめたといわれています。甘寧の名前は関羽をもたじろがせたのかもしれません。

 

演義では夷陵の戦いで、蛮族の王である沙摩柯に討たれていますが、これはもちろん創作ですね。

 

番外 閻行

閻行(えんこう)は三国志演義にはまったく登場しない武将の一人です。字は彦明(げんめい)で、西涼の雄の一人である韓遂の配下です。

 

馬騰と韓遂が争ったときに、馬超と閻行の一騎打ちになったことがありました。このときに閻行は馬超を圧倒し、ついには矛で馬超を刺すところまで追い詰めました。ところがそのときに矛が折れ、やむなく閻行は矛で馬超のうなじを殴るに留まったといわれています。

 

もし、一騎打ちのときに閻行の矛が折れてなかったら、馬超のその後はなかったかもしれません。

 

閻行は韓遂の配下の武将として留守を任されるなど活躍しますが、曹操の誘いもあり最後は韓遂に反旗を翻して、曹操の傘下に加わります。

 

三国志演義の作者である羅貫中が、閻行を三国志演義に登場させなかったのは、五虎大将軍(これも三国志演義の創作)の一人である馬超の強さを強調するためだったのかもしれません。

 

まとめ ー 関羽と曹仁の順位は迷った。呂布は妥当かと。

ランキングで一番迷ったのは一位を関羽にするか曹仁にするかでした。曹仁は正史では名将という一言では表現できないくらい大活躍します。

 

呂布は個人の戦闘に置いては強かったのは確かですが、軍隊を率いての戦いでは何回も敗北しています。今回は部隊の戦闘指揮者としての強さも考慮に入れているので、このランキングになりました。

 

三国志演義でランキング入りした黄忠が入っていないのは、正史と演義で扱いがかなり異なるからです。関羽との一騎打ちもなく、劉備が関羽の仇討ちために興した呉との戦いの2年前に亡くなっています。定軍山で夏侯淵を討ち取ったのは正史にもあるので、強かったのは確かだと思います。ただそれ以外の黄忠の活躍のほとんどは、演義での創作といっていいでしょう。

 

馬超がランクインしていないのも、閻行に敗れているからですね。潼関の戦いで曹操を追い詰めたのも事実ですが、最終的には敗走して張魯の元に身を寄せています。このときに何度も張魯に兵を借りて曹操に再戦を挑んでいますが、その度に敗北しています。最後は劉備の傘下に入るのは正史も同じです。

 

さて、武将編は正史も演義も終わったので、次は軍師編ですかね。書いている人が気まぐれなので、いつになるかは分かりませんが、そのうち書いてみようと思います。

 

※追記

武将&軍師ランキングを作成してみました^^

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました