歴史 - 戦国時代

歴史 - 戦国時代

三日天下は本当は12日?間違って信じられている戦国時代の逸話10選

明智光秀の三日天下という言葉はよく知られています。その三日天下は、実際には3日間ではなく12日間でした。   他にも、長篠の戦いの織田信長による鉄砲の三段撃ちなど、史実ではなかったのに史実のように信じられている話はいくつ...
歴史 - 戦国時代

坂本龍馬が明智光秀の子孫といわれる4つの理由を検証

坂本龍馬にまつわる伝承のひとつに、坂本龍馬は明智光秀の末裔である、というのがあります。本当かどうかは別として、戦国時代に破れた武将の末裔が幕府を倒した、というのはロマンがあっていいですね。   司馬遼太郎の小説「竜馬がゆ...
歴史 - 戦国時代

義経がチンギス・ハンに。光秀は死んでなかった!?日本史の伝説10選

源義経はチンギス・ハーンになった、という伝説があります。義経は奥州平泉で死なずに生き延びて大陸に渡り、モンゴル帝国の創設者であるチンギス・ハーンになったといわれている伝説です。   この伝説は今では残念ながら俗説の一つと...
歴史 - 戦国時代

石谷家文書の石谷光政、頼辰親子と明智光秀、長宗我部元親との関係

本能寺の変の理由のひとつして挙げられるのが四国説です。大雑把にいうと、織田信長による四国征伐を阻むために、明智光秀が本能寺の変を起こした、というのが四国説の概要です。   この四国説は古くから本能寺の変の原因の一つとして...
歴史 - 戦国時代

明智光秀の息子といわれる明智光慶、自然丸、乙寿丸について調べてみた

2020年の大河ドラマが明智光秀が主人公であることもあり、光秀好きの歴史オタクとして一人で盛り上がっています。先週末も図書館で明智光秀関連の本を読み漁っていたのですが、その中に明智光秀の子どもについて言及した本がありました。...
歴史 - 戦国時代

浅井長政で有名な浅井氏の読みは「あざい」なのか「あさい」なのか?

戦国時代に織田信長の妹婿になり、のちに反旗を翻した浅井長政という武将がいます。歴史小説を読まれる方や、信長の野望シリーズをプレイする人にはもう紹介するまでもない有名武将でしょう。   学校の日本史の授業では、姉川の戦いで...
歴史 - 戦国時代

戦国時代最強といわれた上杉謙信が天下を取れなかった理由

戦国時代に最強といわれた武将が越後の上杉謙信です。以前に上杉謙信が登場する小説の書評でも紹介しましたが、戦って負けたことがほとんどなく、その強さは神がかり的ともいえます。   自らを毘沙門天の化身と信じ、生涯不犯を貫き通...
歴史 - 戦国時代

川中島の戦いで上杉謙信と武田信玄の一騎打ちは本当にあったのかどうか

越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄の間で繰り広げられた川中島の戦いで、有名なのが第四次川中島の戦いの両者による一騎打ちです。   歴史ドラマや小説などでは、必ずといっていいほど取り上げられるこの一騎打ちですが、実際にあったの...
歴史 - 戦国時代

歴史上もっとも悲惨な死に方をした将軍「源頼家」について語る

源頼朝や源義経はご存知の方も多いと思いますが、源頼家というと何をした人なのかパッと出てこない人も多いでしょう。   源頼家は鎌倉幕府の第2代将軍です。父親は鎌倉幕府を開いた源頼朝、母親は尼将軍と呼ばれた北条政子です。 ...
歴史 - 戦国時代

人材紹介会社の営業の人の言葉に、ちょっと感動した話

サラリーマンをしていると営業の電話を受けたときに、わずらわしいなあ、と感じることは多いと思います。そして営業の電話で多いのが、人材紹介会社からの電話ではないでしょうか。   私は採用担当をしていることあり、一日に何本も人...
タイトルとURLをコピーしました