歴史 - 戦国時代

歴史 - 戦国時代

ぷよぷよを開発した68歳の現役ゲームクリエイター。仁井谷氏に頑張ってほしい

キングコングの西野氏が3億円の借金(正確には借金をする予定)で、 圧倒的恐怖 震えが止まらない 激しい下痢 とブログに書いています。話題になっているのでご存知の方も多いと思います。 3億円という金額は確かに途方もない数字ですが、世の中には経営していたゲーム会社が倒産し、90億円を負債を抱え自己破産しても、なおゲームを作り続けている方もおられます。 ぷよぷよの生みの親である仁井谷正充氏です。 (出典 Youtube) 68歳の現役ゲームクリエイター なぜコンパイルは倒産したのか やっぱり、テーマパークも原因かな まとめ ー ぜひとも復活してほしい。いや、もう復活かな。 スポンサーリンク // 6…
歴史 - 戦国時代

朝倉宗滴 朝倉家四代に仕えて朝倉家の最盛期を築いた知られざる武将

本棚にあった「大戦国史」という本を眺めていたら、知られざる名将として朝倉宗滴(そうてき)について書かれたコラムがありました。朝倉宗滴は戦国時代好きな人であれば、朝倉家を支えた名将としてご存知だと思います。 ただ、興味のない人にとっては知られざる武将になるのでしょうね。日本史でも習うのは、浅井朝倉連合軍が織田信長に破れた「姉川の戦い」か、大名の統治の例として「朝倉敏景十七箇条」くらいでしょう。 朝倉家の中興の祖である朝倉孝景の八男 朝倉四代に仕えた実質的な朝倉家の当主 九頭竜川の戦いで20万の一向宗を破る 織田信長の躍進を予見していた朝倉宗滴 まとめ ー 知られざる名将は他にも 朝倉家の中興の祖…
歴史 - 戦国時代

派遣社員と契約社員の違いとは? ゲーム会社で働く人々の様々な雇用形態

ゲーム会社では様々な雇用形態で働く人がいます。 正社員 契約社員 派遣社員 業務委託 アルバイト くらいが一般的でしょうか。他には仕事を依頼している協力会社のスタッフに、社内で作業してもらう「出向」もありますが、出向について書き出すと長くなるので今回は割愛します。 ゲーム会社にもよりますが、正社員以外についで多いのが契約社員と派遣社員です。 今回は、すちゃらかCGデザイナー&雑用担当管理職&採用担当のたろすけが、この二つの雇用形態の違いについて説明します。 契約社員とは? 雇用関係は働く会社にある 派遣社員とは? 雇用関係は派遣元にある 契約社員のメリットとデメリット 契約社員のメリット。ほぼ…
歴史 - 戦国時代

明智光秀の子孫について調べてみた。クリス・ペプラー氏と土岐氏、明智憲三郎氏について

戦国武将の子孫に興味があります。以前に石田三成について調べてみたのですが、今回は2020年の大河ドラマの主人公にもなった明智光秀について調べてみました。 明智光秀の男子で存在が確実視されているのは、嫡男である十五郎光慶だけです。光慶は山崎の戦いで明智光秀が破れたあと、坂本城落城のときに明智一族とともに自害したといわれています(諸説あり)。このときに光慶は13歳(14歳説も)だったので子どもは居なかったでしょう。 明智光秀には他に庶子が居たという説もあります。そして現代で明智光秀の子孫と呼ばれている方も居られます。まずはこの子孫の方々について調べてみました。 明智光秀の子孫?、クリス・ペプラー氏…
歴史 - 戦国時代

明智光秀の前半生や織田信長や濃姫の関係について調べてみた

2020年の大河ドラマの主人公である明智光秀は、その前半生がほとんど分かっていません。それだけにその前半生をどう描くのか非常に楽しみでもあります。 今回は明智光秀の前半生や濃姫や斎藤道三との関係について少し調べてみました。調べてみたとはいっても、そこは歴史好きの素人なので、史実とは異なるところも多いとは思いますが、ちょっとしたエピソードとして楽しんでいただければ幸いです。 斎藤道三と明智光秀と織田信長の関係 斎藤道三がいった「十兵衛も何ほどのこともない」 明智光秀と帰蝶(濃姫)は恋仲だった? とても愛妻家だった明智光秀 まとめ ー 明智光秀という武将には謎が多い 斎藤道三と明智光秀と織田信長の…
歴史 - 戦国時代

中古ゲームが問題になっていたときに、ゲーム会社の中で起こっていたこと

今のようにゲーム機がインターネットに繋がっていなかった時に、ゲーム開発者が考えなければいけない問題として中古対策がありました。この場合は中古対策とは、ゲームをなるべく長くプレイできるようにして、中古マーケットに流れないようにすることです。 ソーシャルゲームという言葉もスマートフォンもなかった時代に、コンシューマーゲームの開発者の苦悩の一つがこの中古対策でした。 「ユーザーになるべく長く遊んでもらうにはどうすればいいか」 ゲームのおもしろさの本質はプレイ時間とは無関係です。それでも開発者も会社員であり、ご飯を食べていくためには会社の利益を考える必要があります。 プレイ時間が長くなるようにして、な…
歴史 - 戦国時代

四天王、三人衆、十勇士、五名臣など戦国時代の呼称のまとめ

戦国時代に登場する武将には様々な呼称があります。 四天王 三人衆 十勇士 五名臣 三弾正 七本槍 七将 五大老 三中老 五奉行 思いつくままに上げてみましたが、かなりの数がありそうです。ほとんどが戦国時代よりあとに名付けられたものですが、こういうのってちょっとかっこいいですよね。 いちばん有名なのは徳川四天王でしょうか。ただ四天王という呼称は武田家や龍造寺家にもありますし、探せば他にもありそうです。 こういう呼称は中二っぽい、といわれると、いい歳した男にとってはちょっとショックなのですが、今日は戦国時代の武将に付けられた名称についてまとめてみました。 徳川四天王 武田四天王 上杉四天王 龍造寺…
ランキング

20年間歴史小説を読んでいる男がお薦めする歴史小説ランキング10(戦国時代編)

歴史小説を読み始めてかれこれ20年以上になります。 最初に司馬遼太郎にハマり、それから山岡荘八、池波正太郎、吉川英治といった大御所を始め、様々な作品を読み漁りました。 今回は過去に読んだ作品の中から、自分のお気に入りの作品をランキング形式でまとめました。 ちなみに歴史小説と時代小説の違いを大雑把に分けると、 実在の武将が主役で舞台は戦場 架空の人物が主役で舞台は市井 という感じでしょうか。今回は戦国時代をテーマにした歴史小説のランキングになります。 選択するにあたって一つだけルールを設定 ランキングを作成するにあたって、一つだけルール設定してみました。 一作家に一作品 作品のおもしろさだけでラ…
マンガ レビュー

センゴク権兵衛9巻 仙石秀久が主役の漫画も最終章。戸次川の戦いに突入

「センゴク権右衛」は豊臣秀吉の家臣、仙石秀久を主人公にした物語です。人気があるようで第一部、第二部、第三部と連載が続き、現在は最終章である第四部に突入しています。 9巻の表紙は仙石秀久、ではなく、相手役の島津家久ですね。 右側が主人公の仙石権兵衛です。左側は・・・誰だったかな(^^; センゴク権兵衛の概要。第四部までリリースされている人気作品 仙石秀久という武将について 戸次川の戦いで部隊編成 まとめ ー 史実とは別の魅力があるセンゴク権兵衛 センゴク権兵衛(9) (ヤンマガKCスペシャル) posted with ヨメレバ 宮下 英樹 講談社 2018-01-05 Amazon Kindle…
歴史 - 戦国時代

真田幸村、大谷吉継、高橋紹運、吉川経家・・・様々な戦国武将の最期

戦国武将の最期は様々です。 今回は主君や友情のために死んでいった武将についてまとめてみました。 今回の記事を書くにあたり、いくつか歴史小説を参考にさせていただきました。そのため史実とは異なる可能性があることをご了承いただければ幸いです。 遠藤直経 信長暗殺にあと一歩まで迫った浅井家の軍師 真田幸村 その言葉は400年を経て残った 仁科盛信 武田家の最後の砦 吉川経家 城兵の助命を条件に自刃した客将武将 鳥居強右衛門 磔にされながらも援軍の来着を叫ぶ 馬場信春 信長公記で比類なしと評された武田四天王 伊達輝宗 息子政宗に自分を討たせた粟ノ須の戦い 足利義輝 剣豪将軍と呼ばれた足利第十三代将軍の最…
タイトルとURLをコピーしました