ゲーム会社への就職

ゲーム会社への就職

中小企業が大手に採用で勝つための3つの方法

私は中小企業でCGデザイナー兼雑用兼営業兼採用担当をしています。ほぼ毎日応募者の履歴書や作品に目を通し、面接もしています。 それもあって、このブログでもゲーム会社に就職したいという方に向けての記事をいくつか書いています。 ゲーム業界に入る方法をゲーム会社の人間が解説します。ゲーム業界への就職に関して受けた質問とその回答のまとめ採用担当者はデザイナーのポートフォリオのどこをチェックしているのか 今回は趣向を変えて、同じ採用担当者向けに記事を書いてみます。 お題は、どうすれば大手他社に採用で勝てるのか、です。 他社よりも早く内定通知を出す 内定通知に有効期限を記載する 内定承諾書を用意する まとめ…
ゲーム会社への就職

ゲーム会社への転職に人材エージェントを使ったほうが良いのかどうか

ゲーム会社へ転職するのに、人材エージェントを使うかどうか悩む人は多いと思います。採用担当者としての結論を先に書くと、経験者は利用したほうが良い、となります。 個人で転職に成功した人が、人材エージェントを使わず自分で転職に成功した、とブログに書かれたりしていますが、入りたい会社があって1社だけを狙った転職するならそれも良いと思います。 複数の会社から自分の条件に合う会社を選びたい場合は利用した方が良いでしょう。その理由は簡単で、大手のゲーム会社の人材エージェントをガンガン利用しているからです。 大手ゲーム会社はどこも人材エージェントを利用している 人材エージェントを使うメリット 人材エージェント…
ゲーム会社への就職

某国立大学卒業生が応募にきたが、不採用になったことをだらだらと書いてみる

私が勤務している会社は中小企業ということもあり、四年生大学卒がほとんどいません。高卒、専門学校卒そして美大卒ばかりです。そんな規模の会社なのですが、なぜかゲーム開発をしたいと某有名国立大学を卒業された方が応募に来られました。 履歴書を見ただけで社長が、 えー!?、ついに我が社もここから応募がきたのか!?よし!採用! と血迷った発言をするくらいの有名大学でした。 ところが・・・残念ながらその方は不採用になりました。 二次面接までも進めなかった 書類とメール対応は完璧だった 賢さと人間的な対応力は別なのかもしれない まとめ ー 採用する側が重視する最大のポイントは何か? 二次面接までも進めなかった…
ゲーム会社への就職

アニメーターの収入と待遇はもっと改善できないものなのか

タイトルに「アニメーター」と書きましたが、最初にゲームクリエイターのニュースをご紹介します。 高いやりがいの反面で報酬は不満?ゲームクリエイターたちの声 - ライブドアニュース まあ、そーだよなー。 と思いつつも、これでも昔よりは良くなったんだよなー、と感想を一人で呟いていたりします。 そして書きたいのはゲーム業界のことではなく、アニメ制作の業界についてです。 ゲーム業界にはアニメーターからの転職が多い アニメーターの収入と労働時間 動画マンの収入と労働時間 原画マンの収入と労働時間 作画監督の収入と労働時間 まとめ ー 「好き」を利用してはいけない ゲーム業界にはアニメーターからの転職が多い…
ゲーム会社への就職

サウンドデザイナーを目指す方はメーカーか大手開発会社かサウンド専門会社へ

私は小さなゲーム開発会社の採用担当兼営業兼プロジェクト管理兼CGデザイナー兼雑用担当管理職をしています。 採用担当をしていることもあって、会社にかかってくる採用関連の連絡は、全て私一人で対応しています。数日前のことですが、こんな問い合わせがありました。 サウンドデザイナー希望なのですが、応募させていただいてもよろしいでしょうか。 メールでの問い合わせだったので、応募書類も一緒に添えられていました。そして自身で作成されたサウンドのポートフォリオも同梱されていました。 ただ残念なことに、ほとんどの中小のゲーム開発会社ではサウンドデザイナーは募集していないのです。 中小のゲーム開発会社にはサウンドデ…
ゲーム会社への就職

ゲーム業界への就職に関して受けた質問とその回答のまとめ

ゲーム会社の採用担当者として、今まで数々のゲーム業界への就職希望者からの質問に答えてきました。 問い合わせメール 就職面接 合同企業説明会 事前相談 質問内容は様々です。何度も同じ質問を受けることもありますし、一度だけでしたが、印象的で忘れられない質問もありました。 今回は過去に私が実際に受けた質問と、その回答をまとめてみました。 大学と専門学校とどちらを選んだ方がいいですか? ゲーム業界未経験なのですが、採用されますか? ゲーム業界未経験なのですが、未経験者募集は? プランナー志望なのですが、どのような勉強をすれば? プランナー志望なのですが、プログラム以外の勉強方法は? プランナー志望なの…
ゲーム会社への就職

ゲーム業界の未経験者は未経験者可の案件を探していても意味がない。

人材会社からは毎日のように営業の電話がかかってくるのですが、応募者本人から電話がかかってくることはあまりありません。 先日、珍しく応募者から直接電話がかかってきました。問い合わせ内容は、未経験者を採用しているかどうか?、というものでした。 ゲーム会社の中途採用で未経験者を募集している企業はあまりありません。新卒採用 はもちろんありますし、他業種からの転職を積極的に奨励している会社もあります。ただその場合でも、 Webや印刷業界のデザイナー 組み込み系プログラマー というような、転職しても活かせるスキルを持つ業種の場合がほとんどです。 ゲーム業界未経験なのですが、未経験者募集をされていますでしょ…
ゲーム会社への就職

ゲーム会社に入社する最初の手段として、派遣社員やアルバイトを薦める理由

私は中途採用でゲーム会社に就職しました。その後、何度か会社を変わり、今は小規模なゲーム開発会社の採用担当をしています。その関係から、このブログではゲーム会社への就職に関することを何度か記載しています。 つい先日も採用試験の問題について解説してみました。 採用担当者が教える「答えのない質問」に対する正しい解答の仕方 ブログにゲーム会社へ就職するための方法を書く最大の理由は、自分がゲーム会社に入社に苦労したからです。 年齢は30代 ゲーム業界は未経験 違う業界のデザイナー 今の私が、当時の私を採用するかどうかを判断するとしたら、確実に落とすと思いますw ただし、派遣社員やアルバイトであれば、採用す…
ゲーム会社への就職

採用担当者が教える「答えのない質問」に対する正しい解答の仕方

私は中小企業で採用担当をしています。そのため採用面談の質問も、どういう質問が有効なのか色々と勉強してきました。応募者も採用面談での対応には気を使うと思いますが、採用担当者にとってもそれは同じです。 何しろ短時間で、 応募者がどういう人なのか 採用して会社にとってプラスになる人なのか を見極める必要があります。そのため、どういう質問をすれば応募者の本音を引き出せるのか、いつも悩みつつ質問しています。 最近、採用面談でときどき質問されるのが「答えのない質問」です。正確には「答えはあるけど簡単に答えられない質問」というべきでしょうか。 答えのない質問の代表例 答えのない質問にも答えはあるが・・・ 答…
ゲーム会社への就職

3週間で10万円稼いだ個人サイトが素晴らしい。テック・ブック・ランクの紹介

ちょっと前に話題になっていたのでご存知の方も多いかもしれません。3週間で10万円稼いだ個人サイトの話です。まずはそのランキングサイトをご紹介します。 技術書ランキング | テック・ブック・ランク プログラムの技術書のランキングサイトです。本やマンガのランキングは、ブログでも人気のあるジャンルの一つですね。今まで読んだマンガのランキングなどを記事にしているブロガーは多いと思います。 上記の技術書のサイトがすごいのは、変動するランキングサイトであることです。 技術系の解説サイトで紹介された本のランキング ブログのマンガランキングは必ず時代遅れになるが 自分の欲しいものを作ればOKという甘さ まとめ…
タイトルとURLをコピーしました