ゲーム会社への就職

ゲーム会社への就職

ゲーム会社に持ち込むポートフォリオの作成で注意すべきこと7選

初期の頃に書いたのですが、ずっと読まれている記事があります。 ゲーム業界に入る方法をゲーム会社の人間が解説します。 アクセスがあることに感謝しつつ、既に4回くらいリライトしています。その度に文章が増えて、4,000文字を超える記事になりました。今後も時代遅れにならないように定期的にリライトする予定です。 さて、デザイナーがゲーム会社に就職する時に必須なのはポートフォリオです。ポートフォリオとは、自分のオリジナルの作品集のことです。 デザイナーはポートフォリオで勝負、といってもいいくらい、採用においてポートフォリオは重要視されます。 今回は採用担当者がポートフォリオのどこをチェックしているかを解…
ゲーム会社への就職

ゲームのデバッガーからゲーム会社の正社員になる可能性は?

今日はちょっと機会があって、ゲーム開発者の育成コースがある専門学校を訪問していました。 そのときに、ゲーム業界志望の学生の方から 「デバッガーからゲーム会社の正社員になれるのか」 という質問をいただきました。 結論を先に書くと、 デバッガーからでも社員になれる可能性はある ただし会社規模による という見解になります。 結論を先に書くと「なれるけど会社規模に寄る可能性が高い」 中小のゲーム会社だとデバッガーという職種が固定されていない デバッグ専門会社は厳しいかもしれない まとめ ー デバッガーからでもゲーム会社の社員に 結論を先に書くと「なれるけど会社規模に寄る可能性が高い」 私の経験談になっ…
ゲーム会社への就職

ゲーム業界に入る方法をゲーム会社の人間が解説します。

専門学校を訪問したりすると、ゲーム業界に入りたい、という学生が多くいます。でも、誰もがゲーム業界に入れる訳ではありません。 専門学校の先生と話していると、ゲーム業界に入れなかったために、まったく違う業種に就職する学生も多いようです。映像制作会社や遊技機の開発会社など、ゲーム業界に近い業種ならともかく、中にはコンビニでバイトする学生さんも居るようです。 私自身は業界に20年近く居るので、ゲーム業界に入りたい方へのアドバイスになることを願って、ゲーム業界に入る方法を書いてみます。ゲーム業界を目指している若い人への一助になれば幸いです。 最初は会社を選ばない。どこでもいいから入社しよう。 待遇にも勤…
ゲーム会社への就職

ゲーム会社への転職・就職にはゲームを遊ぶ人でないと難しい?

私はゲーム開発会社で採用を担当しています。ゲーム業界へ就職する方法は別記事に詳しく解説しているので、ここでは二つの問題について解説します。 二つの問題とは、 就職試験を受ける会社のゲームを遊んでおく必要があるのか? ゲームをほとんどプレイしない人がゲーム業界に入れるのか? です。これは採用担当をしていると、ときどき出くわす問題でもあります。いや、問題という言い方はおかしいかな。 ときどき、ゲームをまったく遊ばない人が応募に来ることがあります。そのときに採用する側がどのように感じているのかを記載したいと思います。 就職試験を受ける会社のゲームを遊んでおく必要があるのか? ゲームを遊ばない人がゲー…
ゲーム会社への就職

ゲーム会社で働くデザイナーの8つの職種と、その仕事内容を詳しく解説

私の職種はデザイナーです。パンフレットやポスターなどの紙のデザインを手がけたあとゲーム業界に入り、かれこれ20年近くにゲーム業界でお世話になっています。 一口にゲーム会社のデザイナーといっても、職種は様々です。どの職種があるかは会社の文化や規模によって大きく左右されます。デザイナー職でゲーム会社に就職を希望される場合は、自分の希望する職種があるかどうかを募集要項で確認すると良いでしょう。 また小さなゲーム会社だと二足や三足のわらじを履くことが多く、明確に職種が別れていなかったりする場合が多々あります。 今回はゲーム業界への転職を考えている人向けに、デザイナーの職種を紹介してみます。 ちなみに最…
タイトルとURLをコピーしました