書評・読書

書評・読書

成功はゴミ箱の中に マクドナルド創業者 レイ・クロック自伝

レイ・クロックはファーストフードチェーンのマクドナルドの創業者です。マクドナルド兄弟が生み出したハンバーガーレストランをフランチャイズ展開し、全米で最も成功したビジネスマンとして知られています。   マクドナルドを知...
書評・読書

売上を、減らそう。 一日に百食限定のステーキ丼のお店「佰食屋」

経営者であれば誰でも売上をあげようと考えるでしょう。会社の経営者であっても、フリーランスであっても、飲食店の店主であっても。   ところがこの本の著者は違いました。売上を減らそうと考えたのです。   正確にいえば売上...
書評・読書

結局、人生はアウトプットで決まる 伝説のプログラマーのアウトプット指南本

Windows95の開発に携わった日本人プログラマーというと、真っ先に名前が上がってくるのが中島聡氏ではないでしょうか。   中島氏はWindows95を開発したことで有名になった・・・のではありません。中島氏が有名にな...
三国志

三国志3玄戈の星 曹操と呂布の激闘と五斗米道の張衛

「北方三国志」の第3巻の主役は間違いなく呂布です。   私は小説・マンガも含め、色々な三国志を読んでいますが、呂布が一番かっこいいのはこの北方三国志で間違いありません。北方三国志の呂布を一言でいうなら軍人です。いや、武人...
書評・読書

殺し屋のマーケティング 受注数世界一の殺しの会社を作るには?

「殺し」が商品の会社のマーケティングを、小説仕立てで表現した本です。タイトルがまず印象的ですね。私が購入したのも「殺し屋のマーケティング」というちょっと変わったタイトルに惹かれたからでした。   ものを売るための仕組みづ...
書評・読書

竜馬がゆく4 武市半平太の切腹と千葉さな子の生涯

幕末の雄藩として代表的なのは「薩長土肥」と呼ばれる4つの藩です。そのうち坂本龍馬らの出身地である「土」の土佐藩は、維新を迎える前に多くの人物がこの世を去りました。   維新後も生き残って活躍した人物というと、 板垣...
書評・読書

竜馬がゆく3 龍馬の師匠である勝海舟と嫁になるおりょうの登場

今は小説は「竜馬がゆく」だけを読んでいます。私はビジネス書は色々なものを同時に読み進める乱読派なのですが、小説は一つを読み終えてから次に進む性格のようです。   今回、読了したのは3巻です。この巻では、竜馬の人生における...
書評・読書

竜馬がゆく2 土佐を動かそうとした半平太と脱藩した竜馬

同じ本を何度も読む、というと、それだけで読書をあまりしない嫁さんは「えー!?」と奇声を発していました(^^;   5回めか6回めになる「竜馬がゆく」を読んでいます。今回読了したのは2巻です。   2巻で主人公である竜...
書評・読書

マスカレード・ホテル 連続殺人事件に刑事とホテルマンが挑む

書店で平置きになっていたので、買って読んでみました。読後感に浸っているときに検索してみたら、最近映画化されたようです。   なるほど。それで書店で平置きされていたのか。   映画の主人公は木村拓哉さんです。映画はもち...
書評・読書

2018年に読んで良かったお薦めビジネス書 ベスト5

2018年に読んだビジネス書で、お薦めしたい本をピックアップしてみました。   私がブログに書評として載せている本は、読んで良かった、と思う本だけです。読んでもおもしろいと思わなかった本は記事にしていません。まあ、そうい...
タイトルとURLをコピーしました