関西の遊び場

リアル・モンスターハンター ネッシーを25年間探し続ける男

モンスターハンターというと、ゲームを思い浮かべる人が大半でしょう。 現実の世界にもモンスターハンターと呼ばれる人物がいます。 イギリスでネッシーを探し続けるスティーブ・フェルサムさんです。 フェルサムさんは2015年に、ネッシーの正体について発表したことで日本でも話題になりました。 ネッシーの正体は巨大ナマズ?24年間観察中の「専門家」が見解 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News (出典 英デイリー・メール) 参考にネッシーが撮影された写真を用意しました。「外科医の写真」として有名ですね。 この写真はネッシーを撮影したものとして最も有名な一枚ですが、現在は信憑性が疑われているようです。…
デザイン - Illustratorのテクニック

Illustratorのパスのオフセットの解説。拡大縮小とは異なる機能

Illustratorを使用したコンソール画面を作成する記事で使用したパスのオフセットについて解説します。 パスのオフセットは拡大縮小とは違う処理になるので、非常に便利です。選択したパスから一定の距離にパスを作る機能、と覚えていただくといいかと思います。 スポンサーリンク // 選択したパスから等距離にパスを作成 まずはベースとなる文字を作成します。フォントのままだと適用できないので、アウトライン化してパスに変換しておきます。 パスのオフセットは、Illustratorでオブジェクト→パス→パスのオフセットと選択します。英語版だとoffset pathと呼称するようです。 画像のように最初に作…
書評・読書

もしもパワハラ上司がドラゴンにさらわれたら ゲーム会社の実態も少し紹介

タイトル買いです。 物語の内容はタイトルのまんまです。主人公が勤務する会社の上司がドラゴンにさらわれ、それを探しに行くのが物語の大筋です。 ドラゴンやスライムなどのファンタジー系のモンスターが登場しますが、異世界ものではありません。ライトノベルの中でもかなり読みやすい文章なので、サクッと読むことができます。 それにしてもタイトルの勝利だなー。 もしもパワハラ上司がドラゴンにさらわれたら (幻冬舎文庫) posted with ヨメレバ 蒼月 海里 幻冬舎 2017-01-26 Amazon Kindle 楽天ブックス 7net パワハラ上司をドラゴンにさらって欲しい 見出しはテキトーに付けまし…
プログラム

CODEPREPがサービスの終了を発表。有料化が裏目に出たのか。

少し前のニュースですが、プログラムのオンライン学習サイト、CODEPREPがサービスの終了を発表しました。 CODEPREP サービス終了のお知らせ (2018年3月26日) - CODEPREPからのお知らせ プログラムの勉強できるサイトとして重宝していただけに、非常に残念です。以前は無料で利用できたのですが、その後の有料化が裏目に出たのかもしれません。 スポンサーリンク // CODEPREPのサービス終了は残念 CODEPREPは穴埋め式でプログラムの勉強ができるオンライン学習サイトです。 上記のようにプログラムの問題が穴埋め形式で表示され、そこに入力していくことで学習を進める形式です。…
歴史 - 日本史の変と乱

「○○の変」と「○○の乱」の違い。日本史における乱について全て検証してみた

日本史における変と乱について記載するのは、これで三度目になります。変と乱の違いについては、成功したか失敗したかは関係ないことは間違いありません。 それでも変について調べておいて、乱について調べていないのは片手落ちかと思い、今回は乱について調べてみました。 日本史における「乱」の一覧 成功した乱と失敗した乱 治承・寿永の乱、天正壬午の乱など成功した乱 治承・寿永の乱 天正壬午の乱 失敗した「乱」がかなり多い まとめ ー 変と乱の定義は変わらないが スポンサーリンク // 日本史における「乱」の一覧 前回のときと同様に、古墳時代から江戸時代末期までで「乱」のつく事件を洗い出してみました。「乱」と似…
ライフハック

時間の経過について。ジャネーの法則なんて丸めて紙くずにして捨ててしまおう。

今年もあと一ヶ月を切りました。今年一年間を振り返ってみて、時間が経つのが早い、と感じたでしょうか。それとも長かったでしょうか。 もし、時間が経つのが早い、と感じた方は要注意です。時間が経つのが早いのは、新しいことを経験していないからです。 スポンサーリンク // ジャネーの法則とは? ジャネーの法則とは若年者が時間の流れが遅く感じるのに対して、年長者が時間の流れが早く感じることを心理学的に説明した法則です。 いつものWikipedia先生にご登場いただきます。 簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。例えば、50歳の人間にとって1年の長さは…
雑学

創業当時と今の事業が異なる企業を7社紹介。ミクシィ、トヨタ、任天堂の創業事業は?

マーケットで生き残るのは強者ではなく、変化に対応できる者だといわれています。 変化に対応できずに滅んだ例として、よく取り上げられるのが恐竜ですが、さすがに例えが古すぎて実感しにくいですね。 では企業ではどうでしょうか。創業時と今の事業が異なる企業はどれくらいあるのでしょう。 創業時と違う事業ということは、変化に対応し続けてきた証拠といえるのかもしれません。今回は創業事業と今の事業が異なる企業を7社ほどピックアップしてみました。 ミクシィ Web専門のオンライン人材企業としてスタート トヨタ 世界最大の自動車メーカーもスタートは繊維会社 任天堂 ゲーム業界の老舗の創業事業は? 任天堂の創業事業は…
デザイン - Illustratorのテクニック

Photoshopが苦手な画像はIllustratorで作ろう。コンソール風画面の作り方

Photoshopでは作成するのが苦手な画像でも、Illustratorであれば簡単に作成できることがあります。図形を多用した画像などもその一つです。今回はゲーム制作で使われることも多いコンソール風の画面の作例を紹介します。 Photoshopは使えるけどIllustratorは苦手だなあ、という方がおられましたら、上の画像をPhotoshopだけで作れるか試していただければと思います。 できないことはないと思いますが、非常に面倒です。私だったらすぐにIllustratorを起動してしまいます(^_^; イラストレーターで図形の作成 Illustratorで複合パスを使用して複数の円を作成 切…
その他

図書館の薦め。大阪だと合計42冊の本を4週間借りられるよ

図書館という施設は利用する人としない人が別れる施設だと思います。でも、利用したほうが絶対にお得です。 無料で利用できる 豊富な資料がある ビデオやCDも借りられる 延長も利用すれば最長4週間借りられる 私が住んでいる大阪の例だと、上記のようなメリットがあります。そして本屋さんで購入するとなると、自分の興味のないジャンルの本はなかなか手が出ないと思いますが、図書館であれば、気軽に借りることができます。何しろ無料なので。 スポンサーリンク // 大阪の府立、市立図書館の紹介 公立図書館は自分が住んでいる市町村だけでなく、勤務している先の市町村の図書館も利用できます。 例えば大阪のある市に住んでいて…
歴史 - 戦国時代

本能寺の変の黒幕は存在したのか? 可能性のある人物を7人をピックアップ

本能寺の変はその前後の状況から、明智光秀が単独で行動を起こしたことはほぼ間違いありません。ただ黒幕がいた可能性はあります。 黒幕としてよく名前が上がるのは、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)や徳川家康ですが、他に可能性がある人物は居るのでしょうか。 今回は黒幕が居たかどうかについてや、取り上げる人物が黒幕として妥当かどうかについては考察せず、可能性があると思われる人物を7人ピックアップしてみました。 羽柴秀吉説 中国大返しが実現できた理由は? (出典 Wikipedia) 本能寺の変の黒幕として真っ先に名前が上げられるのが羽柴秀吉です。 その理由は、中国大返しと呼ばれる備中高松城から京都までの大規模な軍…
タイトルとURLをコピーしました