書評・読書

ゼロの迎撃 国を守る自衛官の活躍を描いた安生正氏の作品

本を読んでいて鳥肌が立ったのは久しぶりでした。「ゼロの迎撃」というタイトルで、著者は安生正氏です。安生正氏といえば処女作の「生存者ゼロ」で「このミステリーがすごい!」で大賞を受賞しています。 鳥肌が立ったのは、劇中で首相が演説するシーンです。電車の中で読んでいたのですが、鳥肌が立ち、思わず涙まで出そうになりました。電車の中だったので、一人で必死に涙をこらえていましたが。 昨日の大阪の地下鉄で、涙目でこの本を読んでいたのは私ですw 帯には首都壊滅とありますが、壊滅まではしていないかな。 壊滅の危機を食い止めるべく活動する自衛隊の情報官と、某国の特殊部隊との戦いという内容です。 読み終わって最初の…
デザイン - Photoshopのテクニック

Photoshopで指定した箇所を一発で白&黒色にする方法

Photoshopで指定の箇所を、一発で白色もしくは黒色にする方法を紹介します。 実は今日、仕事で書類を大量にスキャンする必要があり、手の空いているスタッフにお願いしました。仕事を頼んだスタッフはデザイナーなので、書類の色補正くらいはやってくれるだろう、と考えていたのですが、用意してくれた画像はすべて色被りしていました。 ワンアクションで色被りを修正する方法を教えたところ、こんな機能があったんですねー、と彼は心底驚いているようでした。 簡単な機能なのに知らなかったのかー、と驚く反面、最近のソフトは高機能なので、私自身も知らない機能がたくさんあるんだろうなーと思います。 前置きはさておき、今回は…
ゲーム開発

企画の持ち込みから、ゲーム開発が始まることはあるのか?

以前に、ネットサーフィンをしているときに、こんな質問を見かけました。 「ずっと温めていたゲームの企画があります。プログラムも分からないし、自分一人では開発できないので、どこかのゲーム会社に企画の持ち込みをしようと考えています。ゲーム企画の持ち込みから、ゲーム開発が始まることはあるのでしょうか」 実はこの質問を見かけたのは先月なので、文章は記憶に頼って書いています。要は企画の持ち込みからゲーム開発が始まることはあるのかどうか、ということなのですが、結論を先に書くとこれはあります。 ただし、一個人が持ち込むのはなかなか難しいと思います。企画を持ち込むのは、ほとんどが開発会社ですね。 ゲームの企画は…
マンガ レビュー

センゴク権兵衛11 戸次川の戦いで破れ、逃げ戻ったセンゴクのその後

思えば「センゴク」シリーズも長くなりました。 センゴク センゴク天正記 センゴク一統記 センゴク権兵衛 現在の「センゴク権兵衛」は四部作目になりますね。物語は秀吉による九州征伐の序盤である、戸次川の戦いまで進んでいます。 主人公である仙石秀久は、この後に北条征伐での大名復帰と、関ヶ原の戦い(仙石秀久は参戦していないが)があるのですが、残り巻数を考えるとそこまでは描かれないのかもしれません。 過去の作品がすべて15巻で終わっていることを考えると、センゴク権兵衛は北条征伐を経て、大名に復帰したところで大団円になりそうな気がします。 センゴク権兵衛(11) (ヤンマガKCスペシャル) posted …
オピニオン

継続は力なり、は嘘っぱち。思考停止している人の戯言に過ぎない

怒られそうなタイトルですが、継続は力なり、というのは嘘です。いや、嘘というというと言い過ぎかもしれません。間違った方法でやり続けても成功はしない、という方が正しいでしょうか。 継続は力なり、に近い言葉で、練習は嘘をつかない、という言葉もあります。コツコツと練習する人の励みになる言葉ですが、これも嘘ですね。 練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。 — ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) June 11, 2010 ダルビッシュ選手のTwitterです。この言葉は真実だと思います。 練習や継続することを否定しているわけではない 正しい…
その他

郵便局Webサイトの自分の苗字を調べられるサービスが楽しい!

いつから始まったのは分からないのですが、郵便局のWebサイトで自分の苗字を調べるサービスが始まっています。試してみたのですが、これが結構おもしろいです^^ 全国に自分の苗字と同じ人がどれくらいいるか どの県に多く住んでいるか 苗字の由来 などが分かるので、自分の苗字はもちろん、知人の苗字や戦国武将の苗字を入れても楽しめます。 あ、戦国武将の苗字を入れて楽しんでいるのは私だけかも(^^; ちなみに私の苗字は全国で10名だけでした。全国で10名ということは、親兄弟と親戚くらいでその数になるので、私の親族以外にはこの苗字は存在しない、ということになりますね。 やっぱり珍しかったのかー。 郵便局の年賀…
ゲーム会社への就職

某国立大学卒業生が応募にきたが、不採用になったことをだらだらと書いてみる

私が勤務している会社は中小企業ということもあり、四年生大学卒がほとんどいません。高卒、専門学校卒そして美大卒ばかりです。そんな規模の会社なのですが、なぜかゲーム開発をしたいと某有名国立大学を卒業された方が応募に来られました。 履歴書を見ただけで社長が、 えー!?、ついに我が社もここから応募がきたのか!?よし!採用! と血迷った発言をするくらいの有名大学でした。 ところが・・・残念ながらその方は不採用になりました。 二次面接までも進めなかった 書類とメール対応は完璧だった 賢さと人間的な対応力は別なのかもしれない まとめ ー 採用する側が重視する最大のポイントは何か? 二次面接までも進めなかった…
その他

Windows10で実行しているアプリの場所を探し出す方法

Windows10で実行しているアプリケーションの場所を特定する方法を紹介します。 Windowsのアプリってタスクバーに登録してあったり、デスクトップにショートカットを置いてたりすると、アプリ本体がどこにあるのか認識していないことがときどきあります。 普段はそれでも全然問題ないのですが、何か設定変更しようとしたりするときに困ることがあります。 私の場合は、PCを起動するときに、いつも使用しているチャットソフトも起動するように設定しようとしたのですが、アプリ本体がどこにあるのか分からず、ちょっと悩んでしまいました。 タスクバーからタスクマネージャーを起動 タスクマネージャーは詳細モードに グレ…
子ども

子どもと居るときに赤信号を無視して渡る大人が居たら何というべきか?

親子連れが交差点で信号待ちをしています。眼の前の信号は赤です。交通量は多くありません。そのときに後ろからきた男性が、赤信号を無視して横断歩道を渡りました。 幼稚園児くらいの子どもが、不思議そうな顔をして言いました。 あの人、赤信号なのに渡っているよ。いいの? さて、何と答えれば良いのでしょうか。 もし貴方がその子の親だったら何と答えますか? 実際にその場面に遭遇した お父さんが答えが素晴らしかった お父さんの答えに拍手を送りたい! まとめ ー 自分の頭で考えることを伝えたい 実際にその場面に遭遇した 遭遇したのは仕事の打ち合わせの帰り道でした。時刻は夕方で、場所は大阪市内なのですが、大通りから…
ロゴデザイン

Photoshopで作る炎。CCから追加された描画機能で文字を燃やしてみよう

一昔前のPhotoshopでは文字を燃やすのは大変でした。炎の素材を加工したり、雲模様を歪めて炎っぽい地紋を作り出したりしたのですが、今では一発で炎を作成することができます。 Photoshop CC(2014)から追加された機能で、フィルタ→描画→炎と選択することで、簡単に炎を作成することができます。 この炎の文字を作成するのに要した時間は15分ほどです。ちょっと試行錯誤するくらいで作れちゃうので、そのうちこの「描画→炎」機能もスタイル化されて、ボタン一発でできるようになりそうな気がします。 文字の作成 炎はパスに適用する 描画→炎で燃える文字を作成 燃えるエフェクトを追加 まとめ ー 描画…
タイトルとURLをコピーしました