雑学

雑学

名前に「藤」が付く人は「藤原氏」の子孫? 日本の苗字の由来について調べてみた。

浅井長政の浅井を「あさい」と読むのか「あざい」と読むのか、気になったので記事にしてみたのですが、それからさらに日本人の苗字について気になったので、色々と調べてみました。 これが調べ始めるとおもしろいですね。日本人の苗字は約30万近くもあるそうです。海外の国と比べるとダントツに多いようです。 アメリカ 約150万 イタリア 約35万 中国 約500 韓国 約250 アメリカの苗字が多いのは移民国家だからでしょう。イタリアは地域によって接尾辞が付くことから苗字が多くなっているようです。日本は大和民族が大半を締めるのに、これだけ苗字の数があるのはおもしろいですね。 名前に「藤」がつくのは「藤原氏」の…
雑学

タイムトラベルが可能ならタイムパラドックスはどうなる? 事例を3つ紹介

私がタイムパラドックスについて最初に意識した作品は「ドラえもん」です。たしか「ドラえもんだらけ」というタイトルの作品でした。のび太くんに宿題を頼まれたドラえもんが、未来の自分を連れてきて4人がかりで宿題を一気に片付ける、というストーリーです。 「ドラえもん」にはタイムパラドックス系の話がいくつかあり、どれも非常におもしろいので、どこかでまた紹介したいと考えています。 さて、タイムパラドックスを生み出す元になっているタイムトラベルは、現実世界でも「数学的には可能」というのが最近の見解だそうです。 だとすると、有名なタイムパラドックスはどうなるのでしょうね。 親殺しのタイムパラドックス 親殺しのタ…
雑学

古墳の「前方後円墳」は、前が四角で後ろが円、の理由を解説

小学校の社会科で習ったことで、衝撃的だったことがあります。 それは古墳の前方後円墳で、前が四角で後ろが円、です。 小学校の授業内容なんて、もうほとんど記憶に残っていないのですが、これだけはなぜか強く記憶に残っています。古墳を初めてみたときに、前が円で後ろが四角、だと思いこんでいました。それが社会の先生の言葉によって否定されたのが、すごくショックだったからだと思います。 前方後円墳の正しい方向 前方後円墳はなぜ前が四角で後が四角なのか? 前方後円墳は天円地方という考え方が影響している まとめ ー 人間の感性だと逆に捉えてしまう 前方後円墳の正しい方向 前方後円墳という言葉は、 前 方(四角) 後…
雑学

話のネタ10選【戦国編】。武田信玄は茨城県出身? 吉良上野介は今川義元の子孫?

武田信玄は茨城県出身? 吉良上野介は今川義元の子孫? インスタント味噌汁は戦国時代の発明? 戦国時代に関連する話のネタを集めてみました。こういうトリビアがけっこう好きで、おもしろい話を聞いたときはメモったりしています。知っていても特に役に立たない雑学なのですが、ちょっと意外な話っておもしろいですよね。 知っていれば物知り? 話のネタ10選。正社員の英語表記は? 食べ物に関するおもしろい話10選。お子様ランチを大人が食べてはいけない理由は? 今回は戦国時代にまつわる話をまとめてみました。話のネタにでもどうぞ^^ 武田信玄で有名な武田氏は山梨県ではなく茨城県出身 忠臣蔵の敵役として有名な吉良上野介…
雑学

知っていれば物知り? 話のネタ10選。正社員の英語表記は?

正社員の英語表記は? ジャイアント馬場の代名詞「16文キック」の16文の由来は? 豊臣秀吉の右手の指は六本あった? などなど、知っていれば話のネタになるちょっと意外な話を集めてみました。知っている人は知っている?かもしれませんが、意外な話も結構あると思いますので、ご一読いただければ嬉しく思います。 正社員の英語表記は? ジャイアント馬場の代名詞「16文キック」の16文の由来は? 豊臣秀吉の右手の指は六本あった? ルイ・ヴィトンの顧客名簿に載った最初の日本人は? 日本最初のゲーム機であるテレビテニスは、今でも珍しいワイヤレス機 和菓子の大福餅の語源は「大きな福」? ガンダムの主人公「アムロ・レイ…
雑学

食べ物に関するおもしろい話10選。お子様ランチを大人が食べてはいけない理由は?

お子様ランチを大人が食べてはいけない理由は? ぼたもちとおはぎの違いは? 京都のどら焼きは銅鑼の形ではなく筒型? などなど、食べ物に関するおもしろい話を集めてみました。話のネタにでもしていただけると嬉しく思います。 お子様ランチを大人が食べてはいけない理由とは? ぼたもちとおはぎの違いは? 京都のどら焼きは銅鑼の形ではなく筒型 お好み焼きの発祥の地は大阪ではなく東京 うなぎの蒲焼の関西での呼び名は「まむし」 天津飯や天津麺は中国の天津には存在しない ミルクセーキは日本で生まれた清涼飲料 ようかんは元々は羊のあんかけ料理だった インスタントラーメン、インスタントコーヒーは日本人の発明 ウーロン茶…
雑学

高速道路の長距離運転で眠くならないための5つの対処方法

今日は私用で出かける用事があり、合計で4時間ほど運転したのですが、途中で何度か眠たくなりました。特に一般道よりも高速道路を運転すると眠たくなるようです。 調べてみると高速道路を運転していて、眠たくなるのは私だけではありませんでした。高速道路では誰でも眠気に襲われる要因があるようです。 高速道路催眠現象と眠たくなる原因 ガムを噛む 窓を開ける 歌を歌う 会話をする 15分程度の仮眠を取る まとめ ー 一番効果があるのは会話。一人の時はまず休憩を 高速道路催眠現象と眠たくなる原因 高速道路を運転すると眠たくなる現象は、高速道路催眠現象(ハイウェイ・ヒプノーシス)と呼ばれ、運転する人であれば誰でも眠…
書評・読書

光秀の定理 モンティ・ホール問題を使った変わった試みの歴史小説

モンティ・ホール問題という定理をご存知でしょうか。 定理というか確率の問題といってもいいかもしれません。それを上手く歴史小説に織り込んだ作品が光秀の定理です。 モンティ・ホール問題に関しては非常におもしろいので、一度記事にしてみたいとずっと考えていました。誰もが間違う確率の問題といっていいでしょう。私も最初はまったく理解できませんでした。 モンティ・ホール問題とは何か? モンティ・ホール問題の解説 最初にある扉は三つ 挑戦者が扉を一つ選ぶ 答えを知っている司会者がヒントをくれる 扉を変えた方が当たる確率は高くなる 扉が三枚のケース 扉が十枚のケース 光秀の定理でのモンティ・ホール問題の使われ方…
雑学

なぜFXやパチンコで負けるのか。ギャンブラーの誤謬とは?

このブログではあまり記事にしていないのですが、私は投資歴が20年近くあります。 色々な投資商品の経験があるのですが、最近はほぼFXのみになっています。これは個別株をじっくりと調べる時間がないのが原因です。 さて、そのFXやあるいはパチンコのようなギャンブルでもいいのですが、利益を得られるかどうかはある心理バイアスが影響しています。それが「ギャンブラーの誤謬(ごびゅう)」です。 ギャンブラーの誤謬とは? 関西ローカルのテレビ番組「ノンストップゲーム」 FXとパチンコにおけるギャンブラーの誤謬 FXにおけるギャンブラーの誤謬 パチンコにおけるギャンブラーの誤謬 まとめ ー ギャンブラーの誤謬を頭の…
雑学

業務委託における請負契約と委任契約の違い。例を上げて説明します

業務委託、という言葉には難しいイメージがあるかもしれませんが、実際にはそれほど難しいことはありません。 ゲームメーカーがゲームの開発を開発会社に委託する ゲーム開発会社が別の会社に仕事を依頼する ゲーム開発会社がフリーランスに仕事を依頼する 私が仕事をしているゲーム業界だと、上記のようなケースで業務委託契約を締結します。 ブログを書いている方だと、自分のブログに誰かに寄稿を依頼する場合でも、業務を他者に依頼しているので、正確には業務委託をしていることになりますね。 業務委託の種類 請負契約とは? 委任・準委任契約とは? 請負契約と(準)委任契約をいくつかの例えを上げて分類 請負契約に分類される…
タイトルとURLをコピーしました