歴史 - 戦国時代

石田三成の娘たちのその後。何と徳川家康の孫と結婚していました!

戦国武将の子孫に興味があります。小説に登場する武将の子孫が、現代まで続いていることに、不思議な感覚を覚えてしまうのは私だけでしょうか。 さて、前回は石田三成の男系の子孫について書いたので、今回は女系の子孫について書いてみます。前回の記事にも記載しましたが、石田三成には3男3女が居たという説と、2男5女が居たという説があります。ここでは3男3女説を採用しています。 石田三成の長女 石田三成の次女 小石殿 石田三成の三女 辰姫 まとめ ー 関ヶ原で敗戦した武将も現代まで子孫は続いていた 石田三成の長女 石田三成の長女は名前は伝わっていません。石田家の家臣である山田勝重に嫁いだといわれています。山田…
書評・読書

書籍レビュー 神様の御用人2 人間味あふれる神様たち

(メディアワークス文庫 (C)株式会社アスキー・メディアワークス (C)浅葉なつ) 2017年8月4日現在、最新刊は7巻のようですが、私が読んでいるのは2巻です。流行に関係なく興味のある本、気になった本を読んでいるので、しょっちゅう時代遅れの本を読んでいたりします。 ブログへのアクセスを考えると、そのときのトレンドの本を読んで紹介したほうがいいのでしょうが、読書は自分の好きなペースで進めたいので、時代遅れでもいいんじゃないかなー、と一人で納得しています。 神様の御用人 何の取り柄もない普通の24歳の良彦という青年が主人公です。良彦は野球でヒザを痛めたことが原因で、野球への夢をあきらめ、現在はフ…
マンガ レビュー

マンガ レビュー ブラック企業をやめて上海で暮らしてみました

「ブラック企業やめて上海で暮らしてみました」(C)扶桑社(初田宗久:原作 にしかわたく:漫画) 40歳で会社を辞めて、海外に語学留学、というだけでまず驚いてしまうのですが、それだけではなく、中国語をマスターして、現地で就職までしてしまうのでさらに驚きです。 とはいえ、サクセスストーリーという訳では決してありません。 ブラック企業から上海へ 主人公が勤務するのは徹夜が常態化し、ミスをすると上司から1時間も説教されるようなブラック企業です。そんな主人公の唯一の楽しみは、年に1回か2回行く中国や台湾へのアジア旅行でした。 過酷な現場への左遷、連日の徹夜作業、そして上司からの「お前の代わりなんかいくら…
お薦め動画の紹介

石田三成の子孫について調べてみた。関ヶ原後の三人の息子の行方。

私の好きな戦国武将の一人に石田三成がいます。 石田三成は徳川家康と関ヶ原で戦い、そして敗れました。そのため、江戸時代から今日に至るまで、狡猾もしくは佞臣の武将として捉えられてきた感があります。徳川幕府にとって神君家康公が正義で、敵である三成がそう扱われれるのは仕方のないことなのでしょう。 私自身は豊臣秀吉の死後、多くの武将が徳川方に奔ってしまう中で、唯一豊臣家を保持するために戦い続けた義に厚い武将に思えてなりません。 石田三成は関ヶ原の戦いのあと、捉えられて六条河原で斬首されました。年齢は41歳だったといわれています。当時の41歳であれば、成人した子どもが居てもおかしくない年齢です。 今回は以…
関西の遊び場

びわ湖バレイで一日遊んで来たのでご紹介。でも、今日じゃなくて4月だけどね。

絶景を見ることができる滋賀のびわ湖バレイに遊びに行ってきました! 今回はそのレポートを書きます。遊びに行ってきたのは、今日ではなくて実はゴールデンウィークです^^;。その頃はブログをまだ開設していなかったので・・・。 でも、この頃からブログを書くことは決めていて、写真をブログ用に撮影して残していたので、その写真の紹介と、実際に遊んできた感想を記載します。 まずはびわ湖バレイの紹介 場所は琵琶湖の西岸 標高は1,100m。4月は少し寒いくらい。夏は快適。 駐車場は十分な収容台数 ロープウェイはかなり待つが快適 山頂にはたくさんのアクティビティ 山上は子ども向けの遊び場がいっぱい 子ども向けのボル…
3DCG

今では役に立たないゲーム開発の知識。ドラクエとカラーパレット

ドラゴンクエスト最新作「ドラゴンクエスト11 過ぎ去りし時を求めて」が7月29日に発売されました。 今回は、以前ほどのお祭り騒ぎではありませんでしたが、それでも各地で行列が出来ていたようです。 (C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. 私も高校生の頃は朝から行列に並んで購入していました。 並んでいたときのワクワク感はすごかったなー。 最近は発売から何日も経ってから、落ち着いた時期に買うようになっちゃいましたが。 最新のドラクエの映像は ドラクエ11はPS4と3DSと同時発売され、違う機種で同じ物語が楽し…
ブログ

書評 書くことが思いつかない人のための文章教室

ブログに何を書くか、迷われる方は多いのではないでしょうか。 私もいつも迷っています。有名人であれば単に日記を書いてもアクセスは上がるのでしょうが、40代の普通のサラリーマンが書いている以上、何かしら有益な情報発信をしないと、多くのブログの中に埋もれていってしまうことは目に見えています。 スマホのメモ帳にブログネタを書き込む 文章力を上げるために読んだ本 感動したことを書く 「思う」「考える」「感じる」を使わない 他のも句読点などの文法も スマホのメモ帳にブログネタを書き込む そこで、ネタ帳というほどではないですが、ブログに書きたいことをスマホのメモ機能を利用してメモるようにしています。思いつい…
思い出話

バイクで気ままに一人旅。大阪から新潟まで2泊4日の無計画ツーリング

昔、バイクに乗っていたことがありました。 乗っていたのはカワサキのZX-4という400CCのツアラーです。ツアラーというのはツーリングを目的に作られたバイクのことです。 バイクに乗る目的は旅をすることでした。そういう意味では、車でも電車でも自転車でも、利用する乗り物は何でも良かったのかもしれません。 ただ当時の私にとっ…
子ども

誰もが褒めて欲しいと思っている。

夏が来ると子どもとザリガニ釣りに行きます。 場所は様々ですが、大阪の万博公園に行くことが多いでしょうか。 万博公園ではときどきフリーマケットを開催しています。家族で万博公園に出向き、妻はフリーマケットへ、私と子どもはザリガニ釣りへ、というのが我が家の定番です。 正確にいうとザリガニ釣りというよりは、生き物採集、と言ったほうが正しいかもしれません。うちの子どもはとにかく生物全般が好きで、おたまじゃくし、ヤマトヌマエビ、名前の分からない小魚、を子ども用の手アミで救っては大喜びしています。 ザリガニと万博公園の職員さん ザリガニはなかなか捕まえることが難しいのですが、先日、万博公園に行ったときは、幸…
名言

あまり知られていない名言を3つ紹介

私はライフハック系の記事が好きです。読書はミステリーや歴史小説、ライトノベルといった自分が楽しむだけのものが多いのですが、少なからず自己啓発本やビジネス本も読んでいます。 今日は私の好きな名言を3つ紹介します。 名言といっても、偉人や有名人といわれている人の言葉は避けて、作者不明で、あまり知られていない(と私が思う)ものを取り上げてみます。 時間が全てを解決する 「すべてを失ったと涙を流しても、笑える日はきっと来る」 作者は不明です。先ほど念のためにググってみたのですが、検索には引っかかりませんでした。 人間はその渦中に居るときは、一つ一つのことに大きなダメージを受けます。失恋などが良い例でし…
タイトルとURLをコピーしました