admin

書評・読書

オーバーロード2「漆黒の戦士」ギルドの統括者が一転して冒険者に?

体感型ゲームにのめり込んでいた一人のサラリーマンが、ゲーム内に取り残されてしまい、そのままその世界で冒険を始める、というのがオーバーロードの大雑把なあらすじです。 普通とちょっと違うのは、取り残されたサラリーマンは、廃課金者と呼ばれるくらいゲームにお金をつぎ込んでおり、ゲーム内で最強キャラだったことでした。しかも演じるキャラクターはアンデッドで、自らのギルドを統括する立場でもあり、幾多のNPCを従えていました。 いわば不死の最強キャラクターとしてギルドを統括する立場を演じつつ、取り残された世界を探る、というのが1巻の内容でした。 ところが、2巻では展開が大きく変わります。 2巻では最強キャラで…
関西の遊び場

堺祭りに行ってきました。ふとん太鼓や各種パレード、出店のレポート

先日、堺市にある鳳のだんじり祭りに行ってきたのですが、今回も同じ堺市にある堺祭りに行ってきました。 堺祭りは一度も行ったことがなかったのですが、以前にテレビのニュースで武者行列を見かけたことがあり、何だろう?、と思って調べてみたら、それが堺祭りのパレードでした。 今回も家族でお出かけしてきました。子どもの目的はもちろん金魚すくいや射的などの出店で、私の目的はパレードで実演があるという火縄銃の発射ですw パレードの方向と堺市庁舎前のイベント 南海高野線の堺東駅からスタート パレードのメインのふとん太鼓 古墳時代から近代までの様々なパレード 子どもが喜ぶような出店は少なめ 堺まつりの堺市役所前イベ…
ランキング

戦国時代で戦力差を覆して勝利した戦いのランキング10

戦国時代に繰り広げられた数々の戦いでは、大きな戦力差があったのにもかかわらず勝利した戦いがいくつもありました。 一番有名なのは、織田信長が今川義元を打ち破った桶狭間の戦いでしょうか。このときに信長が率いた軍勢は2,000人、今川義元は2万5,000人の軍勢を率いていたといわれています(諸説あり)。 比率にすると2:25、倍率にすると12.5倍もの戦力差があったにもかかわらず、勝利したことになります。 今回は大きな戦力差があったのにもかかわらず勝利した戦いのランキングを作成してみました。 ランキングを作成するにあたって 1位 和歌川の戦い(紀州征伐) 2位 忍城の戦い(小田原征伐) 3位 第二次…
ゲーム開発

成果物ベースのプロジェクトが楽なわけではないというお話

昨日の記事で人月計算のプロジェクトの記事を書いたのですが、今回は人月計算ではないプロジェクトについて書いてみます。いわゆる成果物ベースのプロジェクトです。 あるクライアントさんは「グロス請け」という言葉を使われていたのですが、この言葉が業界で一般的なのかどうかは分からないので、今回は成果物ベースという言葉で進めることにします。 要は納品した分だけお金をもらう、という形式なので、こちらの方が分かりやすいといえば分かりやすいのですが。 成果物ベースのプロジェクトの予算 一体ごとの製作期間が同じではない 問題になるのは請求できない場合 成果物の検収に通らないケースも まとめ ー 必要なのは綿密な見積…
ゲーム開発

プロジェクトにおけるリーダーの予算をどうするのか問題

人月で請け負っている仕事のプロジェクトリーダーの予算がいつも気になります。 私が管理しているのはゲーム開発ですが、システム開発でも同様の問題を抱えていると思います。要はリーダーの分の予算をクライアントに認めてもらえるかどうか、ということなのですが・・・認めてもらえない場合、他社さんはいったいどうしているのだろう? まあ、クライアントさんからリーダー分の予算が出れば全て解決するのですが、なかなかそういう恵まれた案件がないのも事実です。 (私が勤務している会社が、弱小孫請け会社だからかもしれませんw) 人月計算のプロジェクトの予算 プロジェクトを進めるには交渉担当が必要 四人の中の誰かがプレイング…
ブログ

検索結果を動画で求める人が増えていく?ブログが廃れる未来

ブロガーとして有名なイケダハヤト氏がユーチューブを始めたそうです。もちろんユーチューバーに転身という訳ではなく、引き続きブロガーとして活動しつつも動画をアップされるそうです。 ユーチューバーとしても活動を始めた、という言い方が適切でしょうか。 今日はブログとYouTubeのような動画サイトについて、つらつらっと思うことを書いてみます。 ブログが廃れる未来 動画の優位性 ブログの優位性 ブログがなくなることはないが・・・ まとめ ー 検索結果を動画で求めるひとが増えていく ブログが廃れる未来 ブログを書く理由は様々です。 お金が欲しい 好きなことを書きたい 好きなことを書いて、ついでにお金が入っ…
デザイン - Photoshopのテクニック

Photoshopでフェイク画像を作る。船に迫る巨大な魚影のメイキング

Photoshopで切り抜き機能を試していたのですが、せっかくなのでこれで画像を作ってブログに記事にしてしまおう(^^;、ということで、ちょっとしたフェイク画像を作成してみました。 作成した画像がこちらです。 いやー、これくらいの巨大魚がいたらちょっと怖いですねー。 Photoshopのクイック選択機能 船の画像とサメを合成 画像全体のトーンを調整して完成 まとめ ー 角度と光源があっている素材を選ぼう Photoshopのクイック選択機能 まずは素材を用意します。 船と海の元画像です。 もう一枚はこちら。 真ん中に映っている魚を切り抜いて使用します。魚の種類はわかりませんが、おそらくサメでし…
マンガ レビュー

はしっこアンサンブル1 世にも珍しい合唱部を舞台にした学園マンガ

木尾士目氏の新作マンガは「げんしけん三代目」だとずっと思っていました。書店でこのコミックを見かけたときは、ちょっと残念に思ってしまったくらいです。 「はしっこアンサンブル」は合唱をメインテーマにした青春物語です。青春といってもいまのところ恋愛ネタはまったくありません。物語の舞台が工業高校ということもあり、女子で印象的なキャラクターもそれほど登場していません。 このまま合唱ネタで突っ走るのかな? 合唱がテーマというのも珍しいですが、舞台が工業高校なのも珍しいですね。 はしっこアンサンブル(1) (アフタヌーンKC) posted with ヨメレバ 木尾 士目 講談社 2018-08-23 Am…
雑学

日本最初のチェーン店は? テリヤキの発祥は米国? ハンバーガーの小話3選

日本最初のハンバーガーチェーン店をご存知でしょうか。マクドナルド、ではなく、ドムドムハンバーガーです。昔は結構店舗数もあったのですが、今はドムドムハンバーガーの名前を知らない人の方が多いかもしれませんね。 ドムドムハンバーガーは、ダイエー資本で関西発祥のチェーン店なので、大阪在住の方はご存知かもしれません。 (※写真はフリー素材で、ドムドムハンバーガーとは関係はありません) 今回はハンバーガーにまつわる小話を3つほどご紹介します。 ハンバーガーの発祥は? 日本最初のチェーン店はドムドムハンバーガー テリヤキバーガーを最初に販売したのはモスバーガー まとめ ー テリヤキバーガーのルーツが米国だっ…
その他

マンガの主人公の苗字は実在しているのかどうかを調べてみた

以前に記事にした日本の苗字を調べるサイトで、ちょっとした実験をしてみました。その実験とは「マンガの主人公の苗字は実在しているのかどうか?」です。タイトルについては、新しいものから古いものまで、ジャンルを問わずピックアップしてみました。 ちなみにこの実験は、いつも拝見している先輩ブロガーの記事を読んでいて思いつきました。 県名と同じ苗字の人選手権を開催します!! - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚 県名と同じ苗字があるのかどうかという発送がおもしろいですね^^ 「東京さん」とか実在するんだ・・・ マンガに登場するキャラクターの苗字って、印象的なものが多いですよね。まあ、中には「坂田銀時」のような…
タイトルとURLをコピーしました