先日、堺市にある鳳のだんじり祭りに行ってきたのですが、今回も同じ堺市にある堺祭りに行ってきました。
堺祭りは一度も行ったことがなかったのですが、以前にテレビのニュースで武者行列を見かけたことがあり、何だろう?、と思って調べてみたら、それが堺祭りのパレードでした。
今回も家族でお出かけしてきました。子どもの目的はもちろん金魚すくいや射的などの出店で、私の目的はパレードで実演があるという火縄銃の発射ですw
- パレードの方向と堺市庁舎前のイベント
- 南海高野線の堺東駅からスタート
- パレードのメインのふとん太鼓
- 古墳時代から近代までの様々なパレード
- 子どもが喜ぶような出店は少なめ
- 堺まつりの堺市役所前イベント
- まとめ ー 祭りというよりは市民のイベント
パレードの方向と堺市庁舎前のイベント
南海高野線を利用して堺東駅で下車しました。堺東駅にしたのは堺市の市庁舎前でいくつかイベントを開催しているからです。ただメインのパレードの通りとは少し離れているので、堺駅を利用しても良いと思います。
堺市庁舎前にはステージが設営されており、
- ダンス
- ミュージカル
- トークショー
- 吹奏楽
- よしもとのお笑い
などを上演していました。ちょっと変わったところでは、西洋甲冑の演武もありました。
会場前には観客用のパイプ椅子が設置されていたので、ここで時間を過ごしている人も結構多くおられたようです。
堺市庁舎前の正式なイベント内容は、公式サイトをご確認いただければと思います。
南海高野線の堺東駅からスタート
堺東駅の改札を出る前の一枚です。堺東駅の東口に堺祭りの会場があるのですが、最初は東口がどこか分かりませんでした。よく見ると改札の上に「堺まつり会場」という張り紙がありますね。もっと大きくしてほしかったなあ(^^;
東口を出て祭り会場に向かいます。人混みはまずまずという感じでしょうか。人は多いのですが、移動するのに苦労する感じはありませんでした。
商店街に突入したのですが、祭りの会場とは離れていたようなので、南下して市庁舎前に出ました。道路の向こう側にあるステージではイベントが開催されているようです。
パレードのメインのふとん太鼓
だんじりというよりは神輿という感じでしょうか。ふとん太鼓という神輿がパレードのメインのようです。すでに道路に出ているふとん太鼓がありました。
ふとん太鼓は地区ごとに複数あるようです。パレード会場になる道路脇でいくつかスタンバイしていました。
ふとん太鼓を近くから撮影してみました。ふとん太鼓って何だろう、と思ってググってみたら、泉州地方に伝わる人が担ぐタイプの大型の太鼓台だそうです。山車の一種だそうな。大阪の人間なのですが知らなかった・・・
写真の上に大きなオレンジ色の影がありますが、これはウチの息子の指です。私がバシバシ撮影していたら、子どもがどうしても撮りたい、とせがむので撮らせてみました。
よく撮れているなあ、と思って自分では撮影しなかったのですが、帰ってからよく見てみたら指が写っていました(^^;
古墳時代から近代までの様々なパレード
交差点にあったかに道楽の看板を撮影。
堺祭りとは直接関係ないのですが、堺祭り限定のカニ弁当を販売しているようでした。この辺りはさすが大阪商人という感じがします。
祭りのメインであるパレードは、古墳時代から近代までをテーマに様々な団体がパレードを行っています。写真はダンビラの羽織と「誠」の文字があるので、新選組ですね。新選組なのになぜ銃を持っているのかは謎ですが。
こちらは韓国の民族衣装かな。被写体の方たちが日陰になっていてちょっと暗いですね。私の写真の腕前は、どうやら子どもと変わらないようです。
こちらも韓国系で雑技団かな。
うちの子は真ん中の青い衣装のお姉さんにハイタッチをしてもらってデレデレでした。小学生低学年とはいえやっぱり男の子ですねえ。
Vリーグに所属する堺ブレイザーズというプロバレーボールチームです。堺にプロのバレーボールチームがあることを知りませんでした・・・
このあとにチームのバレーボール選手も行進されていました。
何かの楽曲団です(^^;
多種多様のパレードなので、様々な方たちが行進されています。道端にブルーシートと椅子を据えて、食事をしながらパレードを楽しんでおられる方も多くいました。
武者行列を発見!
火縄銃を持っているし、発射の実演はあるのかなあ、としばらく眺めていたのですが、残念ながら実演はなかったようです。長いパレードなので、ひょっとしたら私が見逃しただけなのかもしれませんが。
子どもが喜ぶような出店は少なめ
子どもが喜ぶような出店は少なめでした。交差点の角のいくつか出店しているという感じです。
- 金魚(スーパーボール)すくい
- くじ引き
- スマートボール
- 玉入れ
- ヨーヨー釣り
などの定番はあったので、ウチの子はまずまず満足していたようです。
出店が一番多かったのは、路面電車の大小路駅周辺と開口神社の前辺りでしょうか。
こちらは開口神社前一枚です。実は開口神社の読みが分からなかったのですが、ブログを書くために調べたら開口神社(あぐちじんじゃ)と読むようです。知らなかった・・・(本日三回目(^^;)
開口神社内ではミニコンサートを開催していました。境内では休憩所も設営されていて、ここで食事をしながらコンサートを楽しんでおられる方もいました。
写真を取りそびれたのですが、右側に100円でできるスマートボールや紐くじ、ミニ射的があり、射的好きの我が子は喜んで挑戦していました。
堺まつりの堺市役所前イベント
開口神社から堺山之口商店街を北上して、堺祭りのメイン通りへ向かいます。祭りに合わせて商店街の方たちが様々な商品を販売されていました。
市役所前まで戻ってくると様々な飲食店が出店しているブースがありました。道中で唐揚げなどをツマみながら散策していたのですが、ここでご飯にしても良かったかな。
市役所前のイベント会場です。このときは西洋甲冑の演武が開催されていました。
MCは土肥ポン太さんかな。大阪人なら誰もが知っている八百屋芸人さんですね。
もう火縄銃の発砲はお目にかかれないかなー、と思っていたら、紀州の鉄砲集団雑賀衆のパレードが!
さすが2,000の軍勢で信長率いる10万の軍勢を敗退させた雑賀衆!
現存していたとは!(違う)
このあと、火縄銃の音も(もちろん空砲)しっかりと聞いて、堺祭りを後にしました。
まとめ ー 祭りというよりは市民のイベント
(出典 堺祭り公式サイト)
堺祭りは祭りというよりは、市民イベントという感じでした。
ふとん太鼓などの神輿やパレード、お祭りならではの出店はあるものの、地元の人が地元の物産を販売していたり、商店街のお店が出店形式で食べ物を売っていたりしていました。
パレード以外にも市役所前のイベントや地元のお店を楽しめるので、一日中遊ぶことができるお祭りです。堺には和菓子や刀鍛冶の名店もあるので、それらも合わせて楽しむのが良いと思います。
ただ一点だけ注意する必要があるのは時間です。
祭りというと夜までやっているイメージがありますが、堺祭りはパレードが午前中から始まり、夕刻にはほぼ終了してしまいます。朝の11時くらいに会場について、夕刻に引き上げるくらいが一番良さそうです。
コメント