四国説が有力!?本能寺の変と四国説について再度考えてみる

お薦め動画の紹介

本能寺の変の理由のひとつして考えられているのが四国説です。

 

明智光秀が織田家内で四国担当のような立ち位置にいたことから、昔から本能寺の変の理由の一つとして取り上げられてきました。ただ、怨恨説や野望説に比べて、四国説は少し弱いといわれてきました。

 

その理由は、他家を救うために自家を犠牲にする戦国武将は存在しないからです。ただ最近はこの四国説が有力視されています。その理由の一つが石谷家文書の存在です。

 

f:id:kitahana_tarosuke:20181119000917j:plain

石谷家文書については以前に記事にしましたので、今回は別の側面から四国説を検証してみます。

 

斎藤利三と長宗我部信親の関係

以前に石谷家文書の記事であれだけ関係性について書いたにもかかわらず、重要なことを一つ下記忘れていました。

 

斎藤利三の妹が長宗我部元親に嫁いでいることです。

 

司馬遼太郎の「夏草の賦」では菜々という名前で登場する人物ですね(史実では名前は伝わっていない)。もし織田信長による四国征伐が実行に移されれば、斎藤利三は妹と甥を失うことになります。甥というのは長宗我部元親の嫡男の長宗我部信親です。

 

もし四国征伐の担当者が明智光秀であれば、現地の采配で何とかなったかもしれませんが、明智光秀は四国の担当を外されていました。斎藤利三としては織田家の四国征伐を阻止したかったのです。

 

言継卿記に記載された斎藤利三

歴史の資料は一般的に一次史料と二次史料に分けられます。一次史料はその歴史と同じ時期に記載されたものがそれにあたります。有名なのが太田牛一による信長公記ですね。

 

二次史料は異なる時期に書かれた資料で、明智軍記や甲陽軍鑑などが有名です。いわゆる軍記物が多く、後年に書かれたものが大半です。

 

さて、一次史料として名高い言継卿記(ときつぐきょうき)に、下記のような記載があります。

 

日向守内斎藤蔵助、今度謀反随一也

 

日向守は明智光秀で、斎藤蔵助は斎藤利三のことです。要は言継卿記では謀反の張本人は斎藤利三だった、と断定しているのです。

 

推理小説的な思考で考えると・・・

少し視点を変えて推理小説的な思考で考えてみます。織田信長が死んで誰が得をするのか、という考え方です。

  • 豊臣秀吉
  • 徳川家康
  • 長宗我部元親
  • 毛利輝元
  • 上杉景勝
  • 北条氏直

豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)と徳川家康は織田信長の死によって、結果的に領土を広げました。秀吉は柴田勝家や織田信長の息子達を蹴落として天下人へと成り上がります。

 

徳川家康も得をした人物といっていいでしょう。信長の死後、天正壬午の乱を経て、甲信地方を併呑し、大大名へとのし上がります。

 

残りの4人は織田家に攻められて、存亡の危機に陥っていたグループです。まず、この中で北条氏直は消しても良いでしょう。まだ存亡の危機というまでもなく、しかも北条家は老大国というべき存在で、中央の動きに鈍感でした。

 

上杉景勝は魚津城で柴田勝家と対峙していました。ただ魚津城の落城の日付を考えると上杉景勝も関与は考えられません。魚津城の落城は6月3日であり、本能寺の変の翌日だからです。もし上杉景勝が本能寺の変に関与していたなら、何が何でも魚津城はそれまで持ちこたえたでしょう。

 

毛利輝元は豊臣秀吉と交戦中だったこともあり可能性はある、といいたいところですが、本能寺の変のあと、吉川元春と小早川隆景の間で意見の食い違いがあったことを考えると、毛利家も可能性はなさそうです。

 

とすると、秀吉、家康、そして長宗我部元親の三人は可能性があるということになりますが、さて・・・

 

まとめ ー やっぱり気になる四国討伐の日時

やっぱり気になるのが日付です。織田信長の三男である織田信孝を大将とした織田家の四国征伐の予定日は6月2日でした。本能寺の変の当日です。

 

もちろん四国説だけが原因ではなく、怨恨説や様々な条件が重なって、明智光秀は行動を起こしたと思うのですが、四国説が有力な原因の一つだったことは間違いなさそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました