「」
という言葉を聞いたことがあります。
誰の言葉だったのかは忘れてしまいましたが・・・
※追記
ググってみたら、アメリカの古い格言のようです。
私の本棚は書籍とマンガとゲームとPCソフト
ブログには絵的な要素があったほうがいいと聞いて、フリーのサイトからイメージ画像を拾ってきて入れてみました。
実際の私の本棚は、イメージ画像のように整頓されてなくて雑然としています。本の上に本が横積みになっています。
内容は書籍が4割くらいで、あとはマンガとゲームとPCソフトでしょうか。PCソフトはそれほど多くはないのですが、Adobe系や映像系、3DCGなど、購入したソフトのパッケージを捨てずに詰め込んであるので、結構スペースを取っています。
何度も整理しようとして、いや、実際に整理して100冊以上の本を古本屋に持っていったこともあるのですが、気がつけば常に本棚はいっぱいです。まあ、週末は必ず本屋さんに行く人なので・・・。
お金を使っていい3つのこと
話は変わりますが、自分が成長するためにお金を使って良いことは3つあるそうです。
それは、人、旅、本、だそうです。これも誰の言葉だったのかは忘れてしまいましたが。
このうち、人、に使うお金というのは難しいですね。
お金を貸すというのはもちろん違うでしょうし、寄付も少し違うような気がします。ただ会うだけで、凄く感銘を得られる人というのも世の中には存在するので、そういう人に会うための労力は惜しまない、という意味だと捉えています。
旅は「旅行」ではなく、旅、ですね。それも一人旅がいいかと思います。
若いころ、バイクに乗って宿泊場所も決めずに出たツーリングほど楽しいこともなかったですし、その時の経験は今でも鮮明に覚えています。
宿がどうしても見つからず、深夜にたどり着いた無人駅のベンチで寝たこともありました。起きたら地元の女子高校生に囲まれてて「きゃー、生きてたー!」と黄色い声を上げられたのは忘れられない思い出です。
本は子どもの頃から読んでいました。小学生の頃は、水泳部と読書部という謎の部活に入っていた記憶があります。読書部というのは、放課後に図書室で本を読むだけの部活だったのですが。
本は今でも暇があれば読んでいます。
とはいえ、読んでいる本の8割が小説なので、全然勉強にはならないのですが。マンガを読んだり、映画を観ているのと同じ感覚ですね。
好きなのは読後感に浸れる作品
良い映画を観た後に、その作品のことで頭が埋め尽くされる瞬間があります。
・主人公はなぜあの選択をしたのか
・物語に続きはあるのか
・違う展開になったりはしないのか
・隠された意図はあるのか
などなど、繰り返し頭の中で作品について考える時間は、至福のひとときです。
本でも同様で、そういう瞬間がたまらなく好きです。
もちろんマンガでも映画でもゲームでも。
そしていつかはそれらを作る側の立場になりたいと思っています。
いや、今でも一応作る側の立場に居る・・・とは言えないかな、やっぱり。
コメント