ゲーム会社

ゲーム会社

ゲーム会社が脱・人月ビジネスのためには何をすれば良いのか?

人月ビジネスという言葉は、システム開発の現場でよく使われます。ゲーム開発の現場でも同様ですね。以前にゲーム開発会社の人月について少し触れましたが、今回はゲーム会社も人月ビジネスから抜け出したいよね、ということをつらつらと書いてみることにします。 人月単価という言葉はどのように使われているのか クライアントは簡単には変えられない アプリビジネスは体力がないとできない 最後に他社さんの事例をちょこっと紹介 人月単価という言葉はどのように使われているのか SlerやSEと呼ばれる方たちがおられる業界は私には分かりませんが、ゲーム業界で、仕事を受託するとき、もしくは発注するときに使用されています。 ・…
ゲーム会社

会社を構成する3つの組織。「管理」「営業」「生産」について考える

会社の部署を大別すると「管理」「営業」「生産」の3つのカテゴリーに分けることができます。部署の呼び名や種類はたくさんありますが、必ずこの3つの部署のどれかに分類されます。 要は会社という組織は、 生産 ものを作る(もしくは仕入れる) 営業 ものを売る 管理 それ以外 というように分類できるのです。 そして生産性がある部署、という考え方をすると、生産と営業のどちらかになります。でもこの二つだけでは会社は存続できません。管理を担当する人間も必ず必要なのです。 「生産性のない・・・」と紹介されてブチギレた部長のハナシ - 働けおっさんブロガー この話を書こうと思ったのは、いつも拝読しているマスクド・…
ゲーム会社

上司はなぜ無能なのか。ピーターの法則をゲーム会社に当てはめて考えてみた

ピーターの法則と呼ばれるちょっと変わった法則があります。組織における上司はなぜ無能なのかを論理的に説明した法則で、考え方としておもしろいなーと思いつつ、現実ではそうではないことも多いという、ちょっと変わった法則です。 今回はそのピーターの法則について、私が勤務しているゲーム会社に当てはめて考えてみます。 ピーターの法則とは何か? ゲーム会社に当てはめて考えてみる ピーターの法則を避けるためにはどうすれば良いのか? まとめ ー 組織における人の配置について考えさせられる法則 ピーターの法則とは何か? いつものようにWikipedia先生に聞いてみます。 能力主義の階層社会では、人間は能力の極限ま…
ゲーム会社

東京ゲームショウの思い出。ビジネスデーで開発者がやっていることを紹介

今日、会社のメールアドレスに、東京ゲームショウ関連のメールが届いていました。2018年の東京ゲームショウは9月20日~9月23日の間に4日間開催されます。 私は大阪在住ということもあり、それほど東京ゲームショウに参加したことはありません。それでも何回かは参加したことがあります。 今回は東京ゲームショウで、ゲーム業界の関係者がやっていることを、ちょこっとご紹介したいと思います。 東京ゲームショウとは? 東京ゲームショウのビジネスデーの様子 ゲーム開発者が東京ゲームショウに参加する目的は? ときには偶然に出合って商談も 海外の開発会社との私の失敗話 まとめ ー 東京ゲームショウの裏話でした 東京ゲ…
ゲーム会社

ゲーム会社の内情をちょこっと紹介。プロジェクトの状況と期間などの内輪話

先日、ある会社の社長さんと開発部長さんと打ち合わせをしてきました。打ち合わせというか、営業ですね。その会社は社員が約100人のゲーム会社で、仕事を受託すべく営業にお伺いしていたのです。 私が所属するゲーム開発会社は20名ちょっとで、社長や事務を抜くと実際に作業をするスタッフは20名を割り込みます。もちろん仕事状況によって、フリーランスの方に手伝ってもらったり、派遣社員の方に入ってもらったりして、メンバーは前後するのですが。 ゲーム開発会社といっても社員数は様々です。社長さんだけの1名の会社もありますし、500名を超える開発会社もあります。そしてゲームメーカーにもなると、数千人という社員さんがお…
ゲーム会社

Maya Bonus ToolsのBounding Box Scaleが便利。使い方の説明など

仕事で現実のサイズに即したモデリングをする必要が出てきたのですが、3DCGソフトって意外とそれが苦手だったりします。CAD系のソフトならその辺が得意だったりするのですが、3DCGソフトには、現実のサイズという考え方さえないツールもあります。 デジタルなので拡大縮小なども当たり前ですし、最終的にデジタルのみで終始するものなので、現実サイズなんて関係ないという考え方ですね。 私が普段使用しているMaya限定になりますが、現実のサイズでモデリングするのに、非常に便利なツールがありました。Maya Bonus Toolsに含まれるBounding Box Scaleです。 MayaのBonus Too…
ゲーム会社

派遣社員のマージン率について考える。30%は適正なのか?

会社に来ていただいている派遣社員の方と、お昼をご一緒する機会がありました。外で食べたこともあって仕事の話はあまりせず、好きなゲームやプロ野球の話などの世間話が中心でした。 お店からの帰り道に、派遣社員として働いている理由を聞いてみました。 将来的にはフリーランスになりたいので、正規採用にはこだわっていないんですよー とのことでした。そして今の時給に満足していると仰ってました。フリーランスになることについては、個々の働き方の問題なので全然気にならなかったのですが、そのときにちょっと違和感があったのが、彼が口にした時給の金額についてでした。 派遣社員はマージンを引いた後の金額が給料 派遣会社のマー…
ゲーム会社

ゲーム業界の様々なニュースのまとめ。中氏のスクエニ移籍、任天堂の提訴、ゼルダの受賞

今日はゲーム業界を衝撃的なニュースが走りました。株式会社プロペの社長である中裕司氏が株式会社スクウェア・エニックスに移籍されたのです。 中氏といえばセガ時代はソニックチームの代表であり、セガの役員も務められていた方です。そして、セガが出資した株式会社プロペの代表取締役社長でもあります。 今回はゼルダや任天堂の提訴なども含めて、最近のゲーム業界のニュースをまとめてみます。 (出典 ゼルダの伝説 BREATH OF THE WILD) スポンサーリンク // 中裕司がスクウェア・エニックスに移籍 ゲームクリエイター中裕司氏がスクウェア・エニックスに入社 - ファミ通.com 勤務時間中にファミ通の…
ゲーム会社

お気に入りのブログの紹介とゲーム会社の過酷な勤務の話

いくつかブログを巡回しているのですが、ほとんどのブロガーさんが普通に他のブログを紹介されていますね。 私も気にせずに紹介することにしよう。ブロガーさんは、PV数を増やしたいと思っているはずなので、ブログを紹介されることにデメリットはない、と考えることにします。 もし、何か言われたら・・・速攻でリンクを外せばいいかな。 事後対応で何とかしようというのは、大人の対応ではないかもしれませんが^^; スポンサーリンク // 一番のお気に入りのブログを紹介 ちなみに今、一番気になっているブログはこちらです。 もう勝負ついてるから。 とにかく文章がおもしろいです。 ブログの文章は色々なスタイルがあっていい…
3DCG

今では役に立たないゲーム開発の知識。ドラクエとカラーパレット

ドラゴンクエスト最新作「ドラゴンクエスト11 過ぎ去りし時を求めて」が7月29日に発売されました。 今回は、以前ほどのお祭り騒ぎではありませんでしたが、それでも各地で行列が出来ていたようです。 (C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved. 私も高校生の頃は朝から行列に並んで購入していました。 並んでいたときのワクワク感はすごかったなー。 最近は発売から何日も経ってから、落ち着いた時期に買うようになっちゃいましたが。 最新のドラクエの映像は ドラクエ11はPS4と3DSと同時発売され、違う機種で同じ物語が楽し…
タイトルとURLをコピーしました