ライフハック

ライフハック

貴方の人生で一番若いのはいつか? に対する答えを考えてみよう。

今日は仕事で、ある会社の社長と打ち合わせをしていました。 その会社は起業してまだ2年目なのですが、社員がもうすぐ二桁になると仰ってたので、順調なすべり出しといっていいでしょう。 その社長さんの年齢は・・・50代です。 正確な年齢も教えていただいたのですが、ブログにはひとまず50代とだけ記載しておきます。 50代で起業された社長さんとの会話 50代の方が起業を決意した言葉とは 言葉としては当たり前なのに、心に響く まとめ ー 願えばかなうは絵空事。それでも・・・ スポンサーリンク // 50代で起業された社長さんとの会話 起業されてから順調に事業を拡大されているようで何よりですね。 いやあ、けっ…
ライフハック

アイデアソンのやり方の解説&アイデアソンのイベントに参加してきました。

知り合いの会社の社長さんが、アイデアソンのイベントを開催されていたので参加してきました。アイデアソンとはアイデアとマラソンをくっつけた造語で、一つのテーマに対して、様々な分野の人が集まってアイデアを出し続けるイベントのことです。 私自身はアイデアソンに参加するのは初めてだったのですが、そのやり方がブレストの方法の一つとして非常に優れていると感じました。 簡単にやり方を記載しますので、会社のブレストのときにでも利用していただければと思います。 スポンサーリンク // アイデアソンのやり方 A4用紙に上のようなマス目を作ります。 今回は9マスでしたが、スペースががら空きでしたので、実際は12マスく…
ライフハック

ゲーム開発の受託ビジネスの悩み。0.5人月をどうすればいいのか。

ゲーム開発の受託ビジネスは様々な形があります。ゲーム開発を一本まるごと受託するケースもあれば、キャラクターのモデルデータ作成だけを請け負ったり、メーカー内に出向して対応することもあります。 今回はそんなゲームの受託開発について、いつも悩むことを書いてみます。 プロジェクト管理で悩むのが見積もりの計算だが・・・ ゲーム開発の受託ビジネスの物量の計算 0.5人月の半端をどうすればいいのか? まとめ ー 現実的な解決方法と他社さんの対応 スポンサーリンク // プロジェクト管理で悩むのが見積もりの計算だが・・・ 私自身は職種はCGデザイナーなのですが、それなりに年を食っていることもあり、プロジェクト…
ライフハック

時間の経過について。ジャネーの法則なんて丸めて紙くずにして捨ててしまおう。

今年もあと一ヶ月を切りました。今年一年間を振り返ってみて、時間が経つのが早い、と感じたでしょうか。それとも長かったでしょうか。 もし、時間が経つのが早い、と感じた方は要注意です。時間が経つのが早いのは、新しいことを経験していないからです。 スポンサーリンク // ジャネーの法則とは? ジャネーの法則とは若年者が時間の流れが遅く感じるのに対して、年長者が時間の流れが早く感じることを心理学的に説明した法則です。 いつものWikipedia先生にご登場いただきます。 簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。例えば、50歳の人間にとって1年の長さは…
ライフハック

この人は凄いな、と思わされた5つの行動。それをマネしよう。

人と会っているときに、 この人は凄いな とてもこの人には敵わない と思うことがときどきあります。いや、思わされるというべきでしょうか。 その行動をマネすれば、自分もそういう人に近づけるのではないかとちょっと考えたりもします。今回は私が「この人、凄いな」と感じた行動を5つご紹介します。 ピッパの法則の実行していた社長 採用面接でお金のために転職すると言ったデザイナー 7年間クロッキーを続けていたデザイナー 駅までの距離を必ず歩いたプロデューサー Amazonですぐに本を注文したクライアント まとめ ー 凄いと思った行動をマネしよう ピッパの法則の実行していた社長 ピッパの法則、という言葉をご存知…
ライフハック

先輩が教えてくれた人生を良くするためのささやかな11の習慣

過去に在籍していた会社で、とてもデザインについて厳しい先輩が居ました。その先輩とのエピソードは以前に一度記事にしています。 デザイナーが間違った仕事をすると人が死ぬ 今回はその先輩が教えてくれた「ささやかなことだけど、実践すると確実に人生が良くなる習慣」について書いてみます。 人生を良くするためのささやかな11の習慣 1 自分から挨拶をする 2 仕事以外の話をする 3 早起きをする 4 読書をする 5 人の話を聞く 6 誠実な関心を寄せる 7 大声で話す 8 携帯の電話を切る 9 学ぶは真似る 10 メモを取る 11 腕を組まない まとめ ー ささやかな習慣は今でも実践中 スポンサーリンク /…
ライフハック

因果関係と相関関係について4つのケースを上げて解説

社会人になった頃に上司に「お前は本ばっかり読んでいて頭でっかちで実践が足りん!」と言われたことがあります。 ま、暇があれば本を読んでいるので、その通りかもしれません。今回も過去に読んだ本からの知識です。 ブロガー御用達のぱくたそから、画像を調達したのですが、ちょっとドヤ顔過ぎたかなー^^;。ま、気にしないことにします。 まずは因果関係と相関関係の言葉の説明 ケース1 ゲームをする子どもは暴力的になる ケース2 英語ができると出世する ケース3 青汁を飲む人は健康である ケース4 ナマズが暴れると地震が起こる まとめ ー 因果関係と相関関係を理解してキャッチコピーに惑わされないようにしよう 現役…
ライフハック

プロスペクト理論と双曲割引を問題形式で解説。正しい選択はどちら?

プロスペクト理論と双曲割引はどちらも行動経済学の言葉です。私は株式投資に少し興味があり、一時期、行動経済学の本をよく読んでいました。 今日はこの二つの言葉について解説してみます。 あ、エラそうに解説なんて書いていますが、要は過去にインプットした本の内容をアウトプットしているだけです。 専門家とかではありませんので、さらっと読み流していただければ幸いです。 プロスペクト理論。期待値が高い答えを選択しよう 人は目の前の利益を優先する いきなりですが問題です。 貴方はどちらを選択しますか? 無条件で90万円がもらえる くじで当たりがでれば200万円がもらえる。ハズレがでれば何ももらえない この問題に…
ライフハック

充実した人生を送るために、緊急ではない重要なことを重視しよう。

充実した人生を送るための方法があります。それほど難しい方法ではありません。有名な方法なので、ご存知の方もおられると思います。 でも、現実で行動に移すのはなかなか難しい、という方法について解説してみます。 (と、エラそうな書き出し方ですが、コンサルタントの先生の受け売りです^^;) 自分の行動を4つのマトリックスに分類 自分の行動を4つのマトリックスに分類します。 第一領域 緊急かつ重要であること 第二領域 緊急ではないが重要であること 第三領域 緊急だが重要でないこと 第四領域 緊急でも重要でもないこと このうち、第一領域と第三領域はやらざるを得ません。緊急である以上、手を付けない訳にはいかな…
スマホゲーム

スマホゲームとブログにおけるレッドオーシャンとブルーオーシャン

レッドオーシャンとブルーオーシャンという言葉は、マーケティングでよく聞く言葉ですね。 ご存知の方も多いと思いますが、まずは用語について簡単に解説します。 レッドオーシャンとは? ブルーオーシャンとは? スマホゲームにおけるブルーオーシャン ではブログのブルーオーシャンは? レッドオーシャンとは? 競争が激しい既存市場をレッドオーシャンといいます。本によってはレッド・オーシャン戦略と書かれていたりもしますが、同じ意味ですね。 「今のスマートフォンのゲーム市場はレッド・オーシャンだ」 というような使い方をします。市場は大きいが競争が激しい、もしくは過当競争になっている市場のことをいいます。 ブルー…
タイトルとURLをコピーしました