ライフハック

ライフハック

駅まで歩いて10分の距離を、7分で到着してください、と言われたときの正しい答えは?

駅まで歩いて10分の距離を、7分で到着してください、と言われたときの正しい答えは何でしょうか。 これは私があるセミナーで聞いた問題です。ちなみに正解は一つではありません。そして答えの種類によって、ある程度のその人の考え方が分かってしまう問題でもあります。 そのセミナーというのは、管理職向けのセミナーで非常に勉強になる内容でした。残念ながら講師の方の名前を忘れてしまったのですが。 10分かかる距離を7分で移動するためには セミナーやイベントへの参加 クイズの答え 正答と解説 誤答と解説 自分が努力するという考え方は止める まとめ ー 仕事で重要なのは結果。過程は関係ない 10分かかる距離を7分で…
ライフハック

ストック型ビジネスとフロー型ビジネスについて考える

ストック型ビジネス、フロー型ビジネスという言葉があります。 仕事のタイプを考える上で非常に重要な言葉なのですが、他のビジネス用語と異なり、あまり知られていないようです。 自分が携わっているビジネスがどちらのタイプに属するのか把握しておくと、今後の人生設計に必ずプラスになるでしょう。 今回はストック型ビジネスとフロー型ビジネスについて、私なりに解説してみます。 ストック型ビジネスとフロー型ビジネス ストック型ビジネスとは? フロー型ビジネスとは? 両者を組み合わせた複合型ビジネス 個人レベルに落とし込んで考える 個人でできるストック型ビジネス 個人でできるフロー型ビジネス まとめ ー 理想はスト…
ライフハック

今の自分と1年前の自分とどちらが強い?

K-1の魔裟斗選手の発言が、今でも忘れられません。 「1年前の自分と今の自分が試合をすれば、今の自分が100%勝つ」 上記は魔裟斗選手が現役時代の頃の発言です。時期は引退する2、3年前だったと思います。記憶に頼って書いているので、言葉の細部は違っているかもしれません。 スポーツ選手にとって年齢は・・・ スポーツ選手にとって、年をとることは体力の衰えとの戦いです。 プロ野球のイチロー選手は、今でも大リーグで活躍されています。彼がヒットを打ったりやファインプレーをすれば、すぐニュースとして取り上げられます。でも、イチロー選手の現在の打率が2割2分前後なのはあまり報道されません。 (ちなみに私はプロ…
お薦め動画の紹介

人生を変えるかもしれない20分間

TEDという動画集をご存知でしょうか。 正確にいうとTEDという名称の講演会で、その講演内容がWebで公開されています。 内容は秀逸なものが多く、講演者も多彩です。 ビル・ゲイツやボノ、アル・ゴア、ジェフ・ベゾスなど多くの有名人が登場しています。 一番のお勧めは一人の日本人の講演 私の一番のお勧めは、植松努さんという方の講演です。植松さんは北海道で会社を経営しながら、ロケット開発に情熱を注いでおられます。講演活動もされているので、名前をご存知の方も多いかもしれません。 まずはその動画を紹介します。 www.youtube.com 私はこの動画を友人から教えてもらいました。 その友人からはこう言…
ライフハック

5分間のマジック。やる気を出すためのたった一つの冴えたやり方

やる気が出ないときに、簡単にやる気が出る方法を紹介します。その方法は難しいものではありません。誰でも簡単に実行することができます。 その方法とは、5分間だけやってみる、です。 対象はどんなものでもかまいません。英語でも運動でも何でもいいのです。 自分が学ぼうとしていること やらなければいけないこと を5分間だけやってみるのです。やってみて気分が乗ればそのまま続ければ良いし、気分が乗らなければそこで止めてしまいましょう。 脳は自分で騙すことのできる器官 5分間だけやってみる、という方法は過去に読んだ本からの受け売りです。何の本に書かれていたのかは忘れてしまったのですが、ヒットしていたビジネス本だ…
ライフハック

仕事をする上でのコミュニケーションは何が最適なのか

ホリエモンこと堀江貴文氏の本を読みました。 彼はコミュニケーション手段はチャットやメールを利用し、電話や直接会っての打ち合わせを極力しないそうです。同じフロアに居て、声が届く範囲であっても、チャットなどのデジタルツールを利用する、と書かれていました。 デジタルのメリットは即時性のある非同期通信 堀江氏の言い分には、考えさせられることがあります。 メールやチャットは即時に情報が相手に到着します。そして相手を拘束することがありません。電話や対面での会話を用いれば、相手の時間を奪うことになります。 堀江氏はメールで要件を伝えた上で、 「先ほどメールを送ったのですが、ご確認いただけました?」 と電話し…
ライフハック

やらない理由を作らない

ブログを更新し続けるのにもパワーが必要です。 今は一回の記事を書き上げるのに大体2時間くらいかかっています。他の方がブログの更新にどれくらい時間がかかっているのか気になります。 小さいことを積み重ねることが 「小さいことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道」 メジャーリーガーのイチローの言葉です。 イチローとは全然次元が違うと言われてしまうかもしれませんが、ブログも毎日コツコツと更新していくしかないのかもしれません。 ブログに関する本はたくさん出ています。 PVや収益を公開されているブロガーもいます。 記事の書き方、ブランディング、デザイン、SNSとの連携、アクセスアップ…
ライフハック

仕事を早く片付けるたったひとつの方法

長く社会人をやっていると、良かれ悪かれ色々な経験が身に付きます。 今回は私が考える「仕事を早く片付けるたったひとつの方法」を書いてみます。 仕事が山ほど降ってくる 「今日はこのデータを上げて、後はアレしてコレすれば」 誰もが仕事のダンドリを考えると思います。会社によってはプロジェクト管理ツールを利用していたり、スクラムを導入していたりすることもあるでしょう。ひとつのタスクにかかる時間が明確になっていれば、作業を終える目処も立つと思います。 ただ・・・予定通り行かないのが仕事です。 上司からの無茶振り 実はつい最近まで「無茶振り」という言葉には悪い印象しか持っていませんでした。でも茂木健一郎氏の…
ライフハック

残念な人が英語の勉強しようとした結果

タイトルにある残念な人というのは私のことです。 非常に落ち込んだことがあったので、ブログで晒します。 きっかけは英語の勉強 私の会社は無料で英語を勉強する機会があります。会社でネイティブの講師を雇い、週に一度、就業前に1時間ほど英語学習の時間があるのです。自由参加なので、参加するかどうかは個人の自由ですが、私自身は無料で英語を学べる機会に感謝しつつ、毎週参加するようにしています。 ただ、いくらネイティブの講師に来てもらっても、週に一度だとなかなか英語の学習が進みません。学生時代に覚えた知識などは、頭のどこに置き忘れたのか、いくらほじくり返しても、英単語のかけらも見つかりません。 そうなるとやる…
ライフハック

ライフハック好きなら必見。Books&Appsでおすすめの記事を3つ紹介。

このブログのタイトルは名言の一部を借用しています。その名言というのは「その人の価値は、誰も見ていない時間に何をするかで決まる」というものです。そこから「誰も見ていない時間」とブログに名付けました。 私はこういった名言やライフハック系の記事が大好きです。今回はそんな私がいつも巡回しているサイトをご紹介します。月刊160万PVのサイトなので、ご存知の方も多いかもしれません。 Books&Apps 読みは「ブックス&アップス」になります。ブックスはもちろん本のことだと思いますが、アップスの意味は正直なところ・・・分かりません(^^;。ただAppsはコンピュータ用語では「自動パーツプログラミングシステ…
タイトルとURLをコピーしました