その他

その他

図書館の薦め。大阪だと合計42冊の本を4週間借りられるよ

図書館という施設は利用する人としない人が別れる施設だと思います。でも、利用したほうが絶対にお得です。 無料で利用できる 豊富な資料がある ビデオやCDも借りられる 延長も利用すれば最長4週間借りられる 私が住んでいる大阪の例だと、上記のようなメリットがあります。そして本屋さんで購入するとなると、自分の興味のないジャンルの本はなかなか手が出ないと思いますが、図書館であれば、気軽に借りることができます。何しろ無料なので。 スポンサーリンク // 大阪の府立、市立図書館の紹介 公立図書館は自分が住んでいる市町村だけでなく、勤務している先の市町村の図書館も利用できます。 例えば大阪のある市に住んでいて…
その他

人と違う事していたら年商2億になった人の話が凄い

せどりや転売はアフィリエイトと並んで、個人の副業として人気があります。でも、せどりはストック型ビジネスではなくフロー型なので、個人的にはそれほど深くは考えてはいませんでした。 先日、転売に関するおもしろいまとめ記事を見つけました。おもしろいというか、感心したというか、考えさせられたというか。 転売というレベルではなくて、仕入れと販売と言ったほうがいいかもしれません。いや、小さな商社を作った、という表現の方が適切でしょうか。10万円から物販を初めて、年商2億円まで事業を拡大した人の話です。 2015年頃に話題になったエントリーのようなので、既にご存知の方はスルーしていただければと思います。 人と…
その他

絶対に負けない詐欺師の話。バイナリーオプションを勧めるメールに注意

今日の記事は私の推測が入っています。 いや、推測ではなく憶測と言っていいでしょう。 バイナリーオプションと絶対に負けない詐欺師の話です。もしこれだけで話の内容がだいたい分かった方は、今日の記事は読む必要がありません。詐欺師などには引っかからない聡い方だと思います。 まずはバイナリーオプションについて説明します バイナリーオプションとは? バイナリーオプション自体の危険性は? 怪しい海外業者にだけは注意 絶対に負けない投資コンサルタント 隠されているのは分母 ここからが憶測です。類似性が心配 まとめとバイナリーオプションについて まずはバイナリーオプションについて説明します バイナリーオプション…
その他

貴方は「SF3D」を知っているか!? マシーネンクリーガーの紹介

ブログには何度か書いていますが、私の職業はデザイナーです。昔はパンフレットやポスターなどの紙のデザインをしていたのですが、今はゲーム会社に勤務しています。 インダストリアルデザインは手掛けたことがないのですが、それなりに興味はあります。工業品や日常品よりも、マンガやアニメが好きだったこともあって、ロボットやメカの造形に心が惹かれます。 そして中学生のときにある印象的なデザインを持つ作品と出会いました。 (C)KOW YOKOYAMA なんだろう、このデザイン・・・!? 当時、中学生だった私には、それはとても衝撃的な造形を持った兵器でした。 ロボットといえばガンダムだった時代 30代、40代の男…
その他

イギリスののどかな港町で撮影された一枚の写真に写り込んだものとは!?

まずは一枚の写真を確認していただこう。 画像に何かが映っているので、よく確認していただきたい。 本来ではありえないサイズの生物が存在するのが、おわかりいただけるだろうか。 正体不明の一枚の写真 (出展 Weird Whistable) これは英デイリー・メールが報じたニュースに記載された写真である。 一見、のどかな港町の空撮写真だが、画面の右下にある生物が写っている。 カニである。 その大きさは推定で全長15m。港に陸揚げされた船がおもちゃに見えるくらいの巨大サイズだ。 場所はイギリス南東部のウィスタブル港で、この近海には同種のカニが生存することが確認されている。ただその全長は12cmから13…
その他

レジ打ちをする店長さん、作業をする管理職

今日はいろいろと迷いつつもブログを書いています。 いや、いつも迷っているのですが。 小学生、中学生の頃は、30歳や40歳は大人なんだろうな、もう迷うことなんてないんだろうなー、と思っていたのですが、40歳になっても迷いまくってます。 いくつになってもこれは変わらないんじゃないかなー、と思えてきました。 ま、いっか。 レジ打ちをする店長さん 読者登録して巡回しているブログが複数あります。そのうちの一つがロバート・熊さんが運営されている「ありがとう熊さん」というブログです。 kumasann.hatenablog.com 年齢が近いことから読み始めて、今では毎日チェックしているブログなのですが、先…
その他

歌詞がおかしいと思ったら、そのままの素晴らしい曲だった

私が戦国史を好きになった理由は司馬遼太郎でした。最初に読んだ小説が何だったのかは忘れてしまったのですが、下記のタイトルは繰り返し読んでいます。 関ヶ原 城塞 国盗り物語 戦雲の夢 夏草の賦 新史太閤記 他に「播磨灘物語」とか「覇王の家」とかも好きですねー。 司馬遼太郎は忍者を主人公にした小説も多いのですが、個人的には戦国武将が主人公のものが好きです。それも「関ヶ原」や「城塞」のように、主人公が武運拙く負けてしまう物語を好みます(性格が悪いのかも)。 「城塞」は主人公が小幡勘兵衛景憲だとすると負けてはいないのかもしれませんが。 その後、司馬遼太郎から吉川英治や山岡荘八、池波正太郎に手を広げて時代…
お薦め動画の紹介

MADムービーはやっぱり違法なのかなあ。

タイトルのデザインを色々といじってました。できるデザイナーさんなら、最初にイメージを紙にラフスケッチを描いたりして、完成形を固めてから作業に入っていくのでしょうね。 でも、すちゃらかデザイナーの私は、テキトーに頭の中だけのイメージで作業してしまいます。レイアウトしたり、フィルタかけたりして、気に入ったらまた進めるというテキトーデザインで進めていたら、何かポール・スローンを題材にした某3DSのゲームデザインに似ているような・・・ それに、左右のリピートも上手く設定できていないので、配置すると台形のようなおかしなデザインに・・・ ・・・気にしないでおこう。 また、明日という日がある。 (C) 20…
その他

男と女の境目とげんしけん二代目に登場する波戸賢二郎の話

げんしけん二代目というマンガを読み終わりました。 一気に全巻読んでしまったので、レビューはまた別に書きたいと思います。 今回は読んでいたときに頭に浮かんだ「男と女の境い目」について書いてみます。 男女がくっきりと分かれている訳ではない 当たり前のことですが、普通の人間であれば男か女か必ずどちらかの性を持っています。両性具有やインターセックスという言葉もあるのですが、たいした知識のない私にとっては、それらを扱うのは難しいのでここではスルーします。 私が言いたいのは、 「男と女がくっきりと分かれている訳ではない」 ということです。 例えば男性的な要素と女性的な要素をパーセントで表すことができたとし…
その他

ぽろぽろと涙を。

ピクサーのアニメーション映画で「カールじいさんの空飛ぶ家」という作品をご存知でしょうか。 私はその映画の冒頭部分だけで泣いたことがあります。 結構、涙もろい人間ですね。 今日、小林真央さんが亡くなられたというニュースを聞きました。 そのときの感情は・・・落胆でした。 私はガンには全然詳しくありません。ただガンになっても長生きする人もいるようです。 あるガン患者さんが、 「私はガン患者だが、ガンだと判明してからもう20年生きている。私の勝ちだ」 と話されていたのを聞いたことがあります。 できることなら、小林麻央さんもそうなって欲しかった。 せめて子どもさんが大きくなるまで。 お子さんが亡くなられ…
タイトルとURLをコピーしました