書評・読書

竜馬がゆく2 土佐を動かそうとした半平太と脱藩した竜馬

同じ本を何度も読む、というと、それだけで読書をあまりしない嫁さんは「えー!?」と奇声を発していました(^^; 5回めか6回めになる「竜馬がゆく」を読んでいます。今回読了したのは2巻です。 2巻で主人公である竜馬はついに脱藩し、親友である武市半平太は、土佐に残って一藩勤王へと動きます。 もし、武市半平太が竜馬と同じように行動していたら、維新後の日本はまた違った展開になっていたのかもしれません。 竜馬がゆく(2)新装版 posted with ヨメレバ 司馬遼太郎 文藝春秋 1998年09月 楽天ブックス Amazon Kindle 7net 維新後に武市半平太の存在を惜しんだ山内容堂 吉田東洋と…
スマホゲーム

新三國志プレイ日記。呉が建業を回復。高順のSSRは妥当なのかどうか。

ずっとプレイしている新三國志ですが、私が遊んでいるサーバーで、呉が国都の建業を攻略しました。国王には呉のトッププレイヤーの方が就任されて、国としての機能が回復しました。 いやー、嬉しい限り^-^ 攻略したのは私の所属する軍団ではないのですが、呉の一員としてはやはり嬉しいですね。 全体マップも以前は蜀の緑色一色でしたが、魏の反撃もあり、今はまだら模様になっています。 いや、まだまだ蜀の勢力が強いですね。 新三國志:育成型戦略シミュレーションゲーム HK HERO ENTERTAINMENT CO.無料posted withアプリーチ 高順がSSRの是非 演技よりも正史で活躍した高順 張昭だとがっ…
3DCG

グラフエディターなどでMayaのメニューが消えたときの対処方法3選

Mayaで作業をしていると、ときどきメニューが表示されなくなっているときがあります。その理由はほとんどがショートカットです。作業中に知らず知らずのうちにショートカットを押してしまって結果として消えている、ということがあるのです。 今回はショートカットでメニューを消してしまったときの対処方法を記載します。 メイン画面のメニューの表示/非表示のショートカット ビュー画面のメニューの表示/非表示のショートカット グラフエディターのメニューの表示/非表示 まとめ ー メニューの表示/非表示はCtrl+mかShift+m メイン画面のメニューの表示/非表示のショートカット Mayaのメイン画面のメニュー…
ゲーム会社への就職

派遣社員が飛んだ話と派遣社員を採用する経緯を説明

私は派遣社員からゲーム業界のキャリアをスタートしました。それもあって、ゲーム業界に入りたい人に派遣社員からの入社を薦めています。派遣社員はゲーム業界に入る最初の一歩として最適だと今でも考えています。 ゲーム業界に入る方法をゲーム会社の人間が解説します。 先日、会社である事件が起きました。入社2日目の派遣社員の方が姿を消したのです。昼休みを過ぎても昼食から帰ってこず、連絡先もわからなかったので、派遣元の会社に電話したところ、自信がないので退職したい、とのことでした。 今回はその事件と派遣社員が採用される経緯について書いてみます。 派遣社員の方が姿を消した経緯 派遣元の会社に連絡して驚きの事実が …
ゲーム開発

ゲームのUIデザイナーがみるべきTogetterのUIに関するまとめ5選

Togetter(トゥギャッター)というTwitterをまとめるサービスがあります。トゥギャッター株式会社が運営するWebサービスで、Twitter社も公認のサービスです。 今回はその中でもゲームのUIに関するまとめを紹介します。 ゲームを構成するグラフィックで、キャラクターやイラストが取り上げることはあっても、UIが取り上げるられることはあまりないと思います。 今回はそのゲームUIの中でも有用なまとめを紹介します。 任天堂のUIデザイナーによる講演 海外ゲーマーに聞いた日本製ゲームの悪いところ 反面教師とすべきUIの指摘 高齢者がプリウスで事故を起こす理由 初めてUIデザインを担当することに…
ゲーム開発

プロジェクトを上手く進めるためのPDCAの回し方

先日、プロジェクト管理が上手くいかないのはなぜか?、という記事を書いたのですが、今回は、プロジェクトを上手く進めるためにはどうすればよいか?、について書いてみます。 私が手掛けているのはゲーム開発なのですが、映像制作やシステム開発のプロジェクトでも同じような考え方で進められると思います。 プロジェクト管理の手法は色々とあるのですが、今回はPDCAを基に話を進めます。 PDCAとは何か? どうしようもないウォーターフォール型 CAはどこに行ってしまった型 チェックはするが改善されない型 各マイルストーンごとにPDCAを回す型 なるべく短いサイクルでPDCAを回す型 なるべく短いサイクルでPDCA…
ゲーム会社への就職

新卒しか採用しない、と言い切ったゲーム開発会社の社長さんの考え方

先日、あるゲーム開発会社の社長と打ち合わせをしていました。その会社の社員数は一桁で、創業してまだ数年の会社です。 社長さん自身は15年以上の業界経験があるのですが、個人として活動し始めて7年、法人成りして3年とのことでした。 一人で事業を始められて、そこまで人数を増やされたのですが、すごい、と感じたのは、社長さんが「新卒しか採用しない」と言い切っていたことです。 考えた方として稀有というか、非常に珍しいと思います。 なぜ新卒しか採用しないのか? コストが低くて済む 業務にマッチしたスキルを伸ばすことができる 転職することが少ない まとめ ー 新卒しか採用しないのも一つの考え方 なぜ新卒しか採用…
ゲーム開発

プロジェクトはなぜ失敗するのか。犬小屋と高層ビルで解説

パソコンの古いファイルを整理していたら、過去に参加したセミナーの資料が出てきました。公開して良いものなのかどうか分からないので、誰のセミナーだったのかは伏せておきますが、大手メーカーのプロデューサーの方のセミナーでした。 あらためてセミナーの資料を読み直してみたのですが、非常にわかりやすくて参考になります。 ブログでそのセミナー内容を全て紹介するのは差し障りがあるでしょうから、印象的なところにだけ絞って記事にしてみます。 その内容は、プロジェクトはなぜ失敗するのかと、犬小屋と高層ビルについてです。 プロジェクトはなぜ失敗するのか? 犬小屋と高層ビルの違い ゲーム開発だとなぜか高層ビルだとは思わ…
その他

服部桜が在籍している式秀部屋の力士育成方針がおもしろい

大相撲が好きな人なら、今の話題は下の3つでしょうか。 稀勢の里の引退 玉鷲の初優勝 貴景勝の大関取り もちろんそれらも気になるのですが、私が大相撲でウォッチングしているのは式秀部屋です。 式秀部屋はちょっと変わった力士の教育方針で有名です。 (出典 式秀部屋Facebook) 大相撲というと力士の暴力事件で暗いイメージもありますが、式秀部屋はそれとは無縁のようです。 式秀部屋の教育方針は? 個性的な力士が在籍している そして服部桜も3勝目を上げました! 後援会に入ろうかなー、と考え中 式秀部屋の教育方針は? 式秀部屋には公式サイトはありませんが、公式Facebookが存在しています。 式秀部屋…
雑学

2号文書と7号文書と電子書類と収入印紙を調べてみた

会社で契約書の作成を担当しています。主にフリーランスや協力会社、そしてクライアントとの契約書になるのですが、今まで契約書に貼る収入印紙には気を配ったことがありませんでした。 というのも、私の担当は契約内容までで、収入印紙に関しては総務部の担当だったからです。 ところが副業を始めると、自分で契約書の収入印紙まで考慮しないといけないことに気づきました。まあ、契約の当事者なので当たり前なのですが。 今回は契約書の収入印紙について調べてみました。 収入印紙は○号契約になるかで変わる 2号文書か7号文書か? 電子書類は収入印紙が必要ない? まとめ ー 収入印紙も節約しよう 収入印紙は○号契約になるかで変…
タイトルとURLをコピーしました