マンガ レビュー

センゴク権兵衛10 長宗我部家の運命を変えた一人の武将の戦死

戸次川(へつぎがわ)の戦いがマンガ化されたのはおそらく初めてでしょう。豊臣秀吉による九州征伐の前哨戦で、島津vs四国連合軍ともいうべき戦いでした。 この戦いでは一人の武将が戦死しています。長宗我部元親の長男で将来を期待されていた長宗我部信親です。この信親の死が、その後の長宗我部家の運命を左右したといってもいいでしょう。 センゴク10巻では戸次川の戦いに決着がつきます。 表紙は島津家久かな。島津四兄弟の一番下の弟で、戦術では一番優れていたといわれている武将ですね。 センゴク権兵衛(10) (ヤンマガKCスペシャル) posted with ヨメレバ 宮下 英樹 講談社 2018-03-06 Am…
デザイン - Photoshopのテクニック

マスクとは? Photoshopの4つのマスク機能の紹介

Photoshopには4つのマスク機能があります。 クリッピングマスク レイヤーマスク クイックマスク ベクトルマスク 一般的にPhotoshopでマスクというとレイヤーマスクのことを意味しますが、他のマスク機能も多用します。 ちなみに昨日アップしたメタル風のロゴ作成で使用したのは、クリッピングマスクです。 金属の質感を表現したロゴ。文字の中にテクスチャを張り込んで表現 クリッピングマスクとは、ひとつ下のレイヤーの画像をマスクとして扱う機能です。今回はPhotoshopの初心者向けに、4つのマスクについて解説します。 マスクとは何か? クリッピングマスクとは? レイヤーマスクとは? クイックマ…
ロゴデザイン

金属の質感を表現したロゴ。文字の中にテクスチャを張り込んで表現

金属っぽい質感を持ったロゴを作成してみました。 とは言っても、金属の質感は一から作成したものではなく、ほぼテクスチャに頼っています。文字の中にテクスチャを張り込むやり方ですね。 実はこの作成の仕方は過去に作成したロゴと同じです。 文字の部分はテクスチャを重ねて表現しています。テクスチャ次第で見た目が左右される作例なので、バリエーションが作りやすい半面、良いテクスチャ素材が見つからないと作りづらい面もあります。 文字部分の作成 文字の中にテクスチャを張り込み まとめ ー テクスチャを変えるだけで様々な表現が可能 文字部分の作成 背景はテキトーに暗いコンクリートっぽい素材を敷いています。フォントは…
三国志

諸葛亮以外の諸葛氏について調べてみた。狗と評された諸葛誕とその息子諸葛靚

「三顧の礼」で劉備に迎えられた諸葛亮(諸葛孔明。以下は諸葛亮と表記します)は有名ですが、諸葛氏の一族は呉や魏でも活躍しています。 諸葛亮の兄で呉の重臣である諸葛瑾や、その息子である諸葛恪、そして魏に仕えた諸葛誕が有名ですね。 諸葛氏の一族は名声が高く、 「蜀はその龍を得、呉はその虎を得、魏はその狗を得た」と評されました。 今回は狗と評された諸葛誕とその一族について調べてみました。 狗と評された諸葛誕 諸葛誕の魏での活躍 諸葛誕の反乱と最後 諸葛誕の息子、義の人諸葛靚 まとめ ー 狗と評された諸葛誕の子孫が一番繁栄した 狗と評された諸葛誕 まず「蜀はその龍を得、呉はその虎を得、魏はその狗を得た」…
Tポイント

書店の減少を防ぐにはポイントなどの何かサービスが必要では?

私は休日に図書館か書店のどちらかに足を運びます。 先週末に購入したのがこちらです。こういう画像を見るとワクワクするのは私だけでしょうか。ガンプラが好きな方の積みプラと同じような感覚だと思います。 読書家、といいたいところなのですが、半分がマンガなので読書家というよりは、実際はただ乱読する人、ですね。 リアル店舗だとポイント購入するとポイントが付かない 最近、Tポイントを集めるのにハマっていて、上記の本も蔦屋書店で購入しました。支払いはTポイントです。そしてTポイントで購入したので、ポイントは付きませんでした・・・ ん!? ポイントの二重取りの結果報告。次は三重取りに挑戦します! 以前に書いた記…
思い出話

電車の中で隣に座った女子高生が髪を梳かしていた話

少し前のお話です。私がいつも利用している路線の電車は座席が二人がけのタイプです。進行方向に向かって二人がけの座席が二列並んでいるのです。 当然のことながら、見知らぬ人と二人で並んで座ることになります。 時刻は日曜日の午後のことでした。自宅に帰る電車の中で、私の隣に制服姿の女子高生が座りました。真っ黒なストレートの長い髪の女の子でした。 電車の中で髪を梳かす女子高生 日曜日なのに制服? 部活の帰りか何かかなあ・・・ そう思ったもの特に気にはしませんでした。それよりも座る時にちらった見えた女子高生の顔があまりにも可愛かったので、隣りに座っただけなのに、何となくドキドキしていましたw 女子高生は席に…
歴史 - 戦国時代

四天王、三人衆、十勇士、五名臣など戦国時代の呼称のまとめ

戦国時代に登場する武将には様々な呼称があります。 四天王 三人衆 十勇士 五名臣 三弾正 七本槍 七将 五大老 三中老 五奉行 思いつくままに上げてみましたが、かなりの数がありそうです。ほとんどが戦国時代よりあとに名付けられたものですが、こういうのってちょっとかっこいいですよね。 いちばん有名なのは徳川四天王でしょうか。ただ四天王という呼称は武田家や龍造寺家にもありますし、探せば他にもありそうです。 こういう呼称は中二っぽい、といわれると、いい歳した男にとってはちょっとショックなのですが、今日は戦国時代の武将に付けられた名称についてまとめてみました。 徳川四天王 武田四天王 上杉四天王 龍造寺…
ランキング

20年間歴史小説を読んでいる男がお薦めする歴史小説ランキング10(戦国時代編)

歴史小説を読み始めてかれこれ20年以上になります。 最初に司馬遼太郎にハマり、それから山岡荘八、池波正太郎、吉川英治といった大御所を始め、様々な作品を読み漁りました。 今回は過去に読んだ作品の中から、自分のお気に入りの作品をランキング形式でまとめました。 ちなみに歴史小説と時代小説の違いを大雑把に分けると、 実在の武将が主役で舞台は戦場 架空の人物が主役で舞台は市井 という感じでしょうか。今回は戦国時代をテーマにした歴史小説のランキングになります。 選択するにあたって一つだけルールを設定 ランキングを作成するにあたって、一つだけルール設定してみました。 一作家に一作品 作品のおもしろさだけでラ…
ライフハック

現実世界のガチャガチャとソーシャルゲームのガチャとの違い

ソーシャルゲームのガチャの確率が明示されるようになりました。 ほとんどの人がご存知だと思うのですが、このガチャの確率というのは遊技機業界でいう完全確率方式です。たとえば1%の確率で当たるキャラだとすると、1回ガチャを引いたときに当たる確率は1%ですね。 100回ガチャを引けば確実に1回は当たる・・・という訳ではないので注意が必要です。 遊技機業界の完全確率 私はデザイナーであって数学者ではないので、完全確率という言葉が数学的に正しいのかは分かりません。ただ遊技機の映像製作も経験があるので、遊技機業界だとよく完全確率という言葉を使います。 つまり、大当たり確率が300分の1の機種だと、パチンコ玉…
書評・読書

光秀の定理 モンティ・ホール問題を使った変わった試みの歴史小説

モンティ・ホール問題という定理をご存知でしょうか。 定理というか確率の問題といってもいいかもしれません。それを上手く歴史小説に織り込んだ作品が光秀の定理です。 モンティ・ホール問題に関しては非常におもしろいので、一度記事にしてみたいとずっと考えていました。誰もが間違う確率の問題といっていいでしょう。私も最初はまったく理解できませんでした。 モンティ・ホール問題とは何か? モンティ・ホール問題の解説 最初にある扉は三つ 挑戦者が扉を一つ選ぶ 答えを知っている司会者がヒントをくれる 扉を変えた方が当たる確率は高くなる 扉が三枚のケース 扉が十枚のケース 光秀の定理でのモンティ・ホール問題の使われ方…
タイトルとURLをコピーしました