admin

思い出話

デザイナーとしてずっと仕事しているのは一枚のポスターと先輩のおかげ

私は今の職種はゲーム会社のCGデザイナーですが、昔はデザイン事務所で紙のデザイナーをしていました。マニュアルやチラシ、パンフレットなどの印刷物のデザインが主な作業でした。 当時のデザイン事務所は労働時間が長く、週休二日でもありませんでした。何よりもデザインの仕事を始めたばかりで、自分に自信がなくて辞めようかと考えたこともありました。 仕事の内容もデザインではなく、最初は単純作業がほとんどでした。 仕事はひたすらクリッピングパスの作成 捨て案を作成するようになった あるとき私の捨て案が選ばれた! ある日、帰り道に立ち寄った場所で 仕事はひたすらクリッピングパスの作成 印刷系のデザインを担当された…
ゲーム会社

派遣社員の有給休暇は派遣先企業が変わっても継続する

私の勤務する会社では、数人の派遣社員の方に勤務していただいています。 先日、その派遣社員の方から有給休暇の申し出がありました。派遣社員でも有給休暇があることはもちろん理解していたので、快くOKの返事をしたのですが、返事をしてから少し疑問点が出てきました。 というのも、その方は勤務を開始してからまだ二ヶ月しか経っていなかったからです。 あらためて本人の席まで行って、有給休暇のことを聞くと、以前の派遣先と通算して勤務期間が6ヶ月を超えているので、有給休暇があるとのことでした。 派遣社員の雇用契約は派遣元企業と発生する 派遣先企業は有給休暇の費用を払う必要はない 派遣社員の方が注意しないといけないこ…
マンガ レビュー

信長を殺した男2巻 負傷しても光秀を助け出した信長

なんだかんだ言っても、私はこのシリーズが好きなのでしょう。本能寺の変について子孫の方が書かれた「本能寺の変 431年年目の真実」のマンガ版「信長を殺した男」です。 信長を殺した男というのはいうまでもなく明智光秀のことですね。 2巻では天王寺砦の戦いや、明智光秀の若い頃が描かれています。 信長の激戦の一つ 天王寺砦の戦い 明智光秀と斎藤道三が戦ったのかどうかは不明 仲の良かった光秀と信長がなぜ? まとめ ー 次巻ではそろそろ理由が分かる 信長を殺した男~本能寺の変431年目のの真実~(2)(ヤングチャンピオン・コミックス) posted with ヨメレバ 藤堂 裕,明智 憲三郎 秋田書店 20…
ゲーム会社への就職

学生がゲーム会社に就職するためにはインターンシップを利用しよう

ゲーム業界への就職で一番多い質問が、未経験者でもゲーム業界に就職できますか?、というものです。 そして答えるのが難しい質問でもあります。 というのも、現在ゲーム業界でバリバリ働いている人でも、めちゃくちゃ有名人でも、誰もが最初は必ず未経験者だからです。当たり前ですよね。 未経験者であってもゲーム会社に就職できます。 でも、未経験者だと就職が難しいのがゲーム業界です。 ・・・我ながら書いていて矛盾してるなー(^^; さて、今までこのブログでは書いていませんでしたが、未経験者でも学生の場合は、ゲーム会社に就職するための手段が一つあります。それはインターンシップ(以下、インターン)の利用です。 イン…
その他

ZOZO前澤社長の100万円当選企画は高いのか安いのか

ZOZOTOWNを運営する株式会社ZOZOの前澤社長の、Twitterによる100万円の当選企画が話題になっています。 100万円を100人に配るわけですから、使用したお金は1億円になりますね。 この金額って高いのでしょうか安いのでしょうか? 私のような庶民からすれば、1億円はもちろん大金です。ただ費用対効果としては、今回の1億円が高いのか安いのかは分かりません。 今回はこの1億円が高いのか安いのかを、私なりに考えてみます。 Twitterフォロワー数は最大616万まで増加 Twitterのフォロワー数を一人増やすのにかかる費用は? SNS運用業者に依頼したら まとめ ー 実際の効果は計り知れ…
ゲーム会社

ゲーム会社の情報サイトの紹介。メーカーから開発会社まで一覧できる

日本にゲーム開発の会社ってどれくらいあるのでしょうか。私自身も正確には把握していないのですが、少なくとも200社以上はあるでしょう。 一口にゲームの開発会社といっても、内容は様々です。大きく分類すると3つに分けられます。 ゲームメーカー ゲーム専門の開発会社 ゲームも開発している会社 今回は私が情報収集に使っているゲーム会社の情報を得ることができるサイトを紹介します。 Wikipediaのゲーム会社一覧 デベロッパーテーブル ゲーム制作会社一覧 CGWORLD スタジオデータベース まとめ ー ゲームの情報を調べるのにも有効 Wikipediaのゲーム会社一覧 まずはWikipediaですね。…
雑学

税理士に聞いた領収書の正しい扱い方+役員報酬の話

会社を退職することは親しい人にしか話していません。その親しい人から、もし個人事業主になるなら、一度税理士と話しておいた方が良い、というアドバイスを受けました。 たしかに個人事業主としてやっていくのであれば、領収書の扱い方とかが気になります。知り合いの税理士さんなので、無料で相談に乗ってくれるそうなので、この休みに相談してきました。 税理士さんとの相談内容を、ちょっと意外だった話も含めて記事にしてみます。 とにかく何でも領収書をもらっておく 領収書の正しい保存の仕方 役員報酬と給与の二重取りはできない まとめ ー 何でも領収書+テキトーに保存 とにかく何でも領収書をもらっておく 個人事業主がサラ…
まとめてみた

教えることで稼ぐ。知識をお金に変えるサービスのまとめ

3月末で会社を退職を控えていることもあり、「お金を稼ぐ」ということを真剣に考えています。 会社を退職してしまうと、今までのように毎月給料が入ってくる訳ではありません。今は副業で収入はあるものの、毎月ごとに契約するタイプのお仕事なので、その契約が続くかどうかは保証されていません。 そのために昨日書いたようなストックビジネスや、それ以外に何か収入を得るものがないかが気になっています。 今回は自分の知識をお金に変えるサービスについて調べてみました。 ストアカ タイムチケット ビザスク まとめ ー スキルや経験によってサービスを選ぶ ストアカ 教えたい人と学びたい人を結びつけるサービスがストアカです。…
オピニオン

2019年の目標は「働かなくても収入が得られるシステム」を作ること

今年の目標は働かなくても収入が得られるシステムを作ることです。何を虫のいい話を、と怒られそうですが、真剣にこれを考えています。 別の言い方をすれば、ワーカーホリックからの脱却ですね。自分で書いていてバカだなーといつも思うのですが(^^;、私の一日の労働時間は16時間です。だいたいいつも会社で10時間、帰宅してから6時間くらい働いています。ブログも入れれば18時間かな。睡眠時間は4時間くらいです。 土日は少し減りますが、それでも10時間くらいは仕事をしています。土日は会社の仕事ではなく副業ですが。 今年はこの時間を何とか減らしたいと考えています。 重要なのはストックビジネス アフィリエイトやブロ…
マンガ レビュー

ブルーピリオド 1巻 読むとやる気が湧いてくる美大受験マンガ

東大受験をテーマにした「ドラゴン桜」というマンガがありますが、このブルーピリオドは美大受験をテーマにしています。かなり珍しいマンガといってもいいでしょう。 ブルーピリオドは単なる受験マンガではありません。少しでも絵心がある人は、読むと絵を描きたくなります。 いや、絵でなくても良いかな。 読むと何かに打ち込みたくなる作品です。 いやー、読んでいて久しぶりに心が揺さぶられました^^ 要領の良い学生が目覚めたものは 美術教師の先生の言葉が突き刺さる 東京藝術大学は東大より難しい まとめ ー モチベーションをアップしたい人に ブルーピリオド(1) (アフタヌーンKC) posted with ヨメレバ…
タイトルとURLをコピーしました