風邪対策

「医者から聞いた」風邪を早く直す方法

風邪を治すために病院に行ってきました。 普段は風邪で病院に行くことはありません。ほとんどの人も風邪くらいでは病院に行くことはないと思います。 今回、病院に行こう、と思ったのは理由が二つあります。 知人が入院しているので風邪を治さないとお見舞いに行けない 医者から風邪を治す方法を聞いてブログネタにしたかった 風邪を早く治す方法を自分で調べて記事にするよりも、お医者さんに聞いたほうが「ハク」が付くかな、と安直に考えてしまいました(^_^; 風邪にビタミンCは効果があるのか? 風邪といえばビタミンCが効く、とよく耳にします。ビタミンCについて率直にお医者さんに聞いてみました。 先生、風邪にはビタミン…
風邪対策

家族に風邪をうつさないための4つの方法

風邪をひくと「家族全員にうつってしまう」とよくいわれます。 でも、本当にそうでしょうか。 風邪がうつる原因をきちんと把握し、適切な対処をすれば、うつる可能性を可能な限り低くすることができます。 今回は風邪がうつる原因と、うつさないための対処方法を調べてみました。 風邪とインフルエンザは違う病気 風邪の主な感染経路は接触感染 風邪をうつさないための4つの対処法 手洗いをする マスクを着用する 個室で過ごす 部屋の出入り口に消毒液を置く まとめ ー 手が感染経路になることを意識して行動する 風邪とインフルエンザは違う病気 まず風邪とインフルエンザは違う病気であるという認識が必要です。 風邪の原因は…
3DCG

シン・ゴジラ 3DCGゴジラのメイキングの解説。驚愕のポリゴン数

シン・ゴジラは過去に一度観ました。 でも、昨日の地上波初放送で再度観てしまいました。 うん、おもしろい^-^ シン・ゴジラのストーリーや謎などはたくさん解説されているサイトがあるので、今回はシン・ゴジラの3DCGに絞って紹介してみます。 白組によるメイキング映像 造形物から3Dモデルを作成 3DCGモデルをZbrushでディティールアップ シン・ゴジラは驚きのポリゴン数 マテリアルの設定 マスターモデルの完成 まとめ ー ポリゴン数と映像のクオリティ (出典 シン・ゴジラ) 白組によるメイキング映像 白組といえば日本でも有数のCGプロダクションですね。業界の人でなくても一度は名前を聞いたことが…
マンガ レビュー

ソウナンですか? 山賊ダイアリーの作者による女子高生サバイバル

女子高生のお色気シーンが満載のマンガなのですが、不思議とエロくはありません。テーマがサバイバルなので、お色気シーンは清涼剤的な扱いだからなのかもしれません。 ソウナンですか?のあらすじ紹介 学生達が乗った飛行機が海上で墜落し、4人の女子高生が漂流するシーンから物語が始まります。 冒頭のシーンが衝撃的ですね。 海上で水分を得るために、棒でトビウオを叩きおとします。叩き落としたトビウオを着ていたシャツで包み、上から棒ですりつぶし、それを雑巾のように絞って血液や体液などを水分として摂取します。 (出典 ソウナンですか?) それを半裸の女子高生がするのですから、つかみは十分、という感じでしょうか。 漫…
ゲーム会社への就職

ゲーム会社に持ち込むポートフォリオの作成で注意すべきこと7選

初期の頃に書いたのですが、ずっと読まれている記事があります。 ゲーム業界に入る方法をゲーム会社の人間が解説します。 アクセスがあることに感謝しつつ、既に4回くらいリライトしています。その度に文章が増えて、4,000文字を超える記事になりました。今後も時代遅れにならないように定期的にリライトする予定です。 さて、デザイナーがゲーム会社に就職する時に必須なのはポートフォリオです。ポートフォリオとは、自分のオリジナルの作品集のことです。 デザイナーはポートフォリオで勝負、といってもいいくらい、採用においてポートフォリオは重要視されます。 今回は採用担当者がポートフォリオのどこをチェックしているかを解…
ロゴデザイン

壁に打ち込まれたロゴ。置き換えとレイヤースタイルの重ねがけで表現

今回は壁に刻まれたロゴを作成します。 刻まれた、というよりは壁に打ち込まれた、という感じでしょうか。 文字が壁にドーンとぶつかって、その壁にロゴとして残った、というイメージです。 作成するにあたっては、前回も使用したフィルタの「置き換え」を用いました。 水面になびくロゴ。フィルタの置き換えで簡単に作成 スポンサーリンク // テクスチャの用意と外側の彫り込みの作成 まずは壁のテクスチャを用意します。今回もロイヤリティフリーのサイトから調達しました。コントラストが弱かったのでトーンカーブで少し調整しています。 「置き換え」でこの画像をそのまま使用しますので、psd形式で保存しておきます。 テキス…
書評・読書

項羽を殺した男 中国史上最強の武将の最後

最初にタイトルを見たときは、おや?、と思いました。 以前に司馬遼太郎の「項羽と劉邦」を読んで、項羽が最後は自害したのを知っていたからです。 中国史上最強の武将 項羽 人によって中国史の最強武将の意見は別れるでしょう。 三国志が好きな人であれば呂布かもしれません。 「関羽、張飛が蘇っても勝てない」といわれた楊大眼や、一人で一万人に匹敵するといわれた韓世忠、中国史上最大の英雄といわれる岳飛をあげる人もいるでしょう。 でも、私にとっての最強武将は項羽です。 項羽は身長が2mを超える大男で、筋骨たくましく、個人的な武芸と戦場においての兵の指揮は卓絶していました。楚の名族の出身で、戦えば必ず勝ち、秦の大…
マンガ レビュー

DEATH NOTE、再び。ライトが生き残るにはどうすればよかったのか。

DEATH NOTEに関する記事を書くのは2回目です。前回は解決していない謎について考察してみました。 DEATH NOTE(デスノート)の解決していない3つの謎の考察 考えてみれば、DEATH NOTEほど綺麗に終わったマンガはないかもしれません。 少年誌は人気があると連載を引っ張って、終わるべきところで物語が終わらないことが多々あります。ドラゴンボールや北斗の拳などがいい例ですね。 (出典 DEATH NOTE) DEATH NOTEは、キラであり主人公でもある夜神月(以下、ライトと表記します)が死ぬことで、物語が終わることが決められていた感じがします。主人公であっても大量殺人犯なので、少…
デザイン - 理論や小話など

牛乳パックや道路標識はなぜ青いのか。補色残像とプルキンエ効果の解説

牛乳のパッケージには青色が多く使用されています。 過去に雪印乳業が不祥事を起こし、イメージ刷新のために赤いパッケージの商品を投入したときは違和感がありました。今は見慣れたのか、それともブランドが認知されたのか、赤いパッケージでも不自然さはなくなっています。 この赤い牛乳パックはデザイン業界でちょっとした話題になりました。 なぜなら牛乳パックの青色は、色のある効果を利用するために使用されているからです。 牛乳パックはなぜ青いのか。補色残像の解説 牛乳のパックが青い理由は補色残像の効果を得るためです。 補色についてはご存知の方も多いと思いますが、まずは簡単に説明します。 (出典 Wikipedia…
ライフハック

先輩が教えてくれた人生を良くするためのささやかな11の習慣

過去に在籍していた会社で、とてもデザインについて厳しい先輩が居ました。その先輩とのエピソードは以前に一度記事にしています。 デザイナーが間違った仕事をすると人が死ぬ 今回はその先輩が教えてくれた「ささやかなことだけど、実践すると確実に人生が良くなる習慣」について書いてみます。 人生を良くするためのささやかな11の習慣 1 自分から挨拶をする 2 仕事以外の話をする 3 早起きをする 4 読書をする 5 人の話を聞く 6 誠実な関心を寄せる 7 大声で話す 8 携帯の電話を切る 9 学ぶは真似る 10 メモを取る 11 腕を組まない まとめ ー ささやかな習慣は今でも実践中 スポンサーリンク /…
タイトルとURLをコピーしました