三国志

三国志1天狼の星 正史でも演義でもない北方謙三三国志

三国志は日本の多くの作家が手がけています。代表的なのが吉川英治氏と宮城谷昌光氏でしょうか。マンガでも横山光輝三国志や「蒼天航路」などが有名ですね。 歴史作家の北方謙三氏が執筆された三国志は正史でも演義でもない三国志、という感じでしょうか。誰かが「北方三国志」といっておられたのを見かけたことがあるのですが、まさにその通りだと思います。 (出典 Amazon) 北方謙三氏の三国志の特徴のひとつは「劉備玄徳」という表記をしていることです。日本人にはこの方がしっくりくるのですが、正確な呼称は「劉備」もしくは「劉玄徳」です。 もちろん北方氏はそれを知っていて、日本に馴染むようにアレンジされているのでしょ…
ブログ

500記事達成。人気記事の紹介&マイペース更新ですがよろしくお願いします!

このブログの記事数がで500記事目に到達しました! この投稿が502記事目になります。501記事目が昨日のブロガーオフ会のご報告でした。 毎日更新、といいつつもテキトーに休んだり、更新時間はマチマチだったりするいい加減なブログですが、読んでいただいている方に心から感謝します。 ブログで成功する秘訣は、 毎日更新 三ヶ月たったら最初の記事からリライト というのを聞いたことがあります。ブログを書き始める前は、 毎日更新と毎日一記事リライトするだけか。簡単やん。 と思ったのですが、これがかなり難しいですね。毎日更新は何とかできても、それにプラスして一記事リライトが本当に難しいです。時間との戦いでもあ…
ブログ

大阪で開催のブロガーオフ会に参加してきました!

ブロガーオフ会に参加してきました。一応、私が幹事役だったのですが、 遅刻する 支払いのときに不在 という、ダメダメっぷりで、参加者の方には失礼いたしましたm(_ _)m 参加してあらためて、オフ会って良いなあ、と思いました^-^ どういう思いでブログを書いているのか、あの記事は実は・・・みたいな裏話がたくさん聞けて楽しいひとときでした。 今回はオフ会のご報告と、ブログに参加していただいた方のブログを紹介させていただきます。 働けおっさんブロガー マスクド・ニシオカさん ぐわぐわ団 まけもけさん ぼっちサーファーのブログ ぼっちさん もう勝負ついてるから。 氷太さん まとめ ー また一年後に開催…
三国志

「破竹の勢い」の語源になった三国志の末期の晋の杜預

三国志を由来とする言葉はいくつかあります。有名なのは「白眉」や「苦肉の策」あたりでしょうか。そして「破竹の勢い」という言葉も、実は三国志から生まれた言葉です。 この言葉の由来となったのは晋の杜預で、呉を滅ぼした人物として知られています。蜀は既に滅んでいたので、三国志の幕を下ろした人物ですね。 (出典 三国志13) そのうちコーエーさんの三國無双のプレイヤーキャラとして登場するのではないでしょうか。同時期に活躍した賈充はもう出てますし。まあ、杜預は矢も打てず、馬にも乗れなかったといわれているので、登場はしないかもしれませんが。 実父の杜恕が司馬懿と対立したため出世が遅れる 鍾会に従い蜀を滅ぼす …
歴史 - 戦国時代

義経がチンギス・ハンに。光秀は死んでなかった!?日本史の伝説10選

源義経はチンギス・ハーンになった、という伝説があります。義経は奥州平泉で死なずに生き延びて大陸に渡り、モンゴル帝国の創設者であるチンギス・ハーンになったといわれている伝説です。 この伝説は今では残念ながら俗説の一つとして扱われています。ただ俗説であっても、ちょっとしたロマンを感じます。 日本史にはそんな伝説がたくさんあります。明智光秀が死なずに徳川家康の参謀なったという説や上杉謙信女性説などは根強い人気?があります。 今回は史実かどうかは別として、戦国時代を中心に伝説的な話を集めてみました。 源義経は死なずに大陸でチンギス・ハーンになった 源義経は二人存在した 武蔵坊弁慶は実在しなかった 徳川…
阪神タイガース

今年活躍したプロ野球選手はドラフト何位で入団したのか調べてみた

プロ野球もストーブリーグに入り、FAの話で賑わっています。 毎年、この時期になると個人的に気になるのが、FAで話題になるくらい活躍した選手はドラフト何位で入団したのか、です。 ドラフト1位の選手が必ずしも活躍するわけではないのがおもしろいというか、プロ野球の不思議なところだと感じています。 今回は今年活躍した選手やFAで話題になっている選手を中心に、ドラフト何位で入団したのかを調べてみました。 阪神タイガース 陽川尚将 糸原健斗 広島東洋カープ 丸佳浩 松山竜平 埼玉西武ライオンズ 浅村栄斗 オリックス・バファローズ 西勇輝 まとめ ー イチローはドラフト何位? 阪神タイガース 陽川尚将 糸原…
ゲーム会社への就職

ゲーム会社への転職に人材エージェントを使ったほうが良いのかどうか

ゲーム会社へ転職するのに、人材エージェントを使うかどうか悩む人は多いと思います。採用担当者としての結論を先に書くと、経験者は利用したほうが良い、となります。 個人で転職に成功した人が、人材エージェントを使わず自分で転職に成功した、とブログに書かれたりしていますが、入りたい会社があって1社だけを狙った転職するならそれも良いと思います。 複数の会社から自分の条件に合う会社を選びたい場合は利用した方が良いでしょう。その理由は簡単で、大手のゲーム会社の人材エージェントをガンガン利用しているからです。 大手ゲーム会社はどこも人材エージェントを利用している 人材エージェントを使うメリット 人材エージェント…
デザイン - AfterEffectsのテクニック

AfterEffectsでヒットエフェクトのベースを作る

AfterEffectsでヒットエフェクトを作成してみます。衝撃波のエフェクトといってもいいでしょう。 ゲームのエフェクトはUnityやUE4などのゲームエンジンの機能や、専用のエフェクトソフトで作成することも多いのですが、個人的にはAfterEffectsでの作成がお気に入りです。 例によって設定をすべて載せていきますので、エフェクトを作成する際の参考になれば幸いです。 クオリティが低くて参考にならないというツッコミは、書いている人が泣いてしまうので、ナシの方向でお願いします(^^; 円から初めてぐにゃぐにゃに ラフエッジかフラクタルノイズで ブラー、ブラー、シャイン まとめ ー ランダムな…
関西の遊び場

AIが発展しても絶対になくならない仕事10選

AI関連の本を読んでいると、近い将来、AIに仕事を奪われてなくなる仕事の一覧が掲載されていました。ネットでも同様のものがあるかな、とググってみたら、オックスフォード大学があと10年以内になくなる仕事の一覧を公表していました。 オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」(週刊現代) | マネー現代 | 講談社(1/5) 詳細はリンク先を確認していただくとして、確かにAIが発達すればなくなりそうな仕事が列挙されています。 チケットのもぎり役 レジ係 データ入力 レストランの案内役 建設機械のオペレーター 各職業に熟知している訳ではないのですが、上記の職業などは確実になく…
マンガ レビュー

ゴブリンスレイヤー2 ダークファンタジーの真骨頂

店頭でゴブリンスレイヤーの2巻を手に取ったときに、帯に書かれている文章に驚かされました。 TVアニメ化、と書かれていたのですが、このマンガをアニメ化できるのでしょうか。いや、正確には、放送しても大丈夫なのか、ですね。 冒険者がゴブリンに惨殺されるシーンや過激な性描写があるので、アニメ化されるときはそのシーンはカットされるのだと思いますが・・・ まあ、アニメ化は絶対に不可能といわれた北斗の拳がアニメになった過去もあるので、大丈夫かな^^ 表紙のキャラクターは2巻から登場するキャラクターですね。エルフのレンジャーという設定のようです。 ゴブリンスレイヤー(2) (ビッグガンガンコミックス) pos…
タイトルとURLをコピーしました