歴史好きなら誰でも知っている「愛宕百韻」という言葉があります。
愛宕百韻とは本能寺の変の直前に、京都の愛宕山で行われた連歌のことです。明智光秀が参加し、発句を読んだことで知られています。その発句が本能寺の変を意図しているのではないかといわれているのです。
愛宕百韻で光秀が読んだ発句
まずその光秀が読んだといわれる発句を記載します。
「時は今天が下しる五月かな 光秀」
普通に解釈すれば「今は正しくこの世は五月そのものである」となり、なんの問題もない、のどかな句になります。連歌が開催されたのは5月24日(もしくは5月28日)なので、時期的にも不自然はありません。
この句を本能寺の変と絡めて解釈すると下記のようになります。
「土岐氏が今、天下を支配する。そんな五月になる」
明智氏は南北朝時代の美濃国の守護だった土岐頼貞の九男、土岐頼基の後裔だといわれています。
時と土岐をかけて、光秀が天下を狙っていることを暗に歌に込めたのではないか、といわれているのです。
信長を祝ったのか土岐氏の現状を嘆いたのか
愛宕百韻で光秀が読んだ発句には違う解釈もあります。
もっとも順当な解釈は、織田信長の世を祝うものだという説です。連歌が開催された理由は戦勝祈願です。当時、羽柴秀吉が中国地方で毛利氏と対峙しており、明智光秀もその援軍のための準備中でした。織田信長自身も参戦する準備を整えていたといわれています。
戦勝祈願のために連歌が開かれたとすると、発句の解釈は下記のようになります。
「もうすぐ(信長公が)天下を支配する。そんな五月になる」
純粋に信長の天下統一を寿いだ内容で、何の問題もないことになります。
別の解釈もあります。
「本能寺の変 431年目の真実」という著書で有名な明智憲三郎氏の説です。
明智憲三郎氏はこの発句そのものが書き換えられた句だと主張されています。
「時は今天が下なる五月かな」
上記が明智憲三郎氏が主張されている句になります。
違いは「下しる」と「下なる」だけなのですが、ここが違うと意味が大きく変わってきます。
「下しる」の「しる」には治めるという意味があり、「下」という文字と合わせて「天下を治める」という意味になります。
「下なる」の「なる」だと単純に降るという意味になり、天を雨と解釈して下記のようになります。
「土岐氏は今、この降り注ぐ五月雨に叩かれているような苦境にいる五月である」
(出典 本能寺の変 431年目の真実」)
明智憲三郎氏の解釈でも特に不自然はありません。土岐氏の苦境を歌っただけで、謀反の示唆も何もないのです。
まとめ ー 本能寺の変を示唆するものはなかった?
様々な解釈のある愛宕百韻ですが、真っ当に考えれば本能寺の変を示唆するものはないといえるでしょう。
連歌師として有名な里村紹巴は、様々な武将と密接な関係にありました。織田信長はもちろん羽柴秀吉、明智光秀、徳川家康、三好長慶、細川藤孝などと交流があったといわれています。
里村紹巴がそれだけ交友関係を広げることができたのも、政治的な偏りを持たないようにしていたからだといわれています。だからこそ利害関係のある様々な武将と交流できたのです。
武将の方も当然のことながらそれを熟知していました。
だからこそ、味方かどうかも分からない連歌師を前に、光秀が心情を句に込めたとは考えにくいのです。
愛宕百韻の光秀にまつわる逸話は他にもあります。
- 本能寺の堀の深さはどれくらいか、と口走った。
- 出されたチマキを上の空で皮をむかずに食べた。
光秀が心身ともに疲労していて、謀反を考えていた可能性を示唆する逸話です。歴史小説好きとしては、発句が本能寺の変を示すものだと解釈して、合わせて楽しめるのですが・・・この辺りはロマンの領域かもしれませんね。
本能寺の変そのものの考察については、別記事がありますので、そちらを参照していただければ幸いです。
コメント