ゲームクリエイターがチェックしているWebサイトをご紹介します。ただし、母数は1(あ、もちろん1というのは私のことです^^;)なので、世間一般のゲームクリエイターが必ずチェックしているWebサイト、という訳ではないことをご理解いただければ幸いです。
ファミ通、4gamerなどの大手情報系サイト
ファミ通.com / ゲーム・エンタメ最新情報
www.famitsu.com説明する必要のない大手ゲーム情報サイトです。まずはここは外せないかな。
開発末期の死にそうな頃に「ファミ通に掲載する画像を用意して」とプロデューサーさんに言われて、必死こいて作成したのは、今となってはいい思い出です。
ゲーム開発者としてチェックするというよりは、純粋にゲームユーザーとして見ていることが多かったりします。老舗サイトだけあって、ほぼ全てのジャンルを網羅していますし、情報も速いので重宝しています。
タイトルに「ゲーム・エンタメ最新情報」とあるように、ゲームだけではなくエンターテインメント情報を扱う総合サイトに進化しています。サブカル好きな人には一番マッチするサイトなのかもしれません。
おすすめ記事
おすすめ記事は小島監督の新オフィスとインタビューを。
独立して、すぐにこれだけのオフィスが用意できるのは凄いですね。もっとも発足当時は四畳半のレンタルオフィスを借りていたそうなので、スポンサーが付くかどうかが大きく影響するのでしょう。
Social Game Info【ソーシャルゲームインフォ】
gamebiz.jp
ソーシャルゲームに特化したゲーム情報サイトです。
人気アプリのイベントやコラボなどの情報がよく掲載されています。
ファミ通.comと少し毛色が違うのは、企業に関する情報が多く掲載されている点です。
決算情報などがよく掲載されているので、ゲームの情報だけではなく、どのゲーム会社が利益を上げているのかが気になってついつい読んでしまいます。
ヒットしているアプリがあるのに今期は赤字なのか、など、ひねくれ者の私は斜に構えて決算のニュースを読んでたりします^^;
「DeNAが副業を解禁する」などの社会的な記事もあるので、単純に読み物としても面白いですね。
ファミ通のソーシャルゲーム版サイトであるファミ通appとは、方向性が異なりますが、これは想定しているペルソナが違うのでしょうね。
純粋にソーシャルゲームの攻略ならファミ通appの方が良いと思います。
おすすめ記事
業界の著名人である坂口博信氏のインタビュー記事を紹介します。
普通のアプリ運営であれば、パズドラのようにバージョンアップでKPIを向上させていくと思うのですが、あえて2をリリースされるところに意気込みを感じます。
まあ、テラバトルの収益の状況を知っている訳ではないので、内実はわからないのですが・・・
テラバトルはゲームシステムやシナリオもさることながら、キャラクターデザインをされている藤坂公彦氏のイラストがいいんですよね。美少女はもちろんオヤジキャラを描かせても、トカゲを描いても上手い。ゲストで参戦する漫画家のキャラクターが霞んでしまうくらいです。
4Gamer.net ― 日本最大級の総合ゲーム情報サイト
4Gamer.net ― 日本最大級の総合ゲーム情報サイト。最新ゲームのニュース,レビューはここで!
ゲーム系情報サイトとしてはこちらも有名なサイトです。もちろんゲームに関する最新情報が豊富に掲載されているのですが、ファミ通.comとちょっと違うのはゲーム開発者も参考になる記事が多数掲載されている点です。
おすすめ記事
ゼルダにおけるレベルデザインについて解説された記事です。
レベルデザインという言葉について少し説明しますね。
デザインという言葉が入っているので、デザイナーの仕事と思われるかもしれませんが、レベルデザインはプランナーの担当になります。ゲームシステムによって作業内容は異なるのですが、たとえばRPGの場合だと、敵の配置、強さの設定、マップ上の仕掛け、入手できるアイテムの設定、などの作業がレベルデザインと呼ばれる作業になります。
私自身はプランナーではなくデザイナーなので、レベルデザインを手がけることはないのですが、それでもゼルダにおけるレベルデザインの考え方は参考になります。
キュレーション系ゲームサイト
アプリマーケティング研究所
アプリビジネスをしている人のためのマーケティング情報が多く掲載されています。ゲーム会社への取材だけでなく、個人開発者にも焦点を当てているのが特徴的ですね。
ゲームアプリだけではなく、アプリ全般を扱っているので、ゲームサイトとして紹介するのは間違っているかもしれませんが、そこは気にしないでおきます。
おすすめ記事
戦艦や城などの擬人化ゲームはいくつかありますが、過去にきのこを擬人化した「きのこれ」というゲームアプリがありました。
起業してゲーム開発、リリースまでこぎ着けたものの、資金難とバグが重なり、三ヶ月でサービス終了&会社倒産に追い込まれた内容が赤裸々に語られています。涙なくして読めない記事ですね。
その後、版権を買い取った会社に移籍し「きのこれ2」をリリースしましたが・・・昨年度にサービス終了しています・・・。
これ以上は語るまい(´・ω・`)
おすすめ記事
アプリマーケティング研究所さんからもう一つおすすめ記事をご紹介します。
ゲーム開発者でなくても、アプリを作って一山当てられないか、と考えたことがある人は多いでしょう。もちろん私もその一人です^^;
開発費700万円で売り上げが14万円・・・こちらも涙なくして語れない記事ですね。
電ファミニコゲーマー
news.denfaminicogamer.jp少しふざけたタイトルのサイトですが、内容はピカイチです。
インタビュー系の記事が多いのが特徴で、堀井雄二氏、鈴木裕氏、シブサワ・コウ氏、中村光一氏、さくまあきら氏などの著名人が多数登場しています。
おすすめ記事
電ファミニコゲーマーの「ゲーム企画書」のコーナーはどれもお薦めなのですが、あえてゲーム業界の重鎮を外して、Dr.マシリトをお薦めします。
伝説の編集者として知られ、鳥山明の担当編集として活躍、その後は長く週刊少年ジャンプの編集長を担当し、集英社の専務取締役や白泉社社長を歴任された出版界の重鎮といっていい人物が、どのようにゲーム業界に関わっていたのかが非常に興味深いです。
ゲーム開発者向けサイト
IDGA日本
http://www.igda.jp/
NPO法人国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)が運営しているWebサイトです。主にイベント情報の収集に使用しています。開発者限定のイベントも多いのですが、一般の人や学生参加OKのイベントもあるので、ゲーム開発に興味のある方はチェックされるといいと思います。スクエニさんの本社で開催されるイベントなどもあったりします。
ゲームクリエーターが知るべき97のこと
xn--97-273ae6a4irb6e2hxjpb5etb3nqtgfpmg22065a.com
このサイトはどう説明すればいいのか悩みます。
運営会社はオライリー・ジャパンのようなのですが、サイト情報を読むとオライリー・ジャパンの公式サイトではありません、と書かれてたりします。広告収入が目的という訳でもなさそうですし・・・?
内容はゲームクリエイターによるエッセイ集です。開発者向けの情報を得るというよりは、純粋に読み物として面白いですね。
ゲーム企業情報サイト
日本にあるゲーム会社のデータベースサイトです。運営しているのは日本ゲーム教育推進協議会という組織なので、学生さん向けのようです。
仕事していて初見の会社さんの名前が出てきたときにチェックしたりしています。ゲーム会社のデータベースサイトはいくつかありますが、840社以上登録されているので、ここが最大ではないでしょうか。
まとめ ー 情報系なら4gamer、アプリ系ならアプ研、記事は電ニコ
ゲーム情報系のサイトはそれぞれに特色があって、どれが一押しというのは難しいですね。
簡単にまとめるとこんな感じでしょうか。
- ゲームユーザー寄り情報系 ファミ通
- 開発者も含めた情報系 4gamer
- アプリイベント&企業情報 Social Game Info
- アプリマーケティング&開発話 アプリマーケティング研究所
- ゲーム開発秘話 電ファミニコゲーマー
貴方の気になるサイトが一つでもあれば嬉しく思います^^
コメント