3DCG

3DCG

Steamでサマーセール! お薦めを紹介。Substance Painterなど。

6月21日から7月5日まで、Steamでサマーセールを開催しています。Steamのサマーセールは毎年恒例といっていいくらい、この時期に開催されています。様々なPCゲームやソフトウェアが割引価格で販売されているので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。 Welcome to Steam Steamで私のお薦めのソフトをピックアップしてみます。 といっても、今回はゲームではありません。Steamではゲームだけではなく、各種ソフトウェアも販売されています。中でも3D関連ソフトが、セール価格で販売されているのです! (出典 Steam) Substance Pack - indie Mar…
3DCG

3Dで美女を作る【第4回】。目の周りと唇の形作り

3Dで美女を作る自主制作の第4回目になります。今回は目の周りと唇の形状を作成していきます。首の周りも整えたり、顎のラインもはっきりとさせたいので、全体的なブラッシュアップになります。 目の周りのポリゴンの流れ(トポロジーといいます)を、目から円環状に形づくっていきたいのですが、そこから唇へのトポロジーをどうするのか、悩みつつも作業を進めていきます。 3Dで美女を作る【第1回】。Mayaでの顔の作り方の序盤を紹介 3Dで美女を作る【第2回】。イメージプレーンに下絵を貼りポリゴンを整える 3Dで美女を作る【第3回】。目の部分のくり抜きとポリゴンの流れ 顎のラインの作成と首周りのポリゴンを増加 唇を…
3DCG

ローポリモデリングでのポリゴンの節約方法を3つ紹介

最近は携帯ゲーム機や、スマートフォンのポリゴンの表示能力もかなり上がってきました。それでもポリゴン数をなるべく少なくなるように作成するのが、ゲーム開発の基本です。いわゆるローポリゴンモデリングですね。 今回はそのローポリモデリングでのポリゴンの節約方法を3つ紹介します。 そういえば、以前に2Dの節約方法は記事にしたことがありました。 ゲーム開発の現場で行われているデータ削減について解説 このときから、3Dのデータ削減についても記事にしよう、と考えていたのですが、ようやく今回アップすることができました。ちょっとだけ(10ヶ月くらい(^^;)間が空いちゃいましたが、今後もゲーム開発ネタは定期的にア…
3DCG

3Dで美女を作る【第3回】。目の部分のくり抜きとポリゴンの流れ

3Dで美女を作る自主制作の第3回目になります。今回は目の部分を中心に作成していきます。あとで眼球を入れることを考慮して、目の位置のポリゴンをくり抜いておくのです。合わせてポリゴンの流れを整えていきます。 顔のポリゴンの流れはどういうものが良いのか、私自身、明確な答えは持っていません。まあ、でも、そこは自主制作なので、気にせずに作業を進めることにします。 3Dで美女を作る【第1回】。Mayaでの顔の作り方の序盤を紹介 3Dで美女を作る【第2回】。イメージプレーンに下絵を貼りポリゴンを整える 目の周りのポリゴンを増やす ひたすらポリゴンの形状を整える 口のポリゴンも切り抜くが・・・ まとめ ー 目…
3DCG

3DCGを始めたい人へ。無料で使用できる3DCGソフト8選

3DCGを始めてみたいけど、ちょっと値段が高くて・・・、という人は多いと思います。Mayaなどは以前よりもかなり安くなりましたが、それでも一年間の使用契約で20万円以上します。ちょっと気軽には手が出せない金額ですよね。 今回は3Dを始めてみたい人向けに、無料で使用できる3DCGソフトを集めてみました。無料といってもプロが使用しているツールもあるくらいで、機能的には十分なものが揃っています。興味のある方は、ぜひ一度触ってみていただければと思います。 Blender 業務でも使用する統合型3DCGソフト xismo 個人開発のモデリングソフト Sculptris ZBrushの開発元が提供する無料…
3DCG

3Dで美女を作る【第2回】。イメージプレーンに下絵を貼りポリゴンを整える

3Dで美女を作る自主制作の第2回です。 3Dで美女を作る【第一回】。Mayaでの顔の作り方の序盤を紹介 普段はゲーム内のモデル作成をしていて、しかもローポリモデルを作ることが多いので、ポリゴン数に制約のない自主制作は楽しいです。でも、あまりポリゴン数が増えると、あとでモデルの調整が大変そうなので、ある程度セーブしながら追加することにします。 まあ、考えていても製作が進まないので、ひとまずポリゴン数は気にせず、ゴリゴリと作っていくことにします。 フリー素材から下絵を用意 イメージプレーンで下絵を貼り付ける 下絵を参考に頂点移動で形を整える まとめ ー イメージプレーンは離して設置。次回は目かな。…
3DCG

3Dで美女を作る【第1回】。Mayaでの顔の作り方の序盤を紹介

私は3Dツールを触っていると作りたくなるものが二つあります。 美女 ロボット 今まで仕事で嫌というほど3Dツールと取っ組み合ってきましたが、実はこの二つは作ったことがありません。スマホ向けの三等身くらいのキャラクターなら作ったことはあるのですが、それを3Dで作成した美女とはいい難いですね。 3DCGで作られた美少女の変遷。伊達杏子、テライユキ、飛飛、そしてSaya 3Dで作られた美女というとやっぱりテライユキや、今だとSayaを目指したいところです。 幸いなことに自宅で学生用のMayaをゲットしたこともあって、趣味と勉強を兼ねて、美女を作ってみることにします! 3Dソフトを触ってると、これで絶…
3DCG

Mayaのグリッドと単位の設定。カメラでオブジェクトが見えなくなる理由は?

Mayaでプロジェクトを開始するときに、グリッドと単位を設定することが多いと思います。ただ、ほとんどの場合でプロジェクトの最初にしか設定しないので、やり方を忘れてしまうことが多々あります。 毎回調べ直すのも面倒なので、備忘録的にブログにまとめておきます。 今回は3DCGの話で、しかもMayaを使用している人にしかわからない話なので、興味がない方はそっとブログを閉じていただければと思います。 Mayaのグリッドの設定 Mayaのグリッドの概要 Mayaのグリッドのマス目は変わる Mayaの単位の設定 Mayaのカメラがオブジェクトが見えなくなる原因 まとめ ー 単位とグリッドはプロジェクトごとに…
3DCG

リアルタイム3Dとプリレンダの違いと、リアルタイム3DにおけるLODの説明

リアルタイム3Dとは、その瞬間ごとに計算されて表示される3DCGのことです。ゲームでプレイヤーの操作通りにキャラクターが動き回れるのは、その都度、映像が計算されて画面に出力されているのです。 それに対して予めレンダリング(画像をコンピュータが計算すること)された画像や映像のことをプリレンダといいます。ムービーといっても良いですね。ゲームではオープニングやイベントの演出のときなどよく用いられます。 以前はこの二つは明確に棲み分けがあったのですが、最近はハードの性能が上がったことと、ゲームエンジンの強化もあって、リアルタイム3Dが用いられることが多くなってきました。 今日はこの二つの3DCGの解説…
3DCG

Autodesk Maya2018学生版を通信講座で入手。自宅の勉強は学生版で!

私は学生です。 ウソです。ごめんなさい。いや、ウソでもないかな。 40台の男がのっけから何を言っているのかと思われるかもしれませんが、要は株式会社オートデスクがリリースしている3DCGソフト、Autodesk Maya2018の学生版を入手して、勉強に利用していますよー、というご報告になります。 Autodesk Maya2018の画面キャプチャです。 3DCGを知らない人には難しそうな画面かもしれませんが、知っている人ならごく簡単なことをしているのがすぐにわかると思います。球体をレンダリングしようとしているだけですねw しかし、Arnoldレンダラーはよく分からん・・・ 学生版を使用するため…
タイトルとURLをコピーしました