今日はちょっと機会があって、ゲーム開発者の育成コースがある専門学校を訪問していました。
そのときに、ゲーム業界志望の学生の方から
「デバッガーからゲーム会社の正社員になれるのか」
という質問をいただきました。
結論を先に書くと、
- デバッガーからでも社員になれる可能性はある
- ただし会社規模による
という見解になります。
- 結論を先に書くと「なれるけど会社規模に寄る可能性が高い」
- 中小のゲーム会社だとデバッガーという職種が固定されていない
- デバッグ専門会社は厳しいかもしれない
- まとめ ー デバッガーからでもゲーム会社の社員に
結論を先に書くと「なれるけど会社規模に寄る可能性が高い」
私の経験談になってしまいますが、デバッガーからゲーム会社の社員になれるかどうかは会社規模によります。
大手のゲーム会社さんでは、デバッガーという職種が固定されていて、ゲーム内容に関する提案などをしても、あまり取り上げてもらえないことほとんどです。
私は大手も中小もどちらのゲーム会社も経験しているのですが、大手ゲーム会社はデバッガーはデバッガーとして固定されていて、他の職種への配置転換はありませんでした。
中小のゲーム会社に居る時に、ある大手ゲーム会社のデバッガーをされていた人が面接に来られたことがあるのですが、その方も「プランナーになりたくてゲームの提案を何度もしたが、配置転換は認められなかった」と話されていました。
中小のゲーム会社だとデバッガーという職種が固定されていない
大手のゲーム会社と中小のゲーム会社とでは事情が異なります。中小のゲーム開発会社だとデバッガーと他の職種との境目が曖昧なのです。
特にプランナーと距離が近く、イベントの制作やレベルデザインのヘルプなどをデバッガーの方に手伝ってもらうことがよくあります。
そうしてちょっとずつ企画の経験を積んだあとに、実際にプランナーに転身して社員になるケースがいくつかありました。
実際に私が知っているケースを紹介すると、
- デバッガー→プランナー→ディレクター→プロデューサー
という階段を順調に登り、最終的にゲーム会社の役員になられた方も存在します。
プランナーになりたいけど就活が上手くいかなくて、デバッガーで業界に入る場合は、中小規模のゲーム会社を狙うといいでしょう。
有名ゲーム会社の発売前のゲームが遊べる!、ことに重心をおいて、大手のゲーム会社のデバッガーとしてアルバイトで入ったりすると、なかなかそこから先のジョブチェンジが難しかったりします・・・
デバッグ専門会社は厳しいかもしれない
世の中にはゲームのデバッグの専門会社も存在します。デバッグ専門会社のデバッガーからの転職は正直なところ難しいと思います。デバッグ専門の会社だけあって、デバッグの精度は高いのですが、それゆえに身に付けるスキルはデバッガーとしてのものだけで、他の職種に繋がるスキルの知見が得られないのです。
ただ、デバッグ会社でも、中にはメーカーに提案するタイプの会社が存在します。
- 通常のデバッグ作業
- ゲームのクオリティアップの提案
上記の業務を同時に行ってくれるのです。この場合のクオリティアップは、見た目などのデザイン面ではなくて、ゲームとして面白いかどうかという点になります。
内容としては、レベルデザインやゲームシステムのチューニング、演出やシナリオのクオリティアップです。そういう会社であれば、プランニングする力も磨かれ、他の職種、特にプランナーへと職種を変更することもできるようになるでしょう。
デバッグとは話が外れてしまいますが、ゲームのチューニングだけを専門にやっている会社も存在します。
まとめ ー デバッガーからでもゲーム会社の社員に
結論をいうとデバッガーからでもゲーム会社の社員になれます。特にプランナーを志望されている方は、デバッガーから業界に入るのもありだと思います。
ただ会社規模に左右されるという点と、常に自分自身のスキルを磨くことは必要です。まあ、それはデバッガーだけに限定された話ではなく、どの職種でもスキルを磨くことは大切なのですが。
それでは今日はこの辺で。
コメント