ゲーム会社への就職

ゲーム業界に入る方法をゲーム会社の人間が解説します。

専門学校を訪問したりすると、ゲーム業界に入りたい、という学生が多くいます。でも、誰もがゲーム業界に入れる訳ではありません。 専門学校の先生と話していると、ゲーム業界に入れなかったために、まったく違う業種に就職する学生も多いようです。映像制作会社や遊技機の開発会社など、ゲーム業界に近い業種ならともかく、中にはコンビニでバイトする学生さんも居るようです。 私自身は業界に20年近く居るので、ゲーム業界に入りたい方へのアドバイスになることを願って、ゲーム業界に入る方法を書いてみます。ゲーム業界を目指している若い人への一助になれば幸いです。 最初は会社を選ばない。どこでもいいから入社しよう。 待遇にも勤…
ライフハック

仕事をする上でのコミュニケーションは何が最適なのか

ホリエモンこと堀江貴文氏の本を読みました。 彼はコミュニケーション手段はチャットやメールを利用し、電話や直接会っての打ち合わせを極力しないそうです。同じフロアに居て、声が届く範囲であっても、チャットなどのデジタルツールを利用する、と書かれていました。 デジタルのメリットは即時性のある非同期通信 堀江氏の言い分には、考えさせられることがあります。 メールやチャットは即時に情報が相手に到着します。そして相手を拘束することがありません。電話や対面での会話を用いれば、相手の時間を奪うことになります。 堀江氏はメールで要件を伝えた上で、 「先ほどメールを送ったのですが、ご確認いただけました?」 と電話し…
ブログ

シナリオを考えて書くべきなのか

私はブログの記事を書く時に、シナリオを考えていません。 頭の中に思い浮かんだことをそのまま文章にしています。雑記ブログだし、それでいいだろう、と思っていました。 でも、今は少し悩んでいます。 週末に読んだビジネス本に、資料を作るときには構成(シナリオ)を考えてから取り掛かるべき、と記載されていたからです。 構成を考えて考えるべきか否か ブログの中には驚くほど長文の記事を書かれている方もおられます。以前に私が検索して見つけたブログをいくつか紹介してみます。 www.ituore.com JavaScriptの入門用にかかれた記事で、ブログの一記事とは思えない構成と物量です。この記事を一通り読むだ…
お薦め動画の紹介

大量にパンを作る動画がおもしろい。中毒性のある動画

私のお気に入り動画を紹介します。 お気に入りというよりは、なぜかずっと見てしまう、という表現の方が適切かもしれません。 まずはその動画をご紹介します。 www.youtube.com パンを大量に作り続ける動画 紹介した動画はパンを大量に作り続ける動画です。 普段、手にするパンが、どう作られているのかという興味ももちろんあるのですが、それ以上に職人さんの手際良さについつい見入ってしまいます。 生地を作成するための小麦粉と水、砂糖の配合から始まって、生地の分割、成形、焼成へと動画は進んでいきます。 両手で成形したり、全て同じ大きさにカットしたり、数人で連携して生地を並べたりと、大量にパンを作成す…
子ども

子どもと一緒に観るジブリ作品のお薦め6選とあまりお薦めしない作品も

子どもと繰り返しジブリ作品を観ています。私自身が好きだというのもありますが、子どもも楽しんで観ています。 となりのトトロや借りぐらしのアリエッティなどは定番で、何度も繰り返し観ては楽しんでいます。他にも色々と子どもにジブリ作品を観せているうちに、あまり喜ばない作品もあることも分かってきました。もし子どもにジブリ作品を観せようと考えている方の参考になれば幸いです。 となりのトトロ 借りぐらしのアリエッティ 天空の城ラピュタ 紅の豚 崖の上のポニョ ハウルの動く城 子どもに観せたくないジブリ作品&喜ばない作品 もののけ姫 千と千尋の神隠し 魔女の宅急便 まとめ ー 鉄板はトトロ、ラピュタ、アリエッ…
プログラム

CODEPREPにプレミアム会員プランが登場。実質は有料化かな。

穴埋め式のプログラム学習サイトであるCODEPREPで、プレミアム会員プランがスタートするようです。 codeprep.jp 無料で使えるブックがどれくらいあるか プレミアム会員プランの導入にともない、今まで全て無料で公開していたブックは有料化され、一部が無料で公開されるそうです。 今まで全て無料だったのが不思議なくらいだったので、有料化は歓迎とは言いませんが、妥当な流れだと思います。運営している会社も営利目的である以上、どこかで利益を得る必要があるでしょうから。 ただ、無料で勉強できるブックがどれくらいあるのかが気になります。 私の個人的な都合になりますが、ドットインストールを有料で使用して…
ブログ

今年も残り半年。目標をブログで宣言してみる。

7月に入った、ということは、今年も半年が過ぎたことになります。 個人的にはひたすら焦っています。半年前に立てた目標が何も実現していないので・・・ 半年後の目標 半年後の目標を今から宣言してみます。目標は周りに宣言すると効果があると言われています。いわゆる「宣言効果」ですね。 目標を宣言しなければ、あきらめて挫折しても誰にも分かりません。でも、宣言すれば、周りからのプレッシャーや宣言したのに実行しないという責任感も問われます。 また、繰り返し繰り返し宣言することで、自分自身が認識し、潜在意識に刷り込まれるという効果もあるようです。 給料以外の収入で生活できるようになること 可能かどうかはわかりま…
ブログ

ブログでやるべきことをタスクとして書き出してみる

今日のブログは昨日の続きです。 ネットで稼ぐにはどうすれば良いか。誰もが思いつくのがアフィリエイトと物販です。今日はまずアフィリエイトについて書いてみます。 アフィリエイトに関しては、専用のサイトを作成する予定です。ASPが提供する商品を単に紹介するようなサイトではなく、自分の興味のあるもの、そして見る人の役に立つコンテンツを作成し、そこからフィードバックという形で収入が得られればと考えています。 ただ私はデザイナーではあるものの、Webデザイナーではないので、今は以前の記事で紹介したサイトでWeb系の勉強をしています。 記事ではプログラムの勉強として紹介しましたが、HTMLやCSS、Java…
歴史 - 戦国時代

武田信玄がもう少し早く死んで、武田と織田の同盟が続いていたら?

武田信玄がもし長生きしていたら、と考えたことのある人は多いと思います。私もその一人です。こういう歴史のifは考えるだけでおもしろいのですが、最近、ちょっと変わったifを耳にしました。 もし武田信玄がもう少し早く死んでいたら、です。正直なところ、この発想はありませんでした。武田家と織田家は同盟を結んでいたので、もしその同盟が継続しているうちに武田信玄が亡くなっていたら、歴史は変わっていた可能性があります。 武田信玄は西上作戦の途中で病死というのが通説 武田信玄は天下を取るための西上作戦の途中に病によって倒れた、というのが通説です。 西上作戦の途中の三方ヶ原の戦いで、徳川・織田連合軍を破り、家康を…
マンガ レビュー

ハンターハンター 34巻 ヒソカVSクロロの死闘と王位継承戦の前触れ

ジャンプ系バトルマンガの最高峰、という紹介だけでは適切ではないかもしれません。 ハンターハンターというマンガは、見知らぬ土地への冒険、主人公の成長、張り巡らされた伏線、複雑な設定上での戦闘、特殊な状況下での頭脳戦、と様々な要素を含んでいます。 ときには直接の戦闘ではなく、選挙戦さえあります。選挙戦がマンガになるのか、と思われるかもしれませんが、見事なほどにマンガになっています。選挙戦が一番おもしろいエピソードだという人もいます。 それがハンターハンターという作品です。 そしてその奥の深さが連載と休載を繰り返しても、支持される理由ではないでしょうか。 HUNTER×HUNTER 34 (ジャンプ…
タイトルとURLをコピーしました