2018-07

その他

夏の高校野球は甲子園ではなくドーム球場で開催しては?

猛暑が続いているので、私と同じことを考えた人も多いかもしれません。夏の全国高等学校野球選手権大会(以下、高校野球)は甲子園ではなく、ドーム球場に場所を移したほうが良いのではないでしょうか。 今年の猛暑が一過性のものであれば大丈夫かもしれません。でも、もし今夏のような猛暑が地球温暖化の影響で繰り返されるのであれば、そのうち熱中症で倒れる球児が出るでしょう。球児でなくとも、応援する生徒や観客に熱中症患者が出るかもしれません。 夏休み以外に開催するのは難しい ドーム球場での開催であれば熱中症の心配はない 甲子園ブランドは10年もやれば変わる まとめ ー 甲子園球場の成り立ちを考えると難しいかも 夏休…
ライフハック

「モチベーションを上げる」なんて言葉は必要ない

はてなブログのお題をつらつらとみていると「私のモチベーションを上げるもの」というお題がありました。そして最初からそれを否定するような内容で恐縮なのですが「モチベーションを上げる」などという言葉は不要だと考えています。 モチベーションという言葉が使われるようになったのは1990年後半 モチベーションという言葉は比較的新しい言葉です。調べてみたら使用されるようになったのは1990年台の後半だそうです。 1998年に「FIFAワールドカップ」のフランス大会が開催され、そのときからマスコミで頻繁に使用されるようになりました。元々は心理学の用語だったそうな。 モチベーションという言葉が使用される前は、み…
書評・読書

億男 宝くじが当選したら人は幸せになれるのか

宝くじが当たって数億円というお金を手にしたら、人は幸せになれるのでしょうか。宝くじが当たったことのない私には分からないのですが、その答えを垣間見せてくれるのが、億男(おくおとこ)という小説です。 帯に56万部突破と書かれており、2018年秋には映画化も決定しています。売れている小説なのでしょうね。私も本屋で平置きになっているのをみて、気になったので買ってみました。 著者の川村元気さんは、マルチに活躍されているクリエイターです。映画プロデューサー、小説家、絵本作家という3つの肩書を持ち、「電車男」や「君の名は。」といった映画のプロデュースや、「世界から猫が消えたなら」という小説も執筆されています…
ゲーム会社

東京ゲームショウの思い出。ビジネスデーで開発者がやっていることを紹介

今日、会社のメールアドレスに、東京ゲームショウ関連のメールが届いていました。2018年の東京ゲームショウは9月20日~9月23日の間に4日間開催されます。 私は大阪在住ということもあり、それほど東京ゲームショウに参加したことはありません。それでも何回かは参加したことがあります。 今回は東京ゲームショウで、ゲーム業界の関係者がやっていることを、ちょこっとご紹介したいと思います。 東京ゲームショウとは? 東京ゲームショウのビジネスデーの様子 ゲーム開発者が東京ゲームショウに参加する目的は? ときには偶然に出合って商談も 海外の開発会社との私の失敗話 まとめ ー 東京ゲームショウの裏話でした 東京ゲ…
ブログ

400記事達成。人気記事の紹介&どの記事がヒットするかは分からない

昨日に投稿した記事で400記事目に到達しました! この投稿が401記事目になります。 ゲーム、3DCG、読書感想、戦国時代など、自分の好きなことを好き勝手に書いている雑記ブログなのですが、毎日更新しているとアクセスも上がってきて、非常に感謝しています。 ブログを書き始めた当初は、一週間くらい誰にも閲覧してもらえず、 ああ、ブログって誰も見に来ないものなんだ と思っていたことが懐かしいです^^ ブログを書いていておもしろいのは「どの記事がヒットするか分からない」ことですね。「これは閲覧数が上がるだろう」と思って気合を入れて書いた記事がさっぱりだったり、自分の業界のことをさらっと書いた記事がヒット…
歴史 - 戦国時代

戦国時代最強といわれた上杉謙信が天下を取れなかった理由

戦国時代に最強といわれた武将が越後の上杉謙信です。以前に上杉謙信が登場する小説の書評でも紹介しましたが、戦って負けたことがほとんどなく、その強さは神がかり的ともいえます。 自らを毘沙門天の化身と信じ、生涯不犯を貫き通した「軍神」なので、神がかっているのも、本人が願った結果なのかもしれません。 戦国時代最強といってもいいほどの強さを誇った謙信ですが、天下を取ることはありませんでした。二度も上京していることもあり、天下への野心は持っていたと思うのですが、武田信玄のように西上作戦を起こすこともありませんでした。 抜群の強さを誇った上杉謙信 領土を比較してみると信長よりも遥かに少ない 軍勢の進行方向が…
ゲーム会社

ゲーム会社の内情をちょこっと紹介。プロジェクトの状況と期間などの内輪話

先日、ある会社の社長さんと開発部長さんと打ち合わせをしてきました。打ち合わせというか、営業ですね。その会社は社員が約100人のゲーム会社で、仕事を受託すべく営業にお伺いしていたのです。 私が所属するゲーム開発会社は20名ちょっとで、社長や事務を抜くと実際に作業をするスタッフは20名を割り込みます。もちろん仕事状況によって、フリーランスの方に手伝ってもらったり、派遣社員の方に入ってもらったりして、メンバーは前後するのですが。 ゲーム開発会社といっても社員数は様々です。社長さんだけの1名の会社もありますし、500名を超える開発会社もあります。そしてゲームメーカーにもなると、数千人という社員さんがお…
マンガ レビュー

AfterEffectsで作成する星空。Particularでメイン、ノイズでサブの星を作成

今回はAfterEffectsで星空を作成してみます。 本当は打ち上げ花火を作成しようかと思ったのですが、花火の背景の星空から作っちゃえ、ということでまずは星空を作成してみました。 もちろん同様のことはPhotoshopでもできるのですが、せっかくAfterEffectsで作成するので、星の瞬きくらいは動画にしてみようと思います。 AfterEffectsで夜空のグラデーションと雲を作成 Paticularで星を作成&瞬きも追加 ノイズで細かい星を追加&ムービーに まとめ ー 星空にリベンジ AfterEffectsで夜空のグラデーションと雲を作成 まずはAfterEffectsで新規コンポジ…
書評・読書

プロレスが死んだ日。 ヒクソン・グレイシーVS髙田延彦 20年目の真実

小学生くらいの頃、毎週金曜日の8時から必ずワールドプロレスリングを観ていました。当時の私にとって、最強の格闘技はプロレスであり、中でも最強のレスラーといえばアントニオ猪木と信じて疑うことはありませんでした。 いつの間にかブックの存在を知り、プロレスが筋書きのある興行だと認識するようになっても、心のどこかでプロレスラーの強さを信じていました。私の中でその強さの対象が、プロレスラーから総合格闘技へと移った事件がヒクソン・グレイシーVS髙田延彦戦でした。 (出典 Amazon) 髙田延彦がプロレスラーとして強かったのかどうかは、正直なところ私には分かりません。それでもプロレスが最強の格闘技だと信じて…
歴史 - 世界史

フィリップ・ペタン。全く異なる2つの評価を持つフランスの将軍

フィリップ・ペタンというフランスの将軍をご存知でしょうか。 私自身は歴史オタクというよりは戦国オタクなので、世界史はそれほど詳しくはありません。それでもフィリップ・ペタンというフランスの将軍に興味があるのは、彼が英雄でもあり、売国奴とも呼ばれる全く異なる2つの評価を持っているからです。 (出典 Wikipedia) 第一次世界大戦のヴェルダンの英雄 縦深防御戦術を用いてドイツ軍の猛攻を防ぐ まったく役に立たなかった「マジノ線」 担ぎ出されたヴェルダンの英雄 まとめ ー 全く異なる2つの評価を持つ将軍 第一次世界大戦のヴェルダンの英雄 第一次世界大戦のとき、ドイツが猛攻を仕掛けたのが、フランスの…
タイトルとURLをコピーしました