3DCG

3DCG

3Dで美女を作る【第6回】。全身の形状を整える

3Dで美女を作る自主制作の第6回目です。前回の更新からかなり間が空いてしまいましたが、自主制作なので気にしないことにします(^^;   今回は胴体はもちろん、手や脚などの全身の形状を整えていきます。とはいえ一度に完成を目指す...
3DCG

ゲームの3Dキャラクターが出来上がるまでの工程を初心者向けに解説

ポケモンのキャラクターなら5分で作れるだろう、という発言を目にしました。Twitterでの発言で、おそらくネタか釣り目的で書き込まれたのだと思います。   どんなに初心者であっても、ポケモンのキャラクターが5分で作れるは...
3DCG

グラフエディターなどでMayaのメニューが消えたときの対処方法3選

Mayaで作業をしていると、ときどきメニューが表示されなくなっているときがあります。その理由はほとんどがショートカットです。作業中に知らず知らずのうちにショートカットを押してしまって結果として消えている、ということがあるので...
3DCG

アドビがAllegorithmicを買収。アドビが買収してきたソフトウェアの紹介

3DCGデザイナーの御用達といっていいソフトが「Substance Painter」や「Substance Designer」という3DCGのテクスチャを作成するソフトウェアです。   以前はそうでもなかったのですが、最...
3DCG

AIの進化でデザイナーが不要になる未来がくる!?

少し前にAIの進化で、キャラクターの彩色が自動でできることが話題になりました。そして今では彩色だけではなく、イラストそのものも自動生成できるようになっています。   そして今度は、3Dで都市が自動生成できるようになった、...
3DCG

UnityからFBX形式でMayaにモデルとモーションを持ってくる方法

普通はMayaからUnityへモデルやモーションを持っていくことはあっても、その逆はあまりありません。Unityは様々な機能がありますが、基本的にはゲームの開発環境なので、モデリングやモーション機能は簡単なものしか用意されて...
3DCG

Mayaのアニメーションでコンストレイントの切り替えとUnityへの出力方法

Mayaでコンストレイントを使用したアニメーションの作成と、Unityへの出力について解説します。昨日の記事の続編みたいな形ですね。ゲーム開発だとキャラクターに武器を持たせるときなどにコンストレイントはよく使用されています。...
3DCG

MayaからUnityへコンストレイントを持っていく方法

MayaのコンストレイントをUnityに持っていく方法を解説します。解説というほど大仰なものではなく、実際は単に設定するだけです(^^;。ただ作業でちょっと詰まってしまったので、自分の備忘録がてら書き記しておきます。 ...
3DCG

3Dで美女を作る【第5回】。耳の作成と身体に着手

3Dで美女を作る自主制作の第5回目になります。今回は耳の作成と、そろそろ身体も作っていきたいと思います。   耳の作成は顔のパーツから引っ張り出して作る方法と、別で作成してくっつける方法があるのですが、今回は後者で作成し...
3DCG

Mayaでカメラに何も表示されないときの対処法。NaNなら初期化を。

Mayaで作業していると、まれにカメラに何も表示されなくなるときがあります。そういうときは、仕事をせずに帰りなさいという神からのお告げなるべく早くトラブルを解決して、作業に集中したいものですね。   今日はMayaのカメ...
タイトルとURLをコピーしました