2018-03

ブログ

ABテストとは何か? Webサイトやブログに役立つABテストのまとめ

ABテストという言葉をご存知でしょうか。 正しい表記はA/Bテストで、異なるパターンの素材を用意し、それをWebサイトなどに掲載して結果を比較するテストのことです。 ABテストでもっとも有名なのは、オバマ前大統領の大統領での事例です。ABテストを用いてWebサイトの改善を行い、6000万ドルもの寄付金を集めました。日本円にすると約63億円もの大金です。 オバマ大統領が簡単なテストで、6000万ドルもの収益を上げた方法 |Optimizely正規代理店ギャプライズ オバマ氏を中央に配置したクールなデザインよりも、家族と一緒に撮影したアットホームな画像の方が圧倒的に結果が良かったのです。 ABテス…
思い出話

酔って自転車を盗んで、天網恢恢疎にして漏らさずを実感した

白状します。過去に自転車を盗んだことがあります。 今から20数年前のことです。会社の飲み会であまり飲めないお酒を飲んで、終電がなくなった私は自転車を盗みました。今回はその顛末をブログに書いてみます。 会社の飲み会で終電がなくなった 当時の私はまだゲーム業界に入る前で、小さなデザイン事務所にエディトリアルデザイナーとして勤務していました。 エディトリアルデザイナー、というと格好いいですが、手がけていた本はほとんどが電化製品のマニュアルで、テクニカルイラスト(家電のマニュアルによく載っている製品の線画)の作成や、PageMakerを使用して原稿の編集が主な作業でした。 その会社の何か記念の飲み会だ…
ライフハック

会社が求めるコミュニケーション能力の正体って何だろう?

社会人であれば、誰でも採用面接を受けたことがあるでしょう。社会人でなくてもアルバイトの面接や会社の求人募集を見たことがある方は多いと思います。 その求人募集でよく見かけるのが、 コミュニケーション能力が高い人 という言葉です。求める人物像の欄に「コミュニケーション能力が高い人を求めています」とよく書かれていますよね。 でも、コミュニケーション能力って何でしょう? 人当たりの良さ スピーチのうまさ 会話する能力 上記はコミュニケーション能力とよくいわれる要素ですが、どれも違うと思っています。 今回は企業の求人募集などで書かれることの多い、コミュニケーション能力の正体について書いてみます。 きっか…
英語

ヘンテコノミクス 文句なしでおもしろい&勉強にもなる行動経済学マンガ

レストランで三つのランチがあります。 Aランチ 1,000円 メイン、パン、サラダ Bランチ 1,200円 メイン、前菜、パン、サラダ、スープ Cランチ 1,500円 メイン、前菜、パン、サラダ、スープ、デザート、コーヒー 当然のことですが、どれか一つを選択する必要があります。 貴方はどれを選択しますか? もしくはこの中で一番選択されやすいのはどれだと思いますか? 正解はBランチです。その理由は、人間は三段階の選択肢を提示されると、極端な選択肢を回避する気持ちが働き、真ん中の選択肢を選ぶことが多いそうです。 レストランなどでメニューやコースが3種類あったときに、真ん中のメニューを選択したことは…
阪神タイガース

プロ野球のオープン戦の結果がペナントレースの順位に影響するのか調べてみた

2勝12敗2引き分け 勝率.143 2018年の阪神タイガースのオープン戦の成績です。もちろん12球団で最下位です。 阪神タイガースは昨年度が2位だったこともあり、野球評論家の順位予想でも上位にランクインしています。前評判の高い新外国人が入ったこともあり、上手く機能すれば優勝もあるかも、と私も考えていました。 でも、これだけオープン戦の順位が悪いと、ペナントレースにも影響があるのでは、とちょっと不安になってきます。 そこで今回は、プロ野球のオープン戦の順位がペナントレースに影響するのかどうかを調べてみました。 2008年のプロ野球オープン戦と公式戦の結果 2009年のプロ野球オープン戦と公式戦…
雑学

高速道路の長距離運転で眠くならないための5つの対処方法

今日は私用で出かける用事があり、合計で4時間ほど運転したのですが、途中で何度か眠たくなりました。特に一般道よりも高速道路を運転すると眠たくなるようです。 調べてみると高速道路を運転していて、眠たくなるのは私だけではありませんでした。高速道路では誰でも眠気に襲われる要因があるようです。 高速道路催眠現象と眠たくなる原因 ガムを噛む 窓を開ける 歌を歌う 会話をする 15分程度の仮眠を取る まとめ ー 一番効果があるのは会話。一人の時はまず休憩を 高速道路催眠現象と眠たくなる原因 高速道路を運転すると眠たくなる現象は、高速道路催眠現象(ハイウェイ・ヒプノーシス)と呼ばれ、運転する人であれば誰でも眠…
マンガ レビュー

センゴク権兵衛10 長宗我部家の運命を変えた一人の武将の戦死

戸次川(へつぎがわ)の戦いがマンガ化されたのはおそらく初めてでしょう。豊臣秀吉による九州征伐の前哨戦で、島津vs四国連合軍ともいうべき戦いでした。 この戦いでは一人の武将が戦死しています。長宗我部元親の長男で将来を期待されていた長宗我部信親です。この信親の死が、その後の長宗我部家の運命を左右したといってもいいでしょう。 センゴク10巻では戸次川の戦いに決着がつきます。 表紙は島津家久かな。島津四兄弟の一番下の弟で、戦術では一番優れていたといわれている武将ですね。 センゴク権兵衛(10) (ヤンマガKCスペシャル) posted with ヨメレバ 宮下 英樹 講談社 2018-03-06 Am…
デザイン - Photoshopのテクニック

マスクとは? Photoshopの4つのマスク機能の紹介

Photoshopには4つのマスク機能があります。 クリッピングマスク レイヤーマスク クイックマスク ベクトルマスク 一般的にPhotoshopでマスクというとレイヤーマスクのことを意味しますが、他のマスク機能も多用します。 ちなみに昨日アップしたメタル風のロゴ作成で使用したのは、クリッピングマスクです。 金属の質感を表現したロゴ。文字の中にテクスチャを張り込んで表現 クリッピングマスクとは、ひとつ下のレイヤーの画像をマスクとして扱う機能です。今回はPhotoshopの初心者向けに、4つのマスクについて解説します。 マスクとは何か? クリッピングマスクとは? レイヤーマスクとは? クイックマ…
ロゴデザイン

金属の質感を表現したロゴ。文字の中にテクスチャを張り込んで表現

金属っぽい質感を持ったロゴを作成してみました。 とは言っても、金属の質感は一から作成したものではなく、ほぼテクスチャに頼っています。文字の中にテクスチャを張り込むやり方ですね。 実はこの作成の仕方は過去に作成したロゴと同じです。 文字の部分はテクスチャを重ねて表現しています。テクスチャ次第で見た目が左右される作例なので、バリエーションが作りやすい半面、良いテクスチャ素材が見つからないと作りづらい面もあります。 文字部分の作成 文字の中にテクスチャを張り込み まとめ ー テクスチャを変えるだけで様々な表現が可能 文字部分の作成 背景はテキトーに暗いコンクリートっぽい素材を敷いています。フォントは…
三国志

諸葛亮以外の諸葛氏について調べてみた。狗と評された諸葛誕とその息子諸葛靚

「三顧の礼」で劉備に迎えられた諸葛亮(諸葛孔明。以下は諸葛亮と表記します)は有名ですが、諸葛氏の一族は呉や魏でも活躍しています。 諸葛亮の兄で呉の重臣である諸葛瑾や、その息子である諸葛恪、そして魏に仕えた諸葛誕が有名ですね。 諸葛氏の一族は名声が高く、 「蜀はその龍を得、呉はその虎を得、魏はその狗を得た」と評されました。 今回は狗と評された諸葛誕とその一族について調べてみました。 狗と評された諸葛誕 諸葛誕の魏での活躍 諸葛誕の反乱と最後 諸葛誕の息子、義の人諸葛靚 まとめ ー 狗と評された諸葛誕の子孫が一番繁栄した 狗と評された諸葛誕 まず「蜀はその龍を得、呉はその虎を得、魏はその狗を得た」…
タイトルとURLをコピーしました