「変」と「乱」はどう違うのか。
日本史における「○○の変」と「○○の乱」の定義について調べてみた。
過去にも記事を書いたのですが、今でも「変」が成功した事件、「乱」が失敗した内乱と考えている人が多いようです。
「変」と「乱」はどう違うか | エコール学院|小田原市の少人数学校密着学習塾
日本史における「乱」を調べてみようかなー、と漠然と考えつつ検索していたら、上記のサイトが引っかかりました。
記載されているのは学習塾の先生でしょうか。
調べてみると
『変』は「成功したクーデター。成功して世の中が変わった、という勝者の視点から」、『乱』は「失敗したクーデター。反乱が起きたものの鎮圧した、というこれも勝者の視点」とのことです。(出典 エコール学院)
ちがう。そうじゃない。
なぜ、本能寺の変と応仁の乱しか調べないのだろう。
ネットの情報を鵜呑みにし過ぎているような気がします。少し調べれば、失敗した変が山のようにあることが分かりそうな気がするのですが。
「変」は歴史に影響があった事件で、「乱」は大規模な戦闘があった事件です。成功したのか失敗したのかは関係ありません。
承久の乱の経緯
承久の乱は後鳥羽上皇が北条義時追討を目指して、院宣を諸国の武士に発したことが事件の発端です。後鳥羽上皇は鎌倉幕府の三代将軍源実朝とは仲が良かったのですが、実朝の後に実権を握った北条氏とはいい関係を築けていませんでした。
実朝の死後、勢力を強める北条氏の力を削ごうと、後鳥羽上皇が先に行動したのです。
朝敵にされて鎌倉方の御家人にも動揺が広がりましたが、この動揺を収めたのが「尼将軍」北条政子だといわれています。
朝敵にされ慌てふためく御家人を集めて、
「頼朝公の恩は山よりも高く、海よりも深い」
という有名な演説を行い、御家人達の動揺を鎮めます。
鎌倉幕府は甲斐源氏の武田信光などの有力な武将を味方につけ、最終的には朝廷側に勝利します。
当時の支配者は朝廷と鎌倉幕府のどちらなのか?
さて、ここで当時の支配者は誰かを考えてみます。
当時は中央政権として朝廷が存在しており、鎌倉幕府は関東を中心とした地方政権でした。鎌倉幕府が全国にその支配権を広げるのは承久の乱以後のことです。
鎌倉幕府は東国からの年貢を保証することを条件に、朝廷から支配権を公認されて成立しました。それを考えれば、支配権を持っていたのは朝廷で、鎌倉幕府は一地方政権、という考えかたは間違っていないでしょう。
早い話、ことの発端を作ったのは朝廷だが、それに対して乱を起こした鎌倉方が勝利したので、乱が成功した事例といえます。
ただし、当時の支配権が鎌倉幕府にあったと考えるなら、乱の首謀者は後鳥羽上皇ということになり、失敗した事例ともいえます。
まとめ ー 結局どちらが正しいのか。歴史学者の見解は?
私は歴史小説や時代小説好きの素人です。
職種はCGデザイナーなのですが、なぜか歴史小説が好きでこのブログにもけっこう色々と歴史ネタを書いています。
それでも素人なりに書籍などを調べたりして、変と乱の定義は間違っていないと確信はしているのですが、歴史学者の見解がどうなっているのか気になってきました。
歴史学者の正式な見解は出ているのでしょうか。
調べてみると、日本の歴史学者で学習院大学学長の安田元久氏がこれについて論文を書かれていました。その論文は今でもWeb上で読むことができます。非常に興味深いです。
JAIRO | 歴史事象の呼称について : 「承久の乱」「承久の変」を中心に
①政治権力に対する武力による反抗、すなわち叛乱事件として、
藤原広嗣の乱 薬子の乱 承平天慶の乱 平忠常の乱 保元・平治の乱 和田氏の乱 三浦氏の乱 応永の乱 上杉禅秀の乱 大塩の乱 佐賀の乱②政治権力の収奪による内乱状態
壬申の乱 承久の乱 元弘の乱 南北朝の(内)乱 永享の乱 応仁・文明の乱歴史事象の呼称について(安田)
つぎに変とは「凶変」「変事」「政治変革の陰謀事件」などを意味することが多く、またときには、一つの倫理・道徳的あるいは政治的立場からの批判的判断をふまえての「不当な事件腫異変」を指した。その適用例を見ると、③政治権力者たる天皇・皇族、あるいは将軍などが獄逆・配流などに遭い、(一つの立場から見て)不当な立場に置かれた事件
承久の変 正中の変 元弘の変 嘉吉の変④政治上の対立による陰謀事件
長屋王の変 応天門の変 承和の変 安和の変 鹿ヶ谷の変(出典 歴史事象の呼称について : 「承久の乱」「承久の変」を中心に 著者 安田元久)
ちょっと乱暴な要約ですが、安田元久氏は反乱事件や内乱事件が乱、天皇や皇族などの獄逆・配流、政治的対立による陰謀事件などが変、という見解のようです。
だとすると、承久の乱は、朝廷側からみれば後鳥羽上皇が敗北、配流されたので、承久の変ともいえることになります。
うーん。ややこしい(^_^;
すっきりとはしないのですが、とりあえず今日はこの辺で。
コメント