私自身はソーシャルゲームの運営に携わったことはありません。運営中のゲームのコンテンツの作成(ガチャで排出されるキャラクターのモデリングとか)であればいくらでも担当したことはあるのですが、運営そのものに参加したことはないのです。 ただ、運営し…
私は孫請けやひ孫請けが当たり前の小さな開発会社に所属しています。社内では採用を担当したり、実作業をしたり、クライアントとの窓口をしたり、何でも屋的な立場なのですが、一番悩むのがデザイン面のディレクションです。 職種でいうとアートディレクター…
小さなゲーム開発会社で採用担当をしています。守秘義務があるので、いつものように詳細は曖昧にして記載することをご容赦いただければと思います。 二人のプランナー候補者を面談しました。一人は外国出身の方で、年齢は20代半ばでした。もう一人は日本の方…
放出 と書いて「ほうしゅつ」という読みではありません。これの読み方は、大阪の人であればすぐにわかるでしょう。特に年配の人は特徴的なCMがあったので、口ずさむことさえできると思います。 でも、大阪以外の人は難読地名の一つだと思います。 難しい漢字…
休日なので、古い友人と食事に行きました。私が紙のデザイナーをしていたときの友人で、現在はWebデザイナーをしています。デザイン事務所を退職後に、彼はWeb業界に転職し、私はゲーム会社に入りました。 彼は個人事務所を構えていて、今でもWebの仕事をメ…
CGを仕事にしているので、特徴のある映像を観ていると、これもCGじゃないかなー、と考えてしまうことがよくあります。 今回はCGだと疑ってしまうくらいの映像でありながらも、実は実際に人が演じていたり、錯視を利用していたりするCMをご紹介します。 「燃…
開発に参加したソーシャルゲームがサービス終了しました。 といっても、最近のことではありません。私の所属する会社はゲームの受託開発の会社であり、公式には開発に参加したことは発表されていません。それもあってブログにはいつも時期を明確に記載できな…